クリスマス発表~感謝、感謝♪♪ |
12月25日 (火) |
|
2007 クリスマス発表会(5周年記念)を終えて・・・
写真の上にカーソルを置いてください。写真説明が出ます(^^)
今回は、会場の広さの都合で、会員親子以外の方をご招待することが出来ませんでした~写真で少し、パーティの雰囲気を感じてください♪♪
      
☆LABO YASUNAGA PARTY☆ 5周年記念
☆クリスマス 発表会 2007☆
日時 : 12月23日(祝日・日)
PM3:30~PM8:00
場所 : ヨネッティ王禅寺 大会議室
3:30~ 集合
3:40~ 全員Songbirds
「JINGLE BELLS」「CHRISTMAS IS COMING
3:55~ プレイルーム・キディ 英語の歌 発表
「TWINKLE TWINKLE LITTLE STAR」「IN A COTTAGE IN A WOOD」
4:00~ ママ・コーラス
「WINTER WONDERLAND」「RUDOLPH THE RED-NOSED REINDEER」
4:05~プレイルーム・キディ テーマ活動(英語・日本語劇)発表
「Mr.Gumpy’s Outing ~ ガンピーさんのふなあそび」
4:25~ ラボ在籍1年表彰・休憩
4:35~ 小学生低学年 テーマ活動(英語・日本語劇)発表
「Riceball Roll ~ おむすびころころ」
5:00~ ラボ在籍3年・5年表彰・7年表彰 & テューター挨拶
5:20~ 小学生高学年 テーマ活動(英語・日本語劇)発表
「Q the Spook ~A Present for Sho-chan ~
おばけのQ太郎 正ちゃんへのプレゼントの巻」
5:50~ キディ・小学生 英語の歌・ナーサリーライム・ポエム
「STAR LIGHT, STAR BRIGHT」
「WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS」
「THE FIRST DAY OF CHRISTMAS」
6:00~ ナーサリーライム&ポエムのメドレー
6:30~ 休憩・お楽しみケーキ作り
6:50~ ディナー
7:40~ 終了・後片付け
NURSERY RHYMESメドレー(☆印の子はお気に入り曲なので、前に出て唱えます。後ろでは、全員が一緒に唱えますよ~)
LONDON BRIDGE☆☆NEO
RING-A-RING O’ROSES☆☆MINAMI RAN
HUMPTY DUMPTY☆☆AYANE RYOTARO HAYATE RENA
PEASE PORRIDGE HOT☆☆YOSEI TOMONORI RUNA MANA
PAT-A-CAKE☆☆RISA.I RIN ARISA
WHAT A LITTLE BOYS MADE OF☆☆NANA HANA
HOT CROSS BUNS☆☆
HIMARI YUI HIROE KAZUTO KANATA SUZUHA
WEE WILLIE WINKIE☆☆SAKI KYO
DIDDLE DIDDLE DUMPLING☆☆NANAHA TATSUKI
THE LION AND THE UNICORN☆☆TAKAHIRO RYOMA
ONE, TWO, THREE, FOUR, FIVE,☆☆MIU KAZUKI
LADYBIRD, LADYBIRD,☆☆KUREHA
THERE WAS A CROOKED MAN☆☆KURUMI TAKUTO
TOM, HE WAS A PIPER’S SON ☆☆DAISUKE MIZUHO
I DO NOT LIKE THEE, DR. FELL☆☆RISA.K YUKI
SOLOMON GRUNDY☆☆SOHEI TOMOKA
A WAS AN APPLE PIE☆☆RISAKO TOMOYA
ONE, TWO, BUCKLE MY SHOE☆☆SHU
GOOSEY, GOOSEY GANDER☆☆YUICHI
AN OLD WOMAN WENT TO MARKET☆☆SORA
WANTED
BED TIME☆☆SINTARO
THIS IS THE HOUSE THAT JACK BUILT
JUGEM
おかげさまで、無事に終えることが出来ました。全てのことが、私、一人では成しえないことです。皆様のご協力あっての事です。心より、感謝いたします。ありがとうございました。
テーマ活動は、今回、年代別に3つのお話に取り組みました。
