|
子ども英語「ラボ片山パーティ」下松市
~幼児グループ~
3月取り組みのお話は
“Jeepta, the Little Fire Engine”
「しょうぼうじどうしゃじぷた」

「しょうぼうじどうしゃじぷた」は1963年に福音館書店から発刊されたロングセラーの絵本です。
ラボ教育センターの“Jeepta”は1972年に発刊されました。
日本語は江守徹さん。朗々とした歌も入っていていっそう臨場感があります。
ちいさい「じぷた」は火事の時も出番がありません。でも「じぷた」じゃないと通れない山道を通って、みごと山火事を消し止めます。CDを聞きながら、子ども達はじぷたの気持ちを自分のことのように感じます。「がんばれ!じぷた!」
先週のラボでは山火事の役、じぷたの役、消防士の役に分かれて、模造紙を丸めたホースを使って、山火事を消す場面をやりました。お母さん方も山火事役で参加して、皆でお話を楽しみました。
お教室でお友達と、ご家庭で親子で、英語のお話にしたしめるラボ・パーティ。
体験してみたい方は、お気軽にお申し込みください。
フリーダイヤル 0120-808-743 ラボ教育センター (担当:大儀)
|
|
|
子ども英語教室「ラボ片山パーティ」(下松市)
~教材は世界の名作物語から
ラボ・パーティでは物語をきいて劇活動をしながら、英語も身につけていきます。
子ども達がラボ・ライブラリー(英語・日本語のCD)を聞いて感想画や感想文をかいてくれました。
これは一例ですが、たくさんの物語がありますね。


≪日本のお話≫
「寿限無」「かみなりこぞう」「そらいろのたね」「しょうぼうじどうしゃじぷた」「うみのがくたい」「かにむかし」「ゆきむすめ」「たぬき」
≪外国のお話≫
「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」「フレデリック」「ひとあしひとあし」「ピーター・ラビット」「ヘルガの持参金」「ペチュー二ア」「秘密の花園」「ピーター・パン」「三びきのやぎのがらがらどん」「おひとよしのりゅう」「トム・ソーヤ」「ドン・キホーテ」「はなのすきなうし」「ブレーメンの音楽隊」「「幸福の王子」「はだかの王様」「ありときりぎりす」「太陽へとぶ矢」「バッファローのむすめ」「生命の女神ドゥルガ」「とってもすてきなくろいとり」
|
|
|

あけましておめでとうございます。
ラボ片山パーティは昨年25周年をむかえました。
今年も志をあらたに、子ども達と楽しいラボ活動をめざしていきます。
よろしくお願いいたします。
|
|
|
子ども英語教室「ラボ片山パーティ」~クリスマス会~



☆歌っておどろう!クリスマス曲
☆幼児グループ発表
“The Bus” “If You’re Happy” “Jingle Bells”
☆ラボ在籍表彰
☆クリスマスBINGOゲーム
☆プレゼント交換
♪2才~高2まで集って1年のしめくくり
♪高校生が司会をつとめみんなをまとめてくれました。
♪在籍表彰では、一番長い人は16年(1才で入会)
♪この1年あったこと:
・「片山パーティ25周年感謝の会」
・物語劇(英語日本語)の発表
・夏の合同合宿、キャンプ
・1ヶ月ホームステイ
・ハロウィン・パーティ
♪どの子もたくさんチャレンジして成長のみられた1年でした!
ありがとうございました!
|
|
|
今年のハロウィン・パーティ 10月31日にしました。

♪英語の歌やゲーム
♪Trick or Treatでお菓子をもらおう
♪仮装は、ラボのお話のキャラクターが多かったです。
ピーターパンのフック船長、ウェンディ、ティンク、ふしぎの国のアリス、トロルとがらがらどん、ガイコツ。
目玉お化けと首にヘビを巻き付けたお化けが一番こわくて、小さい子は大泣きしました!
|
|
|
子ども英語教室「ラボ片山パーティ」下松市
~ラボの大学生があそびにきてくれたよ~

≪プログラム≫
☆自身のラボ活動の紹介
☆Frederick”英語日本語劇の発表
☆『フレデリック』のワークショップ
・カラーBINGO ・季節を表現しよう!
≪参加者の感想より≫
・フレデリックの劇がきれいだった。
・楽しかった。またあそびにきてほしい。
・二人でも劇ができることに驚きました。(保護者)
・小さい頃からラボをしているとこんな素敵な大学生になるんですね(保護者)
|
|
|
子ども英語教室「ラボ片山パーティ」~夏活動報告会~



