|
パーティ紹介チラシを作っています。パーティのラボっ子やお母さん方に、他の人にラボを伝えるとしたら?と聞いています。中にはA4用紙4枚書いて下さった方もいらっしゃいましたが、コンパクトにまとめた物を紹介
英語の歌も物語も大すきになりました。親も一緒に楽しめるし、年上の子たちと関われて、ラボが大すきです。3歳の双子の母(ラボ歴2年)
15年間ラボライブラリーを聞かせ続けたら英語はかってに育った!
高2の母(ラボ歴15年)
たくさんの物語と出会え、日本語も育った。英語が好きになったし、ホームスティにも行く気になりました。小6の母(ラボ歴8年)
リスニングで点が取れるようになるよ
中2女子(ラボ歴10年)
留学に行ける英語力がついた
高2男子(ラボ歴12年)
いろんな人間関係(年上、年下、いろんな大人)を作ることができる。
高2男子(ラボ歴13年)
ホームスティやキャンプなど、他では出来ないステキな体験ができる。
高2女子(ラボ歴15年)
いろんな事に積極的に取り組めるようになったし、人と関わることが楽しい!
高2女子(ラボ歴13年)
自分に子どもが出来たら絶対やらせたい
高2男子(ラボ歴12年)
|
|
|
新年最初のパーティで 「ラボをやってよかったと思うこと」を聞いてみました
◎九州や大山などいろんなキャンプに行けて、学校や県を超えて友達と仲良くなれる(小6女子)(小6男子)
◎学校のAETの英語の授業が分かる(小6女子)
◎ラボをやってるとえいごがしゃべれるようになるよ(小3女子)
◎誰とでも仲良くなれる!(高2女子)
◎Listeningに強くなれる(高2女子)
◎ホームスティとか普通経験できないことができる
◎初めて会った人とも気軽に話せる(小6女子)
◎知っている物語を英語で語れる(小6男子)
6日 中高生に「もしもラボをしていなかったら?」と聞いてみました
◎リスニングで点が取れなかった
◎英語が好きでなかった(多数)
◎いろんないい体験ができてなかった
◎全国各地に友達ができていなかった
◎英語がもっとできてなかったし他の子と交流もできてなかった
◎小さいころからラボライブラリーを聞いていたから、留学生試験に通ったんだと思う。単語や熟語を覚えるにも(ラボは)すごくいいなーと思った。ラボやってなかったら英語できなかったと思う。
|
|
|
2014年の年が始まりました。
すみだパーティは21年目。
昨年は facebookの方でパーティの様子をお伝えすることが中心で、ひろばラボがお休み状態でしたが、ことしはリニューアルしていこうと考えています。
子どもを取り巻く状況は10年前と様変わり。ますます、ラボのような生身の人と人との関係性を作る体験の重要性が増していると思います。また英語力も、小学校英語導入で親は不安を感じていらっしゃるのでは。ラボ活動は 知識としての英語ではなく、英語を聞いて英語で理解し、英語で返せる、英語脳(英語の言語野)を育てる活動をしています。
昨年、すみだP20周年フェスティバルに際し、たくさんのパーティのOB,OGがメッセージを送ってくれました。社会人、母、大学生。
ちょっとだけ紹介します。
「すみだPも成人式だね。私の子どもが入るまで続けてね、って言ってたけど叶いそう!!!?」
「私がすみだPに入会したのが19年前。今では2児の母になりました。いつか自分の子どもがラボっ子になり、すみだPの子とキャンプで会う日も近いかもしれません」