プレイルーム&キディは、「ガンピーさんのふなあそび」を、小学生低学年は、「おむすびころころ」を、小学生高学年は、「おばけのQ太郎」を、それぞれ、頑張ってくれました。
キディ・プレイルームさんは、何度もこのお話を楽しみましたね。毎回、色々な役になる子、ひとつの役をずっとやる子、お家や、ボートなどを楽しむ子、それぞれに、お話の中に入って、飽きることなく、楽しんでくれたこと、とても嬉しく思います。何度も楽しむ中で、毎回、新しい発見があって、色々な動きをしてくれる子供達の感性に驚くばかりです。遊んでいるように見える動きのひとつ、ひとつにある子供達の発見、気付きを、しっかりとキャッチできるテューターでありたいと思います。
小学生低学年グループは、発表するにあたり表現方法を決める話し合いも、子供たちだけでしっかりと出来ました。お互いの意見をしっかりと聞き合う、お互いのぶつかる意見をどうまとめていくか、自分の意見をどうアピールしていくか・・・など、ちょっとした口げんかになりながらも、みんなで作り上げていく「テーマ活動」が、低学年だけでも出来るパーティになりました。
高学年のグループは、本当に、楽しく、仲良く、表現を考えていました。あまり、意見がぶつからないのも成長のためにはもったいない気もしますが、お互いの意見をよく聞き、うまく混ぜ合わせて、皆が納得する方法を見つけ出すのが上手なのかもしれません。とにかく、素晴らしい笑顔、笑い声が絶えず、本当に嬉しく思います。
5年がたって、ラボを始めて3年以上たった子供達が多くなりました。そして、子供達の中に確実に育っている力の大きさをしっかりと感じ取ることが出来、テューターとしてとても嬉しく、誇りに思いました。「このままでは、音楽CDでは出来ないかな?無理かな?」と思っていたのに、少し、厳しく声かけをすると、しっかりと応えてくれ、1週間、家で頑張り、急成長をみせてくれた子がたくさん!!一人、一人、今まで、積み重ねてきたものが、しっかりと体の中に浸み込んできていること、しっかりと感じることができました。しっかりと聞き込んで長くやっている子、まだ初めて間もない子、長くやっているけど聞き込みはあまり多くない子など、色々ですが、それぞれのペースで頑張ってきたことは、全て、無駄ではないと確信しました。
発表するとなると、大人としては、早めに仕上げてくれた方が安心ではあるのですが、先輩テューターの話で、「発表会でちょうど熟す位がいいのよ~あまり早くに熟すと、本番には、熟しすぎて、腐っちゃうこともあるから・・・」というのを聞きました。
今回、本当に、そう思いました。でも、発表会で熟したものを、後、お家で、少し楽しんでくれるともっと、体に残ることだと思います。
この「テーマ活動」で、育まれる「コミュニケーション力」「自己表現力」「自己アピール力」「互いの異なる意見を聞き入れ、認め合う力」は、これからの人生において、必ず助けになるものです。特に、「異を受け入れ、認める」ことは、国際理解に欠かせないものです。
ラボでは、異年齢グループでの活動を基本としています。異年齢ならではの、意見の違いも出てきますが、それが又、子供たちにとって、良い「異」理解への訓練の場となります。また、多くの世界の物語にであうことで、世界の異文化にふれることも出来、異文化理解につながることもあります。
世界に出たとき、肌の色、文化など様々な「異」に出会ったときに、まずは受け入れること、認めること・・が出来なければ、いくら「ことば」がペラペラ話せても、意味が無いと思います。
「テーマ活動」の過程を見られて、「何をやっているのか・・・?」と思われることもあるかと思います。発表をみられて、子供たちだけで作り上げる(テューターの演出では無い)表現方法にびっくりされるかもしれません。無駄な時間を・・・と思われるかもしれません。
でも、私は、子供たちの成長をしっかりと確認できる今、これからもクラス中の「テーマ活動」の時間を大切にしていきたいと思います。人前で、自分の気持ちを出すことが苦手な子もいます。でも、ラボという空間で良い仲間と過ごす時間の中で、少しずつ、固い気持ちを溶かしていって欲しいなと思います。そんな子供たちの成長を温かく見守れる場でありたいと思います。「テーマ活動」についての、ご理解をいただけると幸せです。
さて、ナーサリーライムもたくさん発表しました。もう、たくさんのナーサリーライムを唱えられる子供がたくさんいるので、皆の「お気に入り」紹介という形で発表しました。確かに言えることは、ナーサリーライムが子供たちの体の中に、心地よい「うた」として入り込む、浸み込む、一生の宝物になることです。
