|


たま川地区は、ポエムやナーサリーライムを幼稚園児さんから高校生までの色々なパーティの幅広いラボっ子たちで発表に取り組みました~
2回の合同練習では、それぞれのポエムやナーサリーライムで遊んだりしながら楽しみました♪
地区の中の新しい仲間との活動、子ども達にとってとても刺激になり良い体験となりました。
たくさんの出あいがあるラボ、素敵ですね。
発表したポエム、ナーサリーライム♪
① Wanted
② I'm just going out for a moment
③ Tinker, Tailor
④ O' Yankee Doodle
そして、地区の崎本パーティ、木下パーティのテーマ活動の発表も本当に素晴らしかったです~
子ども達の真剣な姿に感動しました!!

|
|
|
5月3日(祝)たま川地区交流発表会 第2回がおこなわれました。
どのパーティも素敵な発表でした。子ども達が生き生きとした顔で物語を楽しんでいました。数カ月間、みんなで取り組んできたので、どの子も達成感でいっぱいの顔♪
どのお話の写真か分かりますか?
 
 
 
 
発表会終了後、たま川地区の中学生、高校生、大学生が集まって「新入生歓迎会」がおこなわれました。
ラボでは、中学生以上になると各パーティ(教室)の垣根を越えて色々なことに取り組む機会も多くなります。
今日は、中学、高校、大学に入学した子ども達の歓迎会(お祝い会)です~!(^^)!
まずは、中学1年生、高校1年生、大学1年生を迎えるラボの子ども達の花道~そして、新入生が舞台にあがり自己紹介です♪
 

学年ごとに自己紹介~♪
その後は、学年ごとにキャンプソングをひとつ披露~ということで、相談!!学年ごとに楽しいキャンプソングを披露してくれました~
 
 
 
 

|
|
|
たま川地区交流発表会第1回が行われました!!英語、日本語の劇発表です。
子どもたち、素晴らしい姿を見せてくれました。




♪小学校1年生以下によるナーサリーライム(英語のわらべ歌)発表♪
|
|
|
春ですね♪
新しい「であい」がいっぱいの春です。
人とかかわる事が大好きなラボの子どもたちは、
そんな春を思いっきり楽しんでいます~
そして、今、たま川地区ラボこども英語教室の子どもたちは、毎年恒例の「交流発表会」に向けてそれぞれの教室で物語(英語劇)に取り組んでいます。
ぜひ、発表会を観に来てください。
参加費無料です~
☆★☆ラボ・パーティたま川地区☆★春の交流発表会☆★☆
第1回:
2014年年4月19日(土曜日)
15時半開場
15時50分開演
エポックなかはら大ホール(南武線武蔵中原駅前)
第2回:
2014年5月3日(土曜日・祝日)
10時45分開場
11時開演
市民プラザふるさと劇場
(高津区新作1-19-1)