「私は4月から社会人になりました。昨秋にはヨーロッパを一人でぐるっと一周してきました。幼いころを知っている先生はびっくりされるかも・・・ですが。」
」
「様々な出会い、多くの発見、ラボは私の青春そのものです!子どもたちの一人ひとりが出す個性の色は毎年違いますが、角田先生というキャンパスだからこそ、ヌ中でキャンパスを埋め尽くしてくれます。」
本年もよろしくお願いします(*^_^*)
|
|
|
22日 すみだp クリスマス発表会 2時~5時
1、みんなで遊ぼう
2、ロバのシルベスターと魔法の小石 土曜柳井G
3、キディ 歌の発表
4, ひとうちななつ 光金曜G
5、不死身の九人兄弟 光火曜G
6、クリスマス運動会
7、ウィンターキャンプ行ってくるぞ
参加者 シニア紹介
8、プレゼント交換
5時終了後 希望者でソング
2歳から高校2年まで発表者総勢55人くらい。一人ひとりの頑張りを見てやって下さい(*^_^*)
|
|
|
20周年でいただいた感想から
ラボっ子
●緊張した(多数)
●楽しかった(多数)
●新しく友達になった人もいて20周年ですみだPの絆が深まったと思った(小6)
●また大人数でやりたい
●ホームスティに行った人の話を聞くと行きたくなってきた(小3)
●中高生の英語だけの発表がすごかった(多数)
●高校生はかっこよかった(小2)
●司会をして先輩のすごさが分かった
●1話から4話までずっと出ずっぱりだったけど、あっという間だった。終わった達成感とこのメンバーでもうテーマ活動ができない寂しさがあった。20周年でラボをやりきることができた(高3)
見てくれた大人
●15少年2話 小学生が頑張っていて心が熱くなった。
一生懸命セリフをいう姿が愛らしかった。
みんなで力を合わせて表現していた。
小さい子から大きい子まで一人ひとりが主役だった
●15少年4話英語のみ 中高生の発表
役になりきれていた。
さすが!の一言。ひきこまれた。小学生の「憧れ」だと思った。
親が言うより子どもたちの心に残ったと思う。
●英語の意味は分らないが、行動に寄って何を語っているか予想できた。素晴らしい(15少年漂流記の物語を聞いた事も無く、ラボのテーマ活動も初めて見るラボっ子のおばあちゃんの感想)
●高校生はとにかく小さいこの面倒をよく見てくれて、ありがたいなあといつも感謝しています(多数)
●高校生へ
高校生の絆、パワー、底力を強く感じました。
これからも自分とラボを信じてどんどん外に出て行ってほしい。
自分たちの経験を伝えてほしい
●親も子も幸せな時間だった
●子どもたちが素直で、自由に見えて統率がとれた集団だと感じた
●ラボはパーティ内のつながりはもちろん、パーティ外のいろんな人とのつながりで出来ているんだなあと感じた
●ラボって人間を成長させてくれる場なんだと、親として感謝です。
●昔、小1、小2だった子が高2、高3、で引っ張っているのを見て「ラボは継承」だなあ とおもいました。(10年前にすみだPで活動していたラボっ子のお母さん。10年前にパーティ合宿などでラボっ子を見て下さいました)
OBのメッセージに すみだパーティというキャンパスで子どもたちがいろんな色を出している、という言葉がありました。彼は今26歳。ラボを卒業してもちょくちょくパーティ行事に顔を出して、子どもたちの成長を見てくれていました。そんなふうに思っていたんだとうれしくなりました。
|
|
|
6日 アクティブやない で13時~16時

