|
昨年のですが、長女の帰国報告のコメントが出てきたので
そのまんま掲載します。
ちょうど1年前の本番は、緊張とハプニングで半分くらいしかしゃべれなかったのですが、今読んでもホームステイの様子が浮かぶ文章なので、読んでみてね。
************************
My name is Mori Yuuka. I'm 13.
I stayed in OHIO America.
私を受け入れてくれた家はApple familyで子ども6人とお父さんお母さんのBIG familyでした。
面倒見が良くゲーム好きな長男プレストン18歳、
面白くて夜中に帰ってくる次男バッキー17歳、
障害を持っていてずっと笑っているムービー好きな三男ゲイブリル15歳、
大人っぽいけど考えや行動が幼い長女ホストのSavannah 13歳、
泣き虫で「Play with me」としつこかった四男Dylan 4歳、
Apple家の人気者かわいくて元気な末っ子Tiffany 2歳、
陽気でパワフルなお母さんDeanna、
Bigなのに器用で絵の上手い働き者お父さんのTom、
そして犬、猫。とてもにぎやかで温かく明るい家族でした。
15歳のゲイブリルは障害を持っていたけれど、毎日ヘルパーさんに支えられ愛されていました。
小さい2人Dylan とTiffanyは養子でした。でも普通に過ごしていて不思議だったけど、やっぱり愛を感じました。
私は長女なので真ん中の気分を味わうことができ、兄弟が多いのは幸せだなぁと思いました。
初めてホストに会った時、どんな事を話したらいいのかわからず黙っていました。
でもいつもの自分じゃない!
本当の自分を出さなきゃ!と気付きました。
勇気を出して「Savannah?」と名前の確認をしました。
そのあと、あわてていたのか、ホストの綺麗さに見とれたのか、
「Very cute!」とお世辞のようなことを言っていました。
家に行く途中の車の中。「近いからすぐ着くよ!」なぜか言っていることがわかり、
少し自信がつきました。
家は黄色いかわいい一軒家で日本とアメリカの国旗が私を迎えてくれました。
初めてドアを開くとDylan やTiffanyたちが叫んで抱きついて歓迎してくれました。
初対面なのにこんなに温かく受け入れてくれるなんて…私の心の片隅にあった不安はどこかへ去っていきました。
末っ子Tiffanyは2歳になったばかりで家族に溶け込みやすくしてくれる存在でした。
会話のレベルが私と同じくらいだったので、ときどき「What?」と言われることもありました。そんな時、発音が悪かったんだなぁ、、、
聞き取りにくかったんだなぁ、、、まるでアドバイスをくれているようでした。
小さい子は英語の先生です!
遊んで!としつこいけれど、すごくかわいく助かりました。
家の目の前には夜中でも貨物列車が走り、やっと眠りにつけたと思うと家を揺らしました。
お庭にはウサギやりすが出てきたり、夜には空一面に億千の星が輝いていました。
犬や猫が追いかけている先にはたくさんの蛍。あの星空と蛍は今でもはっきり覚えています。
私はホームステイに行って、本当の自分を出すことの大切さを知りました。
アメリカンに近付くことは素敵なことです!
これから行こうか迷っているあなた!
迷わず行ってください。
新しい出会いはもちろん、もう一人の自分が待っています。
自然と積極的に英語を楽しんでいる自分を発見し、感動してください。
「案ずるより産むがやすし」と言うことわざがあるように、
行く前までの心配や不安は行ってみるといつの間にか忘れています。
ピーターパンが陰を忘れていったようにアメリカにあなたの陰が
あります!
これから行くあなた!しっかり陰を持って帰ってきてください(^。^)!!
アメリカは君を待っている!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
|
|
|
このHPの画像フォルダの容量がいつの間にか、倍近くに増えていました!!
おはなしとんちゃんHPのフォルダは、
ずいぶん前にいっぱいになっていたので、
過去のを消したり、
他のソフトで編集して10枚を1枚に加工したりと、
面倒な作業があって、最近は自分のブログにアップしていました。
今までも、増やして~とお願いしていたのですが、なかなか増えなかったのに…
もしかして、先週末の合同研修で訴えたから?
それとも、気が付かなかっただけかな??
いづれにしても、やる気が出てきた~。
過去の画像もこれから徐々にアップするよ~
|
|
|
9月からイクメンパパとプレイルームで楽しんでいます。
元ラボっ子のパパなので、テューターとしてもとっても心強い!!
育児休暇が終わるまで、目いっぱい楽しんじゃいましょう。
しばらくは、パパと私(もちろんMちゃんも)2人っきりでしたが、
途中から、Sちゃんが加わり赤ちゃん同士のコミュニケーションが始まりました。かわいい!
|
|
|
まだ全員揃っていないんだけど、毎年暑くて
途中で脱いじゃうので、はい!ポーズ。
だれ?はずかしくって隠れてるのは・・・
今年は、
イエティ
ピーター・パン、白雪姫
赤マントの魔法使い
チャルメラおじさん
(まゆげとほっぺはどーした?完成形はラストに)
ミニーちゃん
魔女と海賊の姉弟?
