|
Great Adventure
中川パーティ 玉城中学校1年生 橋爪史弥

僕はアメリカ、コロラド州のWYMANファミリィの家にホームステイしました。 ホストは10歳のCodyで、3人家族です。 対面式では、とても緊張していたけど、みんなが笑顔で迎えてくれました。 ホストファミリィの家の周りには山しかありませんでした。 しかし、次の日、窓から外を見たら野生のリャマがいて、それを自分の手で触ったり、えさをあげたりできたので、 すごい所に来たと思いました。 他にも、野生のロバが道路にいて人を怖がらなかったし、 野生のウサギを捕まえたりしました。野生のリス、鹿、バイソンも見ました。

家の近くの山を登ったり、ハイキングにも行きました。 地上ではただの山ばかりと思っていたけど、頂上から見たコロラドの景色は、山は大きく、 草原も広く、とてもきれいで山を下りるのがもったいないと思いました。
ある日、朝食でバナナのパンケーキがでて「おいしくなさそう」と思い、 “No, thank you”と言おうとしたら、Dadに“Try”と言われました。 食べてみると、おいしくてTryして良かったと思いました。 他にも、ホストの習い事、ブルーベリー,鶏の世話にTry。僕は今回のホームステイ中にたくさんTryと言われ、挑戦しました。 そして色んなことに挑戦することはいい事だと思いました。 ホストファミリィはキャンプ、動物園、博物館、プール、野球観戦など いろんな場所に連れて行ってくれました。
2泊3日のキャンプは、ハンターのライセンスを取得するキャンプでした。 アーチェリーで模型の獲物に矢を当てる練習や、魚の釣り方などを教えてもらいました。 自由時間にホストやホストの友達とたくさん遊んで、 仲良くなれたので、特に印象に残っています。
また、ホストとけんかをしてホストとあまり話さない日が続きました。 すると、団長の渡辺さんから電話がかかってきて 「Dadが心配している」と言われて、僕は「自分が困っている事」を話しました。 僕は渡辺さんと話して今の状況は良くないと思い、 次の日にホストと一緒に作ろうと思って用意したお土産をホストに渡して仲直りをしました。 ホストはとても喜んでくれました。そしてそのお土産を一緒に作りました。 お土産は仲直りのきっかけをつくるのにも使えるので、 ホストと一緒に作るようなお土産はお勧めです。

また僕は持っていったデジカメを無くしてしまった事もありました。 いろんな店に出かけた日だったのでどこで失くしたかわかりませんでした。 家についてから日本で用意したメモ帳に“I lost~”と書いてきたのでそれを使ってDadに“I lost camera ”と伝えました。 するとDadはその日に行ったお店に電話をしてくれました。しかし見つかりませんでした。 次の日、昨日いったお店にDadが連れってくれました。 そして、ついに見つかり、本当に嬉しかったです。 Dadとお店の人にたくさん“Thank you”を言いました。 2人とも「見つかって良かった」と言ってくれました。
本当にたくさんの所に出かけていたので、3つのお土産は披露するタイミングがわかりませんでした。 気がついたらもうすぐ帰る日であわてて、披露しました。 帰る3日前くらいです。素語り(素敵なワフ家、火曜そろってピクニック)は、みんなが物語を聞いて笑ってくれました。 物語の英文をホストが読みあげてくれました。 アルバムは、「わー」とか「これ何?」とか言ってとても興味をもってくれました。
別れの日、絶対に泣かないと決めていたのに泣いてしまいました。 Dadに「また、来たいか?」ときかれ“Yes”と答えました。
次に行くときは、自分の思った事をもっと英語で話せるようにしたいと思いました。 ホストファミリィとの約束を守るため、たくさん英語を勉強したいと思います。 ありがとうございました。

