ラボ言語教育総合研究所は,2006年12月にラボ教育プログラムに関心をもつ各界の専門家,研究者により設立されました。研究員が互いの専門領域を超えて,ラボ教育活動に関心をもち,評価しているのは主に次の5点です。
ラボ言語教育総合研究所は,以上のような特長をもつラボ言語教育活動の教育成果と活動内容を,研究員がそれぞれの専門分野の視点から調査,分析評価し,具体的な研究をすすめるとともに,今後の言語教育の進展に向けての提言を行なっていきます。
この間,2013年3月に「ラボ言語教育総合研究所報 ことばに翼を」Vol.1を,2016年6月に同Vol.2を発刊しました。2019年4月発刊の「ラボ言語教育総合研究所報 ことばに翼を」Vol.3からは,本ウェブサイトで公開いたします。
+ 続きを読む
ラボはテーマ活動をとおして人間教育を目指しています。そのなかで,英語による自己表現能力と他者理解能力の育成が求められます。本稿ではその方法であるESS(C)の推進にあたって,育成的評価(フィードバック)の重要性を考えます。また,テューターはラボライブラリーを聴き込んでおり,フィードバックに適切な人材であることを確認します。
英語学習における「気付き」(notice)をテーマ活動でどのように取り入れるか,の研究テーマで実践研究した結果を報告する。平成29(2017)年に小学校の学習指導要領が告示されたが,日本の学校英語教育の歴史で初めて小学校に英語学習が導入された。小学校における英語教育の目標の核は「日本語と外国語(英語)の違いに気付くこと」である。ラボのテーマ活動はテキストとCDを教材としているが,それらは英語と日本語の2言語の併用をベースにしている。つまり,「日本語と外国語(英語)の違いに気付く」ことを実践するのに最適なのである。このような観点から「英語と日本語の違い」に気付き,「気付き」をどのように生かすか,を実践的に研究した。その成果(の1部)の報告である。
研究協力者:平内恵子テューター(千葉支部)
ラボ・パーティのテーマ活動は地域における優れた演劇教育の典型であり,「限界芸術」(鶴見俊輔)の一つであるという視点に立って,生き生きとしたテーマ活動を展開している前田祥子テューターのインタビューからその方法論を探ってみた。番外編として中国支部オンライン研修「テーマ活動について語り合おう」について報告する。
この論考では,学びのためのコミュニケーションとはどうあるべきかを,精神科医の神田橋條治氏の実践知を基盤にして整理して提示します。神田橋氏の臨床の知恵を,「学び」,「指導」,「学習者理解」,「指導者としての成長」という観点から教育学的に再解釈し,学びのための対面コミュニケーションが「何」 (what) であり,「いかに」 (how) 行われるべきなのか,そしてそれらは「なぜ」 (why) なのかについて考察します。この考察により,オンラインでのコミュニケーションでは代替できない対面コミュニケーションの意義を明らかにして,その意義の自覚により教育関係者が学習者に対してより豊かな学びの機会を提供することをこの論考はめざしています。