≪わたしの好きなライブラリー発表≫
幼児さんは、お母さんと一緒に聞いたお話や歌の発表
≪キャンプの報告≫発表から抜粋
「行く前は不安だったけれど、すぐに友達ができた」「泥の中の綱引きがおもしろかった」「キャンプファイヤーが楽しかった」「初めてカヌーをこいだのが一番の思い出」「いかだを作ってレースをした」「やぐらから飛び込んだのが面白かった」「バーベキューがおいしかった」「別れのつどいで帰るのが寂しくなった」
≪1ヶ月ホームステイの報告≫
Aさん(中3)カナダ、マニトバ州
「自己紹介アルバムや素語りをしたら喜んでくれた。キャンプに連れて行ってもらった。折り紙をおしえてあげた。福笑いがすごく受けた。“Take Me Out to the Ballgame”を一緒に歌った。」
後輩へのアドバイスは「コマなど日本の遊びをたくさん持って行くと良い。」
Mさん(高2)アメリカ、メリーランド州。
ホストマザーが自分にワンピースを作ってくれた。お好み焼きなど日本の料理を作ってあげて喜ばれた。困ったことはおなかが痛いときにすぐに英語で伝えられなかったこと。」
後輩へのアドバイス「むこうでラボ・ライブラリーの中の英語を聞いたので、CDをたくさん聞いていくとリスニングに役立つ。」
ラボが他の英語教室と違うところは、「出会いと体験の場」があるところ
☆小さいうちは親子でパーティ合宿jに参加
☆小2から全国キャンプ
☆中学~高校で国際交流
☆高校生でキャンプのリーダーにチャレンジ
★楽しいことだけでなく、思いがけないことや辛いこともありますが、全ての体験が成長の糧となります。
★ラボでは英語力だけでなく「社会人となった時に必要な力」が身につきます。
「秋の体験教室」を実施中。お気軽にお申し込みください。
|
|
|
子ども英語「ラボ片山パーティ」
この夏2名が北米への1ヶ月ホームステイプログラムに参加。先日徳山駅から出発しました。



ラボでは1つの家庭に1人でステイします。家族の一員として仲良くなるために、半年かけて自己紹介アルバム、自由研究、絵本の素語りなどを準備しました。
異文化を学ぶだけでなく、日本文化を伝えることも目標にしています。
10代半ばで外国の家庭で過ごす経験。楽しい事も驚くことも辛いこともあるでしょう。
その全てがその後の成長の大きな糧となることでしょう!
|
|
|
7月中旬、山口県の9つのラボ・パーティの合同合宿がありました。



約180名の参加者。雨も降らず猛暑でもなく、まずまずの天候で、無事終わりました。
久々にマスクなしのラボっ子達の笑顔。昨年より一層盛り上がりました。
片山Pの子達は、初めはあまり気が進まなかった人も始まってみるとずっと笑顔で過ごし、
最後のソングバーズ大会では大迫力で盛り上がっていました。
ラボの良いところ。
いつものカラを破って思いっきりはじけられるところ。
他のパーティの子も、「久しぶり!大きくなったねぇ」とまるで親戚の子のように喜び合えるところ。
またOB・OGが我が子を入れていて、2世代、3世代がつどっているところ。
私も懐かしい面々と会えました。
参加した子ども達は、マイパーティのラボで、合宿でやったソングを皆でやってみましょう!
ラボのサマーキャンプに参加する人は『トム・ソーヤ』のお話の世界をいっそう楽しんでください!
|
|
|



ラボ・ライブラリーに魅せられてテューターになり、はや25年が経ちました。
その間気づいたことは「子どもは本当に素晴らしい」ということです。
まだ1,2才のお子さんが天真爛漫にラボを楽しんでくれる姿には、毎週喜びと癒やしをもらっています。
また小学生から高校生の物語劇(英語・日本語)の発表では、子ども達の発想の面白さ、英語を覚える分量と発音の素晴らしさは、大人にはとうてい真似できません。
私が一番大事にしているのは「発表会で皆で物語の世界に入り込むこと」です。舞台の上で心を一つにして物語を表現できた時には感動します。
そんなラボっ子たちと一緒にラボができる私は幸せです。そして子ども達や片山パーティをささえてくださっている保護者の方々、事務局の方に感謝いたします。
皆さま本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
|
|