 玉城町広報紙(2017 9月)掲載
 Dadがプレゼントしてくれた25セント(州により模様が違う)をパネルにしました
|
|
|
バグ・パイプに魅せられて
1972年開設 三重地区 中川潤子
2011年9月、スコットランドへは初めての旅。 我が子の留学をきっかけに、英国を旅するようになったのは、20年も前からのこと。 予想外の風の冷たさに、慌てて買い求めたタータン・チェックのマフラーを首に巻き、エジンバラの街を巡る。
キャッスルロックに聳えたつ、難攻不落のエジンバラ城の正面を、 ウイリアム・ウオレスとロバート・ザ・ブルースの像が守っている。 バイキングの侵攻から城を救ったと云うアザミは国花とされ、戴冠式に国王が座る「運命の石」“Scone”は、 スコーンというお菓子の由来だそうだ。
処刑場跡が残るグラスマーケットに立ち寄り、 ラスト・ドロップ(罪人が最期の酒を飲んだという店)でランチ、 ギネスと伝統羊肉料理ハギスを賞味した。 「ハギスは、ハイランドの山中に住む3本足の動物で、 満月の夜、心の清らかな者だけが見ることが出来る」との伝説もある。
城下の公園では、バグ・パイプの演奏を聴きながら、家族が憩い、ゆっくりとした時間が過ぎていく。 ロイヤルマイル沿いに建つセント・ジャイルズ大聖堂。 その司祭ジョン・ノックスは、旧教信者の女王メアリーに対立、 「大グモ」とあだ名が付けられていたそうだ。 メアリーは、「大グモ」に驚く「マフェット嬢ちゃん」というわけだ。 石畳を歩き疲れて、エジンバラの初日が暮れた。
翌日は、ボーダーズへ。『ダビンチ・コード』で話題になったロスリン礼拝堂を経て、 「ロバート・ザ・ブルースの心臓」が安置されているメルローズ修道院を訪ねた。 メルローズは7人制ラグビー発祥の地でもある。 この町の食堂メニュー“Broth with Bread”は、小雨で冷えた私の身体を癒してくれた。 “The Old Woman in a Shoe”の一文を思いだしながら「スープには、やっぱりパンが要るわ!」
『ハリー・ポッター』の舞台、アニウイック城を経由して、国境へ。 2つの国が争いを重ねた長い歴史を見続けてきた、もの言わぬ山や谷。夕陽に照らされた看板の“Welcome to Scotland”の文字を見ながら、 私は“The Lion and The Unicorn”を小声で口ずさんだ。
翌朝、イングリッシュならぬ、スコティッシュ・ブレックファストを食し、 グレート・グレン渓谷、ネス湖を目指す。 「6世紀、聖コロンバが怪獣を宥めながら旅を続けた」と云う道を辿る。 木々の間に湖が見え隠れし始めた時、突然激しい雨が!黒い湖面に水の輪が拡がる。 私はドキドキしていた。水面は神秘的で、不思議な光を宿していたように思えた。
荒涼としたグレンコーの岩山を通り過ぎる時、 バスの中には、スコットランド民謡が流れてきた。その昔、この地に住む一族が虐殺された悲劇を物語る曲。 この谷間も、春になれば、見渡す限りのへザーで覆い尽くされるのだと思った。
バグ・パイプの奏でる“Auld Lang Syne”(蛍の光)にまどろみながら、 バスは、夜のエジンバラに着いた。 大聖堂はライトアップされ、ロイヤルマイルには、たくさんの若者たちが集い、 パブというパブには人々が溢れ、昼間とは全く違う様相を醸し出していた。 私も人混みをかきわけ、パブの一軒へ!過ぎ去った日々とこれからの日々に、スコッチ・ウイスキーで乾杯! シングル・モルトの香りにほろ酔い、バグ・パイプの調べの中で……。
テューター通信掲載