そして、大きな世界へ飛び出したときにも助けになってくれます。日本のわらべ歌も中には、日本の文化の中にしっかりとしみついているものがありますよね。英米文化の中にも、ナーサリーライムがしっかりと根付いています。それは、映画を見ていてもそうですし、本を読んでもそうです。ナーサリーライムを知らなければ理解し得ないことがたくさんあるのです。お母様の中には、映画を見て、「あっ!!これ、あのナーサリーライムのことだ。」とひらめいてくれた方もいます。小さい頃に読んだ物語の、あの場面は、ナーサリーライムからの引用だったんだ~!と気付いた方もいます。
ただ、うたを暗記しているのではないのです。自然に、体の中に英米文化と共通の根っこを育てているのです。
安永パーティも開設後6年目になりました。
子供たちの楽しく明るい今、未来を作るために、これからも一生懸命、心をこめて、子供達に接していきたいと思います。
ラボ・安永パーティでたくさんの子供たちに出会えたこと、ご父母の方々のご理解とご協力をたくさんいただけた事、本当に幸せです。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
尚、残念ながら、都合が悪かったり、体調が悪く発表会に参加出来なかった子供達、ご父母の方、お休みの子供達の気持ちも皆が一緒に背負って、発表しました。残念でしたが、これから、又、頑張っていきましょう。
また、毎度のことながら、「聞き込み」にご協力いただいたご父母の皆様、ありがとうございました。
子供のため・・・と言って、CDは流れていますが、大人だって、どんどん耳はよくなるんですよ。いつの間にか・・・映画のセリフが分かるわ~っていうのも、夢ではないのです(^^)
「聞き込み」というのは、最初から「さあ、英語を覚えるぞ・・・」と構えて聞くのでは、とっても大変だと思います。まず100回は、聞き流しをします。そうでないと、「覚える」ことへは進めません。体の中に入ったその英語のリズムが自然に出てくる・・・そこからです。子供達がむにゃむにゃ言っていたり、なんとなくごまかしているような気がする・・・その段階を大切に見守ってあげてください。大人は、英語が読めるので、「思い込み」で「こう聞こえるはず・・・」というのが、あります。でも、赤ちゃんと同じで、何度も聞いた「ことば」を、自分なりの音でoutputしてみて、又、聞いて、「あれ、ちょっと違うなあ」と気付き、自然に直していく「力」が子供は優れています。そのスピードの差はありますが、じっくり待ってあげましょう。
ですから、「うちの子は何回聞いても、覚えない。」というのは、きっと、まだリズムが入るまで達していないのに、「覚えなさい。覚えなさい。」というために、体の中で混乱が生じているのだと思います。赤ちゃんが突然、素晴らしい発音の「ことば」を話し出すことは、有り得ないですからね~リズムが入るまでの回数は、個人差があります。これまでの何回もの聞き込みの量も関係します。
だから、忙しい毎日の中で時間を作る・・のが難しい方、お着替えの時間、歯磨きの時間、どんな少しの時間でも良いから、ナーサリーライムを少し流してみたり・・・と、一緒に楽しんでくださいね。
これだけの良質な英語を耳からたくさん、たくさん入れること、普通の会話文などのテープでは苦痛です。絶対的な聞き込み量・・という点でも、ラボ・ライブラリーは本当に有効的なものだと思います。まずは、この絶対的な聞き込み量なくして、言語の習得はありえないと思います。飽きずに聞き続けるために、聞き流しをするためにも、たくさんの物語、歌、ナーサリーライムがあります。ぜひ、ぜひ、ラボ・ライブラリーを楽しんでください。
この冬休み、ぜひじっくりと物語を楽しむ時間も持っていただければと思います。
聞き込み表は作りませんが、聞いたお話を「おはなしにっき」に描いてみたり、発表で覚えた英語を書き出してみたりしてください。
新刊も1月からどんどんやっていきます。楽しんで聞いてください。
また、何でも、疑問、質問、頂戴いたします。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。発表会の感想も、頂けると嬉しいです。
安永 陽子
|
|
Re:クリスマス発表~感謝、感謝♪♪(12月25日)
|
|
|
みかん(でこぽん)さん (2007年12月25日 21時03分)
おめでとうございます~!(^0^)
にぎやかで、楽しい、5周年のクリスマス発表会、お疲れ様でした。
”聞き流し”という言葉、初めて目にしました。BGMのように、いつも、