ラボっ子が葉っぱに一枚ずつ自分の名前を表現したものをお母さん方がこんな風にまとめてくれました。小学生の男の子が一針一針縫ったものもあります。その想いがすごい。

十五少年漂流記2話 チェアマン島大統領(英語と日本語) そして4話 さらば僕たちの島(英語のみ)発表後、全員で「海へ」の歌
聞いてきて癒されました

お母さん方も英語の歌を歌いました。
OB、OGもわざわざ帰ってきてくれたり、和やかでいい緊張感の中で子どもたち一人ひとりがそれぞれの目標に向けて頑張れていました。
遠くから来てくれた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
5月6日 1時~4時15分 アクティブやない
プログラムは上
ごあいさつ
すみだラボ・パーティ活動は、20年前に平生町で7名で始まりました。昨年、野口パーティがすみだパーティに合流し、現在は2歳から17歳まで、大島町、柳井市、田布施町、平生町、光市、下松市、周南市から、週に一回子どもたちが集って活動しています。発表会、キャンプや国際交流など、パーティを超えて、山口県や全国のラボっ子との多くの出会いのチャンスがあり、さまざまな人との出会いを経験しています。
その出会いの場にいつもあるのは「物語」。英語と日本語で表現するテーマ活動に小学生から高校生までが一緒に取り組みます。今回、私たちが選んだのは「15少年漂流記」。無人島に流された15人が2年間、子どもたちだけで生き抜いた物語です。
この20年間で、パソコン、インターネットが普及し子どもたちも持ち歩きゲームや携帯電話、インターネットに囲まれ、生身の体験と子ども同士の関わりが減っています。だからこそ、「子ども同士」「いい関係」の中で、「体」ごと「互いに学び合う」ラボ活動の大切さをことさら感じています。
今のすみだパーティの高校生、中学生、小学生、幼児、そしてお母さん方、みんなのがんばりをどうぞ見に来て下さい。
2013年4月
取り組んでいるテーマが「十五少年漂流記」 で、13日(土)に平生町佐賀沖 佐合島にみんなで体験に行ってきました。住民15名。45名で持っていった食材は米と味噌と油と天ぷら粉と醤油。あとは島でみんなで調達。山にいって竹の子、ヨモギ,明日葉、三つ葉、海で岩ガキ カラス貝、ムール貝、わかめをGET.ちょっとだけ無人島で生き抜いた少年の気持ちを体験しました。風もなく、春爛漫の瀬戸の海。ヨモギの天ぷらにみんな感激。竹の子も取り立てをそのまま天ぷら。食べるものはスーパーに並んでいるのではなく自然の中にあるのが実感できる。お母さん方も海に癒されていました。島って他の人に出会わないのが魅力。船でほんの8分ですが、日常から切り離された時間が流れます。
我が家の目の前の島のですが。島から自宅がと大星山の風車がくっきり。





|
|
|
すみだPクリスマスはっぴょうかい2012
12月22日(土)16時~18時30分 終了後 持ち寄りディナー
会場 田布施中央公民館
プログラム
1、みんなで遊ぼう
2、ウィンターキャンプにいってきまーす
3、来年、ホームスティにいくぞ!!
4、ブレーメンの音楽隊
光火曜グループ リーダー りょう
5、キテレツ六勇士
柳井土曜グループ リーダー いっこー ゆきの しょーたろー
6、たぬきのだんな、サファリに加わる
光水曜グループ リーダー ひろし
7、ソングバード大会
片づけ
8、持ち寄りディナー
|
|
|
11年間ラボをやってきたAちゃんと13年間やってきたSのラボ卒業式。アクティブやないで行いました。
実行委員長 こうじ 副委員長 ひろし
○卒業するぞ!!みんなありがとう発表
「すてきなワフ家 木曜 どろぼうをつかまえた」ドイツ語と中国語

Sはドイツ語に、Aは中国語に進学。ワフ家を自分たちでドイツ語と中国語に訳して、どろぼうと警察は英語と日本語で高2のKと中3のsがお手伝い。4人で一度も合わせる事出来ないままのワフ家。しんじとあやちゃんの卒業にあたってのすみだPのみんなに対する気持ち。これを見てワフ家がすきになったって言う幼児も。

キディの発表もステージでみんな楽しく出来ました。最後にみんなで記念撮影。終了後、持ちより夕食、そしていつまでも楽しげにみんなでハンカチ落とし。小1から18歳まで。ハンカチ落としがこんなにスリリングなものとは・・

|
|
|
3月20日 アクティブやない ですみだP卒ラボ式を行います。卒業するのはSとA。
二人とも大学は自己推薦と学校推薦で決まっています。ドイツ語と中国語に進学。Sは昨年夏までドイツにAFSで一年留学。Aはラボの中国交流に参加したことがきっかけで中国語に進みます。卒ラボでは二人でドイツ語と中国語でワフ家4話 どろぼうをつかまえたを発表すると言っています。
この二人は二人とも別のパーティからすみだPに移ってきました。二人ともシニアは3回。キャンプも10回は行っています。

その卒ラボで田布施と光のキディは Humpty Dumpty 他ナーサリーとソングを歌います。先週のラボでは茹で卵にハンプティの絵を書いて落として、一巻の終わりさ。この言葉が幼児も実感! 「一巻の終わり!!」とうれしそうに唱えていました。
3日 土曜日には中高生が集まって「ありときりぎりす」35人での発表に向けて合同練習の準備。
高校受験、期末試験、事前活動、いろいろありますみんながんばっています。
|
|