|
|
|
Mちゃんのおばあちゃん(Uさん)は元ラボフェロウシップ会員です。 お子様2名もラボっ子でした(1970年代のことです) Uさんの孫、Mちゃんは、2歳でラボに入会しました。 今は小学校1年生です 1昨年、次のようなエピソードがありました
Mちゃん(年長)の事例 2013年
<家で図書館で借りた「どうぶつサーカスはじまるよ」という絵本を読み聞かせしていたときの出来事です>
(ぶたが空中ブランコを成功させた後)
母: 『やりました!ぶたくんがそらをとびました! みなさんゆうきあるぶたくんに、はくしゅをおねがいします!』 (絵本の中の司会者のセリフ)
M: Flying Pig やなぁ!
母:なんでそんな言葉知っとるの?誰に教えてもらったの?
M: だってラボで “The Flying Pig” したから。
母: あ~そうか、よく覚えとったなぁ!
保護者感想
“The Flying Pig”を少し前にラボで取り上げてもらった時期がありました。 そのときから時間が経ってもその言葉を覚えていたことが驚きでした。 “ Dickery, dickery, dare ”と呪文を唱えて豚が空を飛んでいる遊びをしていただけだと思っていましたが、 いつの間にか“Flying Pig ”という言葉を学習していたのだなぁと思いました。(母)
子どもはみんな凄いですね。 ひとつのことばを聴いただけでも想像力をはたらかせる柔軟性をもっている。 これからもいっぱいラボ・ライブラリーを聴かせてやりたいです。(祖母)
|
|
|
I君は6歳、 I君のお母さんが 「ラボにこどもを入会させたい!」と言われたのは、 出産前の産婦人科でのことでした。 それをご紹介者から聞いた私は『入会は生まれてからにして下さい」と伝言しました(笑) ハイハイできるようになってから、体験クラスにもきてくれましたが、 このころは、読み聞かせより、私のプラスチックのケースの方に興味がある、、 その上に乗って喜んでると言った感じでした。
3歳で入会したI君は、車中やおうちで、いろんなCDを聴いて育ちました。 『ライオンと魔女』が、ラボ・ライブラリーに加わってからというもの、 お母さんがこのライブラリーが大好きで、毎日こればかり聴いていた頃のこと こんなことがありました。
I君(年中)の事例 2013年9月
<車でライオンと魔女CDを聞いていた時>
(CDを聴きながら、急に声を出して)
I: Please don’t cry.Here,use my handkerchief.
母:凄い! ルーシーのハンカチわかる?
I:うん… Please don’t cry.
母:そんなんも言えるん?凄い凄い。 そんな風に聞こえるん?
I:うん
母:もっと教えて
I:ピーター、スーザン、エドマンド、ルーシー は兄弟なんやろ?
母:そうそう!
I:アスランはお父さんなんやろ?強いんやから
母:そうやね!強いからお父さんかもしれんね
母の感想
私が好きでCDかけていただけなのに、 急に発したのでビックリしました。 それと、子供の耳は本当に良くて 大人には聞こえない?発音?をしたので二度ビックリでした。
************************************
I君は今年の春、小学生クラスになります! 最近では、幼児クラスのラボが終わると一緒に片づけをしてくれるのです。 これからの成長が楽しみです。
  
ドイツ・ドレスデンのクリスマスマーケットにて(中川撮影2014 12月)
|
|
|
中川パーティは、昨秋(11/30)に 小学生Gの3匹のこぶたを発表しました。 発表会まであと20日という頃、 Aちゃんのことばの気づきについて お母様からメールをいただきました。
*********************。
Aちゃん(小5)の事例 (2014 11月11日)
東京ディズニーランドへ、母子で出かけました。
シンデレラ城に入場するのに、列に並びながらパンフレットを見ていたら…
A:これさ、ブタのやつやろ?
母:違うさ!これは、シンデレラ城やで!
A:違うさ!ワンス・アポン・ア・タイムって書いてある! 『3びきのこぶた』と一緒やろ?
母:あー!そうやなっ!
(その時アナウンス(英語)が流れていました)
A:やっぱりそうやよ!一緒やもん!
(母の感想)
アナウンスを聞いて閃いたのか?字を見て閃いたのか?わかりませんが、 一生懸命 取り組んでいる、力になってきていると感じました! 嬉しかったです。
***************************
Aちゃん(小5)は、昨年サマーキャンプにもウインターキャンプにも初参加。 何事にも前向きで取り組む明るい子です。ラボでどんどん力をつけていってもらいたいと思っています。
  