意識しないうちに、聞こえてきて、いっぱいになって、あふれるように
なってくると、むにゃむにゃ口に出したくなって、そのうち、「言え
る」という、自身になるのでしょうね~。
”むにゃむにゃ”の段階の子供たちの英語、「なるほど~!」と、感心
するような発見を、与えてくれますよね。私は大好きです。
|
|
Re:クリスマス発表~感謝、感謝♪♪(12月25日)
|
|
|
サンサンさん (2007年12月26日 08時09分)
5周年、おめでとうございます。
5年でもう、こんなに素晴らしいパーティになって、、、
子どもたちのすてきな笑顔と、赤いラボシャツ、
たくさんのご馳走などなど、
ほんとにすてきなお祝いの会だったのですね。
これからもどんどん子どもたちが成長して、
いいパーティになっていくことでしょうね。
頑張ってくださいね。
|
|
Re:Re:クリスマス発表~感謝、感謝♪♪(12月25日)
|
|
|
ラボやすながパーティさん (2007年12月27日 16時15分)
みかんさん
>おめでとうございます~!(^0^)
ありがとうございます♪
>”むにゃむにゃ”の段階の子供たちの英語、「なるほど~!」と、感
心するような発見を、与えてくれますよね。私は大好きです。
----------------------------
ほんと、「そう、聞こえる?」「お~そう来るか!!」なんて、驚きの
連続ですが、子供って、すごいなあと思います。
みかんさん、前にも書き込みしてくださっていたのに、すみませ
ん・・・。
なかなか、HPの管理が行き届かず・・・
レポートもワードからの放り投げで、ページ確認もしていないので、も
しかしたら、ものすごく、読みづらいかも~
でも、見守ってくださっている方がいること、本当に、ありがたく思い
ます。励みになります。
来年も、どうぞ、よろしくお願いします。
そうそう・・・妹は熊本でお正月です(^^)
|
|
Re:Re:クリスマス発表~感謝、感謝♪♪(12月25日)
|
|
|
ラボやすながパーティさん (2007年12月27日 16時18分)
サンサンさん
>5周年、おめでとうございます。
5年でもう、こんなに素晴らしいパーティになって、、、
子どもたちのすてきな笑顔と、赤いラボシャツ、
たくさんのご馳走などなど、
ほんとにすてきなお祝いの会だったのですね。
これからもどんどん子どもたちが成長して、
いいパーティになっていくことでしょうね。
頑張ってくださいね。
----------------------------
ありがとうございます!!
サンサンさんに、お祝いの言葉を頂けるなんて~感激~(^^)
まだまだ、「ひよっこ」だなあと思うことが多々~
でも、大人の私をもこんなに、成長させてくれるラボとラボっ子達に感
謝、感謝です(^^)
これからも、どうぞ、よろしくお願いします♪
|
|
Re:クリスマス発表~感謝、感謝♪♪(12月25日)
|
|
|
Belleさん (2008年01月14日 22時04分)
素晴らしい発表会でしたね!!!みんなのパワーがこちらまで伝わって
きました。5周年本当におめでとうございます!
そして、おおお~~~!発表会のあとのテューターのコメントがなんと
素晴らしい!!!そうです、そうです、と何度もうなずきながら読ませ
ていただきました。そっくりそのままMyパーティーのご父母に読んでい
ただきたい内容です。(私は自分が感動で舞い上がって、発表後の大切
なポイントをお伝えしそびれてしまいました~。とほほ。)
発表会が終わって万々歳!ではなくて、その過程で子ども達が何を習得
し、今後につながっていくか・・・をご父母にしっかりとお話しなくて
は・・・と反省しました。早速父母会の参考にさせていただきますね!
それでは、お互い次のステップに向けて歩いていきましょうね☆
でも、くれぐれも無理はなさらないでくださいね!これからもよろしく
お願いいたします♪
|
|
Re:クリスマス発表~感謝、感謝♪♪(12月25日)
|
|
|
ラボやすながパーティさん (2008年01月15日 10時21分)
ありがとうございます♪
ダラダラを長い文を読んでくださって・・・・
私は、Belleさんの5周年記念の日記を読んで、あたたかいものがぎゅー
んと伝わってきて、本当に胸があつくなりました~私は私で、日記上で
感動をあまり伝えられなかったなあ~と、反省しましたよ。。本当に~
同じ歳の子供を持ち、同じ5年の年月~
こちらこそ・・・どうぞ、どうぞ、よろしくお願いします(^^)
|
|