|
二木パーティは、2021年を以って活動を終了いたしました。現在、会員募集は行っておりません。48年に渡り、永らくのご愛顧ありがとうございました。ラボについては、ラボ公式ページをご覧ください。
|
|
|
府中の森ふるさとホール で発表会が開かれました。
二木パーティは "Ah,the Good Old Days!"「ああ、ふるきよき時代」を発表しました。
まず、ロビーに展示した「パーティ紹介」は、

Ah,the Good Old Days! ああ、ふるきよき時代
Up shool! Up shool! Up, up, up shool!
行け母校! ゆけ母校! ゆけ、ゆけ、いっちまえ!

レフリー:だれが先にだれをなぐろうとだれもしったこっちゃね!
だれでもいいんだ、だれかをなぐれ!
アナウンサー:これはどうしたことでしょう、ブルーがレフリーをなぐりました!
レフリー、ダウン!
|
|
|
「45周年の会」を11月23日に久我山会館で開きました。
卒業生、お世話になってきたテューター、事務局の皆さまも参加してくださいました。

グループ紹介を「男の子ってなんでできてる?」で、しました。
お母さま方の英日創作「男の・・・」すてきでした。
ラボっ子達は「ピノッキオ・おもちゃの国しあわせの国」を発表しました。
みんなでソングバードやゲームもしました。
久しぶりのOB、OGの皆さんにも近況を話してもらいました。
皆さま、ご参加そしてお話ありがとうございました。
記念文集と記念バッチをつくりました。
|
|
|
9/8夏活動の報告と作品展
黒姫キャンプ、合同合宿、カレーパーティ、造形教室、小学生広場などの報告と作品の見せ合いっこをしました。
|
|
|
8.19カレー・パーティをしました。
みんなで、お肉や野菜をいためておいしいカレーをつくりました。
もぎたてのブルーベリーもありました。
食後には、キャンプソングで盛り上がりました。
|
|
|
7月27日~30日に7人で参加しました。
初めて参加の1年生2人はテューターと同じロッジ。
今回のお話はケネス・グレーアム作、石井桃子訳の「おひとよしのりゅう」。みんなそれぞれのロッジで男の子やりゅうになってダイナミックに楽しんだようです。
野外活動はそれぞれですが1年生の2人は野尻湖に行きました。
遊覧船で島に渡り、渡されたミッションをやりとげていきました。
そして次の日には、3日目プログラム、姉妹ロッジ交流会・・・
1年ごとに成長していて嬉しいです。
|
|
|
4月22日に地区の発表会がありました。
C W ニコルさんの体験と自然を大切にという考えから創られた「タヌキ サファリ」を発表しました。あるお母さんがサファリ体験がありたくさんの写真や動画を見せてもらいました。
NRひろばにも出演しました。
|
|
|
これまでは各パーティの発表に加えて、亀田P二木Pの大学生が発表をしてきました。
今回は二木Pは全体としては「くるりんぼうず」、高学年が「柿山伏」も発表しまた。
小学生は慣れるまで日本語が難しかったようですが、面白かったと言っています。
「くるりんぼうず」
「柿山伏」を知らない人に発表前に説明しました
柿を食べていた山伏は柿の木の持ち主に見つかり「犬じゃ、猿じゃ、鳶じゃ」とからかわれて、高い枝から飛び降りました。いたたたた。
|
|
|
2017年夏、よっとはアイダホ州にホームステイしました。
「だれかに頼れない、自分でどうにかする日々から、前向きに楽しむようになりました。帰国前に"Can I keep you?" と聞かれてとてもうれしかったです。
苦労の先に成長があり、成長を実感するたびに嬉しくなったのはわすれません」と書いています。

|
|
|
2017年4月16日 府中の森芸術劇場ふるさとホールで地区の発表会がありました。
「きてれつ六勇士」を発表しました。
6人の勇士、王様、姫、ほとんど全部の役を幼児と小学生が頑張りました。
中学生以上はナレーション、音楽CDなど支え役をしました。
直前に試合で出られない子もでてしまいましたが、当人は練習にはしっかり出ました。
そのセリフとナレーションは他の子たちが「大丈夫」と分けました。
「大きい子よ、もっとがんばれ」ではありますが、事情を考えると「よくやった」とも言いたいです。
|
|