ドイツ・ドレスデンのクリスマスマーケットにて(中川撮影2014 12月)
|
|
|
BAA!
 長らくの沈黙を破り、ひとこと鳴いてご挨拶を申し上げます。 本年も宜しくお願い致します
ひつじ年にちなみ、年中S君の事例をひとつ
☆12月27日午後、郵便局で、羊の年賀状ポスターを見た時のこと
母:羊はどうやってなくんやった? S:バァァァ 母:うまいなぁ。じゃあ、羊は英語で何て言うと思う? S:メーリハドリットォラン 母:おぉ!何でそう思うん? S:だって、メーリさんのひつじやもん
 この事例を年始のお手紙に書いて幼児クラスのお母さんに渡したところ 次のようなエピソードがメールで届きました。
☆昨日、潤子先生からのお手紙にあった羊の話を我が子(年中)にも聞いてみようと
母:羊って英語で何て言うの? K:(少し考えてから)メリー… 母:メリーさんの羊は、『羊の羊』ってことかぁ~ K:あ!リットゥランか!

幼児グループ(11名)は、 昨秋,Mary had a little lamb の絵本を読み聞かせたり、 歌いながら所作をしたりして遊んでいました。
以上の事例、LNPからの年始のご挨拶とさせていただきます。
BAA!
Mary had a little lamb, little lamb, little lamb,
Mary had a little lamb,
Its fleece was white as snow.
(ラボ・ライブラリー歌の好きな小鳥になろう D2-10より)
  
ドイツ・ドレスデンのクリスマスマーケットにて(中川撮影2014 12月)
|
|
|
最近パーティで楽しんでいるソング、“Dry Bones”をベースにした作品をご紹介します。
T君(小2、玉城クラス) A君(小2、玉城クラス)

Dry Bones(ひからびた骨)を組み立ててみたい人!
 
こんなうちわまであるとは…!!!
T君(小2、玉城クラス)
暑ーい夏、こんなうちわであおいでみたいと思いませんか!