おねえちゃん、なんて言ったらいいの?
アイム ア パイレーツ! むり~~(ToT)
私も悲しくなってきた~(ToT)
なぜか、二人でオオ泣き…
魔女
魔女
魔法使い
サッカー選手??
アンパンマン
きゃーっ、なんてタイムリーなお手製ベラよん。
忍者
剣の刺さった海賊
ダンサー?
向こうに恥ずかしがりやのプリンセスが…
さーて!!
外に出て、Trick or Treat!
今年はいつもとコースが違ってて、ドキドキ。
赤い髪のオバケや白い髪のおばあさん?
インディアンや、コウモリサングラスの女…
怖かった~
マカレナで踊り狂う?
今年もおいしい差し入れありがとう♪(#^ー°)v
パンプキンマドレーヌ、おいしい(^・^)

おまけ
|
|
|
いつの間にか、姉弟みたいにこんなふうに…
おうちでは、ひとりっこのMちゃんと長男のRくん。
こんなシーン、ラボならでは…なんだなぁ(*^_^*)
|
|
|
みんな工作好きなんだよね~。
しばらくやっていなかったので、みんなニッコニコ。
個性的な作品ができました。
|
|
|
http://ameblo.jp/tontontonboo/entry-11039157315.html
写真アップしました↑
|
|
|
とんとんとん日記に写真公開中
|
|
|
ラボの後、なぜか一人のママに
「【うま】って漢字書いてみて!」と言われて…
よこ たて よこ よこ たて よーこー てんてんてんてん
って書いたら、
「やっぱり、そう書いちゃうよね~、
でも子どもの漢字見てたら、違うらしいよ。」
ということになり、
書き順サイトで調べてみた。
正しくは、
たて よこ たて よこ よこ よーこー てんてんてんてん
なんですね~
でも、きっと馬場さんも駒田さんも、
自分の名前なのに間違えてるんじゃない?
なんて勝手にまとまった。
だって、Hちゃんも自分の名前に
くさかんむり2つもあるのに、
たて たて よこ って書いていたよ(-_-;)
せっかく書き順サイトを開いたので、
「書」「耳」など間違えやすい漢字や…
「凹」「凸」 と 「卍」 も調べてみたら、
みんなの歓声…奇声?が上がった。
こりゃ、一生書けないかもね~っていう不可思議な書き順。
いったい誰が決めたんだ??
ところで*番外編*
【疑】っていう漢字、
こんなの、書き順を間違えやすい漢字じゃありませんよね。
ところが、
3姉妹ママ、
この字難しいから、「ヒ マ 矢…」って
子どもの時に覚えたから、
ついそう書いちゃうんだよね。
面白すぎる・・・
たまたま一緒に来ていた高校生の長女、
やや軽蔑のまなざし、だったかも(~o~)
書き順は、まあまあ自信があったけれど、
意外な漢字を間違えている可能性大かも(ーー;)
|
|
|
「先生、知ってる?」
4年生のYちゃんがうれしそうに話しかけてきた。
「ハーブがいっぱい出てくる英語のうた。」
「もしかして、♪Parsley, sage, rosemary and thyme…♪
スカボローフェアじゃない?」
「そうそう、先生も知ってるんだ!
あの歌、大好きなんだ~。
あの歌って、ももたろうと一緒じゃない?
始めの
アー ユー ゴーイング トゥ・・・のところ。」
そうなんです。
ちょうど、
「ももたろさん、ももたろさん♪」
のメロディーに、
絵本の英語の台詞を盛り込んで、毎週歌っているわがパーティー。
「アイム ゴーイング トゥ ワイプ アウト
オニ モンスター♪」
まさに、Be動詞+going to+動詞
ほんと、よく気が付いたね~!!
うれしい限りのテューターなのです。
それはそうと、
サイモン&ガーファンクルや、カーペンターズはどの年代にも人気の定番ソングなんですね。
中学生の娘も、
英語の授業で毎週触れるようで、
ちょうど、私のCDを引っ張り出し、
よく熱唱?しています。
そういう私も、ぴったんこの年代よりひと回りは後の世代なので…
あしからず。
ちなみに、その冒頭の歌詞は
Are you going to Scarborough Fair?
Parsley, sage, rosemary and thyme,
Remember me to one who lives there,
For she once was a true love of mine.
このような感じ。
元をたどれば、16世紀に遡るこの歌。
ハーブの部分には、深ーい意味があるんですね。
先生も勉強になったよ。Yちゃん!
|
|