|
|
|
中学生になったら国際交流参加の機会があります~
たま川地区のラボの子どもたち16名も今年の夏、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアでの1カ月ホームステイに参加します。
昨年11月よりホームステイに向けての事前活動をおこなっています。
3月には、日比谷公会堂で関東地方の他の地区のラボの子どもたちと一緒に「決意表明」をおこないました。
たくさんの人の前で一人ずつしっかりと英語で表明!!
がんばれ!!
世界に飛び出す子どもたちを、たくさんの人が支え、応援しています~
|
|
|
11月20日(日)ラボたま川地区の【大同窓会】をひらきました~
企画はたま川地区大学生ラボっ子の「Tamagawa All Stars」
(通称~TAS)です。
社会人1年目の元ラボっ子から社会人何十年目の元ラボっ子・・・忙しい中、集まってくれました。
何十年の差も、会がスタートし初めにソングバードを踊りだすと・・・
一気にみんなラボっ子に戻っていました~
フォークソングは・・・
初めは「覚えているかな?忘れたかも・・・」なんて言っておられた大先輩たちも、「あ!!体が勝手に動く、動く・・・」と笑顔♪笑顔♪
懐かしいパーティTシャツも飾ってあり、Tシャツを前に思い出話で盛り上がり~
現在、たま川地区の大学生たちが取り組んでいる活動についてのお話もOB/OGたちは、一生懸命に聞いてくれました。
大学生たちも立派に頑張りました。
OB/OGの方々から、活動に必要な費用のご寄付も頂き、心より感謝しています。ありがとうございました。
OB/OG方から社会人としての先輩メッセージもあり、社会に出て頑張っている先輩の貴重なお話に大学生たちは耳を傾けました。
小グループに分かれての座談会では、年齢も様々、職種も様々の元ラボっ子たちが、色々な話に花を咲かせ・・・♪
そして・・・今日のごちそうは、たま川地区テューターのたくさんの手作り料理&ちょっと買い出しお料理♪
おいしいごちそうに会話もはずみました。
「また、ぜひこんな会を開催してください!!」の声も多く聞かれ、
とても楽しい有意義な会でした。
皆様、ご参加、ご協力、本当にありがとうございました。
たま川の大学生たち(TAS)の今後の活動レポートも楽しみにしていてください。
(写真にカーソルを合わせるとコメントが出ます~♪)
|
|
|
たま川地区ではラボ45周年記念企画として
内田伸子氏(御茶ノ水大学大学院教授)の講演会を開催します。
「子どものウソは『嘘』か?」
子育て中には必ず思い当たるような問題を
発達心理学、幼児学、言語発達心理学などがご専門の内田先生がアドヴァイス。
楽しみな企画です。
日時:5月14日(土)
午前10:00より12:00
(9:45開場)
場所:川崎市 高津区 溝の口 てくのかわさきホール
参加費:1000円 託児あり
参加ご希望の方はあっこさんのHPの
メッセージ欄からご連絡ください。
あっこさんのHPは↓
http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=akikolabo
託児をご希望の方は、一世帯300円で先着20名まで受け付けます。
お子様のお名前や年齢をお知らせください。
|
|
|
たま川地区からのお知らせです。
たま川地区では、ラボ創立45周年を記念して
大学生を中心にできること、やりたいことを話し合ってきています。
しかし、東日本大震災の発生以降、活動のペースを考えなおしています。
6月に予定していたOB・OGと現役のラボっ子との交流を目的にした
大同窓会は時期を検討中です。
|
|
|
昨年9月から開始した、地区独自の45周年企画の内容が
もうすぐ始動します。
いままでラボで大学生まで続けて獲得した力を
自由に発揮する場を設定してみたらどうなるか、
実験でもあります。
大学生たちの力を信じ応援していきます。
まずは、6月5日に田園川崎・たま川地区のOBOG大同窓会を開催します。
引き続き、きまった企画を準備過程も含めて、
報告していけたらと思います。お楽しみに。
|
|
|
私がテューターになった1980年、
ラボが3つに分裂していた最中の事です。
物語文化の会、そして、ヒッポファミリークラブに分かれて行った人たち。
そして、私はラボでパーティを誕生させていたのです。
その時、5年先輩の坪内先生は、地区の代表をなさっていました。
いつも元気いっぱい、前向きの坪内先生を見ていて
私は新人テューターとしてラボで頑張っていこうと思いました。
そんな坪内テューターが神奈川支部の総会を経て
ついに関西へ行かれてしまいました。
神奈川としてはとっても残念なことですが、
ご家庭の事情があるとのこと。
残念ですが、お別れです。
でも、ラボではつながっているので、これからも
お目にかかれるのを楽しみにしています。
いつまでもお元気で。
神奈川支部の大学生のHPに
さいかずくんの文章を発見しましたのでこちらでもアップさせていただきます。
彼の熱い思いをご覧ください。
『坪内P35周年行事』
たま川地区 坪内パーティ 大学1年 さいかず
みなさん、こんにちは、坪内パーティ大学1年生の齋藤和輝、あだ名はさいカズです。最近「カズ」はカタカナだよキャンペーンを一人で活動中です。よろしくお願いします。
今年、2009年9月21日に坪内パーティはエポック中原で35周年記念発表会を開かせていただきました。来てくれた方、応援してくださった方ありがとうございます。