まずは、歌をうたえるようになってくださ~い

この歌は、ラボ・ライブラリー『ひとつしかない地球CD』に収録されています。
Ezekiel connected them Dry bones, Ezekiel connected them Dry bones, Ezekiel connected them Dry bones,
I hear the word of the Load.
Your foot bone connected to your leg bone, Your leg bone connected to your knee bone, Your knee bone connected to your thigh bone, Your thigh bone connected to your back bone, Your back bone connected to your neckbone, Your neck bone connected to your headbone, I hear the word of the Load!
Them bones, them bones, gonna walk around, Them bones, them bones gonna walk around, Them bones ,them bones gonna walk around,
I hear the word of the Load!
Disconnect them bones, them Dry bones, Disconnect them bones, them Dry bones, Disconnect them bones, them Dry bones,
I hear the word of the Load!
Your head bone connected from your neck bone, Your neck bone connected from your back bone, Your back bone connected form your thigh bone,
Your thigh bone connected from your knee bone, Your knee bone connected from your leg bone, Your leg bone connected from your footbone,
I hear the word of the Load!
I hear the word of the Load!
Ezekiel connected them Dry bones, Ezekiel connected them Dry bones,
Ezekiel connected them Dry bones,
Ihearthe wordofthe Load.
Your foot bone connected to your leg bone, Your leg bone connected to your knee bone, Your knee bone connected to your thigh bone, Your thigh bone connected to your back bone, Your back bone connected to your neckbone, Your neck bone connected to your headbone, I hear the word of the Load!
Them bones, them bones, gonna walk around, Them bones, them bones gonna walk around, Them bones ,them bones gonna walk around,
I hear the word of the Load!
Disconnect them bones, them Dry bones, Disconnect them bones, them Dry bones, Disconnect them bones, them Dry bones,
I hear the word of the Load!
Your head bone connected from your neck bone, Your neck bone connected from your back bone, Your back bone connected form your thigh bone,
Your thigh bone connected from your knee bone, Your knee bone connected from your leg bone, Your leg bone connected from your footbone,
I hear the word of the Load!
I hear the word of the Load!
Ezekiel connected them Dry bones, Ezekiel connected them Dry bones,
Ezekiel connected them Dry bones,
Ihearthe wordofthe Load.
Your foot bone connected to your leg bone, Your leg bone connected to your knee bone, Your knee bone connected to your thigh bone, Your thigh bone connected to your back bone, Your back bone connected to your neckbone, Your neck bone connected to your headbone, I hear the word of the Load!
Them bones, them bones, gonna walk around, Them bones, them bones gonna walk around, Them bones ,them bones gonna walk around,
I hear the word of the Load!
Disconnect them bones, them Dry bones, Disconnect them bones, them Dry bones, Disconnect them bones, them Dry bones,
I hear the word of the Load!
Your head bone connected from your neck bone, Your neck bone connected from your back bone, Your back bone connected form your thigh bone,
Your thigh bone connected from your knee bone, Your knee bone connected from your leg bone, Your leg bone connected from your footbone,
I hear the word of the Load!
I hear the word of the Load!
|
|
|
自転車で、風をきって走る2人は、自分たち(A君と弟のT君)の様子なのでしょうね。 “Hi!How are you!”と歌う声が聞こえてきそうでしょう。 A君(小2、玉城クラス)のソングのページです。
 A君(小2、玉城クラス)
小馬のパカパカと跳ねる音、聞こえますか? K君(小5、大世古クラス)の“Pitty Patty Polt”です。 軽快な足取りは、母馬をおいかけて跳ねているからなのでしょうか!
 K君(小5、大世古クラス)
こねこちゃんは、ロンドンへ女王様に会いに行ってきました。 女王様のお椅子の下にいたネズミをおいはらったお手柄なネコちゃんです。 M子ちゃん(小6、大世古クラス)の“Pussy Cat”です。
 M子ちゃん(小6、大世古クラス)
|
|
|
8 月3日は中川パーティ恒例の平家の里デイキャンプでした。
デイキャンプBeforeの写真(10時45分)

【プログラム】10:30~17:00
開会
写真撮影
黒姫サマーキャンプ参加者によるパフォーマンス(つきよのお晩)
グループ活動(自己紹介、名札、ゲームや歌) グループ活動発表 (タムナスG:にんじんだいこんかぼちゃ、4きょうだいG:つきよのお晩、ビーバーG:草刈りをしていたら)
[みんなで遊ぼう] 白い魔女VSアスラン
LUNCH TIME
[おはなしひろば]
君はナルニアをどれくらい知ってるかな アスランの仲間たち 白い魔女をたおせ ターキッシュデイライトをもらっちゃおう
すいかわり
工作(お面作り) ♪お面をかぶってのって、のって、1,2,3,4♪
ソングバード キャンプソング(まほうびん、あじのひらき、三ツ矢サイダー)
グル―プ表彰(優勝4きょうだい、準優勝ビーバーG 準々優勝4タムナスG)
閉会
デイキャンプAfterの写真(16時45分)

楽しかったね~
|
|
|
Maryさんといえば、羊を飼っているメリーさんのこと、ご存知ですか? 雪のように真っ白な羊を飼っている、メリーさんです!
今日は、Y子ちゃん(小5、玉城クラス)と、 N子ちゃん(小1、有滝クラス)のソングのページをご紹介します。
羊のキュートな目線の先にメリーさんが…これまた羊への目線… 見つめあうこの関係?が愛らしく描いてありますね。
 N子ちゃん(小1、有滝クラス)
このメリーさんは、働きもののようですね 羊は、何かメリーさんに言って?ますね~ メリーさんが笑顔でこれに応えています。 仲良しだということがわかりますね。 それをお日様が見てニコニコですね。
 Y子ちゃん(小5、玉城クラス)
|
|
|