これより先のページは,SSL暗号化技術により, お客様にご入力いただくプライバシー情報を保護したうえで,データ送信を行います。
プライバシーポリシーについて
ラボ言語教育総合研究所は,2006年12月にラボ教育プログラムに賛同する各界の専門家,研究者により設立されました。
研究員が互いの専門領域や立場の相違を超えて,ラボ活動に共感し,研究対象として関心を持ち,評価しているのは以下の5点です。
ラボ言語教育総合研究所は,以上のような特長を持つラボ言語教育活動の教育成果と活動内容を,研究員が各専門分野から分析・評価し,具体的な研究を進めるとともに,今後の言語教育の進展にむけての提言を行っていきます。
2024年10月現在(就任順)
代表 | 田島 信元 【白百合女子大学名誉教授/東京外国語大学名誉教授 発達心理学】 |
---|---|
研究員 | 和田 稔 【明海大学名誉教授/ 元 文部省初等中等教育局教科調査官 英語教育学】 |
研究員 | 杉浦 宏昌 【ラボ言語教育総合研究所 英語教育】 |
研究員 | 福田 三津夫 【白梅学園大学 演劇教育】 |
研究員 | 柳瀬 陽介 【京都大学 英語教育学】 |
研究員 | 狩野 晶子 【上智大学短期大学部 言語学・英語教育】 |
事務局長 | 木原 竜平 【ラボ教育センター】 |
第1期共同代表 | 鈴木 孝夫 【慶應義塾大学名誉教授 言語社会学】 |
第1~6期代表 | 門脇 厚司 【筑波大学名誉教授 教育社会学】 |
第1~7期研究員 | 本名 信行 【青山学院大学名誉教授 社会言語学】 |
第1・5期研究員 | ペレラ柴田奈津子 【ロンドン大学 応用言語学】 |
2006年12月 | ラボ・パーティ発足40周年ラボ教育公開シンポジウムを開催 「英語教育は人間教育 日本語をたいせつにした子どもの第二言語習得の道とは?」 基調講演「今,なぜ母語なのか?――母語力と外国語力」鈴木孝夫 研究報告「今こそ求められるラボ活動で育つ力」門脇厚司,田島信元 |
---|---|
2007年 4月 | 定例研究会にて竹内敏晴氏(演出家)リポートを受け討論 |
2007年 7月 | 「ラボ・パーティ研究 No.20」発刊(上記の講演録を所収) |
2007年前半 | 全国各地にて第一期共同代表鈴木孝夫による講演「日本語・日本文化をたいせつにした子どもの英語教育」を実施 |
2008年 7月 | 「ラボ・パーティ研究 No.21」発刊(上記の講演録他,研究員の論文を所収) |
2008年 7月 | 特別公開講座「驚きのフィンランド教育――今,求められる本当の「学力」とは?」 (福田誠治氏,都留文科大学)を実施 |
2010年10月 | 日本子育て学会第二回大会にてシンポジウム開催 「異年齢グループの協同での劇表現活動による言語教育」門脇厚司,田島信元,福田三津夫 |
2013年 3月 | 「ラボ言語教育総合研究所報 ことばに翼をVol.1」発刊(研究員の論文所収) |
2013~2015年 | 全国各地でワークショップ開催「ことばと心の受け渡し」福田三津夫 |
2014年 3月 | 日本発達心理学会第25回研究大会にてポスター発表 「英文日記にみる国際交流参加者の英語力の形成過程」田島信元 |
2016年 6月 | 「ラボ言語教育総合研究所報 ことばに翼をVol.2」発刊(研究員の論文所収) |
2016年10月 | ラボ・パーティ50周年「全国ラボ・テューターのつどい」で講演・ワークショップを実施。 記念講演「現代社会にことばを取り戻す」柳瀬陽介 |
2017年 5月 | つくば市にて講演「社会力こそコミュニケーション能力のおおもと」門脇厚司 |
2019年 4月 | 「ラボ言語教育総合研究所報 ことばに翼をVol.3」発刊(研究員の論文所収) |
2020年11月 | 『社会力育ての現場を訪ねて―ラボ教育メソッドの魅力と価値』(門脇厚司 著,冨山房インターナショナル)発刊 |
2021年 4月 | 「ラボ言語教育総合研究所報 ことばに翼をVol.4」発刊(研究員の論文所収) |
2023年 5月 | 「ラボ言語教育総合研究所報 ことばに翼をVol.5」発刊(研究員の論文所収) |