ところで皆さんのパーティはどんな風に周年行事をしていますか?我が坪内パーティではここ最近(なにせ35年もやっているので最近しか知りません)はどこかの会場を借りていくつかのテーマ活動とお楽しみ企画のようなものを発表しています。そして15周年(僕の生まれる前のことです)以来シェークスピアの『ロミオとジュリエット』を中高大生が発表しています。今回の35周年でも『ロミオとジュリエット』と川崎クラスが『長ぐつをはいたねこ』を、横浜クラスが『ストーンスープ』(『石からスープができるかな』が本当の日本語タイトルです)を発表しました。そのほかに「つぼらぼ」というコーナーで坪内パーティのメンバーそしてOBやOGの紹介もしました。
ではでは、これを読んでくださっている皆さんと一緒に坪内パーティ35周年記念発表会(長いので以下周年行事と書きます)のできるまでを追っていきましょう。
最初に動いたのがちょうど一年ほど前でした。まずはいつやるかとか日取りを決めて色々とやりたいことの夢を膨らませたようなかんじでした。それから中高大生を発表会担当と文集担当係りの二つ(そして元老院と呼ばれた影の組織)に分けました。仕事の効率を上げるため(アダム・スミスも分業をすべきと言っておりますので)に分けたのですがこれが後々響いて来るのことはこのとき誰も知らなかったのです…
それから周年行事のテーマを決めたのもこの頃だったと思います。今回の周年行事のテーマ「Hand To Hand ~Smiley Family Harmony~」この「Hand To Hand」の部分は実は坪っ子(坪内パーティのラボっ子のことを指す)のお母さんのアイディアなのです。30周年のテーマが「道」であったので漢字一文字は避けよう、となり何か「絆」(このテーマも当時24時間テレビのテーマだったのでボツになりました)的な意味を持つ言葉を捜してこよう、と言ったら持ってきてくれました。これこそ坪内パーティの「Hand To Hand」(絆のこと)がもたらしたものではないでしょうか。
その後年が明け、僕の受験が(色々な意味で)終わり、さあ周年行事に一直線!かと思いきやどっこい、たま川地区は4月に地区発表会があるのでそちらの発表の準備が始まりました。周年行事のことは同時進行で進めていました。今思うとなかなかハードだった気がします。
そして地区発表会が無事に終わりました。そこから間を入れずに周年行事、と思いきやここでもどっこい、ちょっと疲れたからしばらく休もうみたいなことになりました。のんびり屋さんなんです、坪内パーティは。
さすがに本格的に動き出し5月の終わりごろでした。さすがにとは書きましたが地区発表の合同練習回数は地区で(もしかしたら支部クラスでもかも)最も少ない(4回くらいかな)部類に入る坪内パーティが4ヶ月も前に本格的に動き出したのです。短期決戦方の坪内パーティにしてはフルマラソンを走るようなものでした。
この時苦労したのが「ロミオとジュリエット」と周年行事実行委員会の両立です。坪内パーティには約30名ほどの中高大生がおり、なかなか全員の集まれる日が無いので両方やらざるを得ませんでした。だいたい「ロミオとジュリエット」を発表するだけでも骨が折れるのによくぞまぁやったもんだと今だから思えます。当時は大丈夫なのかと胃が締め付けられる想いでした。
そして夏休みとなりました。夏っていいですよね、なんか全てを忘れられる気がして…
坪内の本領発揮は夏休み最後の2週間からでした。とにかく8月中に何とか川崎と横浜クラスの発表を発表の形にしました。なにせ時間が無い。やるべきことは山積みだ。僕も支部の大学生活動の「キャラバン隊」という若いパーティをめぐってテーマ活動を発表したりする活動や地区合宿などの地区行事が忙しくて、俗に言う風邪を引く暇が無い(本当に言うかは知りません、今思いついた言葉です)状態でした。
そんな中でも時間は刻々と過ぎました。そして9月。運命の9月です。
坪内パーティの人と3日会わなかったら1ヶ月あっていないかのような思いをするような9月でした。とりあえず今までの期間に荒削りしたものをやすり掛けするような日々、でも同時にまだできていないところを練り直す、ようなことをする日々でした。
そして9月の19日のリハーサル。この瞬間に坪内の発表の90パーセントが完成しました。100パーセントではありません。ああくまで90パーセントです。なにせ最後の練習の時にも場面の変更とかおこりましたからね。多分、他のパーティーだと無いと思います。なにせ2日後には本番ですからね。
9月21日、本番。実はこの時初めて横浜クラスは全員そろったそうです。あぁ恐ろしい。でも本番にお客さんが席に座っているとなぜか知らないけど120パーセントくらいの力が出てしまう坪内パーティ。おかげさまでハラハラドキドキの中で、無事に周年行事は終わりました。
周年行事の準備から本番を通じて僕は、坪内パーティには8対2の法則が存在すると思いました。何のことかと言うと、練習期間の8割の時間を全体の2割の集中力でこなす。そして最後の2割の時間を8割の集中力でこなす。最後の本番には10割の完成度になる、というものです。
最後に、坪内テューターはこのたび関西に引っ越すことになりました(もともと坪内パーティは関西から始まったので引っ越すと言うより帰ると言う方が正しいのかもしれませんが)。なのでたま川地区の坪内パーティーの発表会は今回が最後になります。でも坪内テューターはまだまだラボを続ける気まんまんなのでっきっと関西の方で新生坪内パーティが誕生すると思います。
たま川地区の坪内パーティがなくなっても、坪内パーティが存在したことはなくなりません。誰かが坪内パーティのことを覚えている限り、その人の中に生き続けます。いつまでも坪内パーティがあったことを忘れない、そしてそこであったことを遺していきたい。それが僅かですが僕がラボに入会して以来お世話になった坪内パーティへの小さな恩返しになると思っています。
|
|