|
ウクライナに平和が戻ることを祈ります。、
 by Junko


|
|
|
<その1>紅茶の国へ着陸
中川パーティー主催 第2回イギリスへの旅
The Twelve Days of Geese Tourギースの旅の12日間
第1日目 On the 1st day
フィンエアーはヘルシンキ経由でムーミン谷を越え、紅茶の国へ到着しました。
 フィンランド、ヘルシンキ上空から
 UK、ロンドン上空から
<その2>Above ground!
Underground の中に貼ってある地図は...
Above ground!


*************************************
LNP イギリス旅日記<その3>Victoria Station
Victoria Station に着いたのは夕暮れ時


*************************************
LNP イギリス旅日記<その4>Big Ben
第2日目 On the 2nd day イギリスといえば……やっぱり、ビッグベン!


*************************************
LNPイギリス旅日記<その5>Westminster Bridge
ビッグベンの鐘の音を聴きながらウエストミンスター橋を渡ります。
 ウエストミンスター橋の上で

ウエストミンスター橋上からロンドンアイを臨む
*************************************
LNP イギリス旅日記 <その6>Dali Museum
目指すはダリミュージアム!ダリが描いた絵の中に〝Who stole the tart?″を発見!
 ダリミュージアム
 ダリミュージアム
*************************************
LNP イギリス旅日記<その7>The South Bank Lion
ウエストミンスター橋を渡るとそこはSouth Bank. The South Bank Lion 像は堂々としていて威厳がありました。


*************************************
LNP イギリス旅日記<その8>Halfpence and Farthings
12時、ウオータールー駅で セントマーティンインザフィールド教会の鐘が 「5円玉に1円玉!」と鳴っているのを聴きました!


*************************************
LNP イギリス旅日記 <その9>Waterloo Station
地下鉄Tubeのエスカレーターはこんな具合です。時には止まっている時も・・・そんな時は歩くしかないですね!

Underground のエスカレーター
 ウオータールー駅構内
*************************************
LNP イギリス旅日記 <その10>Books and Chimney Pots
ナーサリーライムの本を探しに入った本屋さんは 『ライオンとユニコーン』という名前でした! 車窓からのながめはチムニーポット! サリーが周っているのかな?♪Sunday Afternoon♪


Sally Go Round The Sun サリーおひさままわろうよ
Sally go round the sun. Sally go round the moon. Sally go round the chimney pot, On a Sunday(Saturday) afternoon (Every afternoon)
|
|
|
第2回イギリスへの旅 2009 Sept.12 ~Sept.24
ベアトリクスポターとワーズワースの湖水地方を訪ねて
ロンドンから湖水地方への巻 参加人数:12名
訪問地:イングランドでは、 ロンドン、オックスフォード、コツウオルズ地方、湖水地方、ヨークシャー地方
ウエールズでは、カーディフ
ベルギーでは、ブリュッセル
課題 ベアトリクスポターのナーサリーライム、ワーズワースの『水仙』
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
≪湖水地方は快晴!<Windermere ウインダミア>≫

ウインダミアは快晴! 対岸のソーリー村は静かなたたずまいで私たちを迎えてくれました。 空と湖と光と...11名を乗せたフェリーはソーリー村へとタイムスリップしていきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪ひつじ村到着!<Near Sawrey ニアソーリー>≫

迎えてくれたのは...羊と石垣と...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪Buckle Yeatのマクレガーさん<ニアソーリー>≫

...マクレガーさん!...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪Buckle Yeat はマクレガーさん家(ち)≫

マクレガーさんはお花の庭のベンチに!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪This is Near Sawrey That is Far Sawrey≫

こちらニアソーリー村、あちらファーソーリー村。
ホークスヘッドからの遠近で名づけられているそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪お茶の国のお茶≫

お茶の用意もしてあって

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪あひるのジマイマのパブ<Tower Bank Arms>≫

お隣はTower Bank Arms タワーバンクアームズ 看板はポターさんの絵本の絵

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪Have you read “The Tale of Jemima Puddle-Duck”?≫

本棚にはポターさんの絵本がちゃんと並べられていて 『The Tale of Jemima Puddle-Duck あひるのジマイマ』の本もありましたよ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪隣の隣はHill Top !≫

その隣はポターさんの家"Hill Top"です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪Peter Rabbit の白い柵≫

柵からピーターがのぞきそうな気がして……

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪ルバーブの畑から≫

ジマイマの卵があるかもと思ったりして……

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪ジマイマの森へ≫

花も歌ってるようでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪Hill Top農場は……≫

のどかで おだやかで 時間がとまっているようで

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
|
|
|
『ラボランドくろひめ様よりの宅配便のお届けがあります!』
宅配メッセージが届いたのは木曜日。
「え?何かしら?まだ何も注文はしてないのだけれど?」
前の夜、ラボランドのネット会員登録をしていました。
「朝採りのアスパラガスがいいかな?いちごバターがいいかな?
まずはやっぱり野沢菜?」と考えているうちに眠くなって…
朝、メールをひらいたら、お届け便のお知らせが!
ラボランドくろひめのサイトをそっと確認
(何か注文してしまったのかな?)
登録のページをよく読むと
新規会員登録には、ジャムのプレゼント!と書いてあります
前夜登録して、マイページへ入ってみたり
何を注文しようかとまよっていただけなので
ラボランドのプレゼントのお知らせにびっくりしてしまいました

ラボランドメンバーズ登録御礼というお手紙がついていました

開けると…

まずは、ラボルームお茶のたなに

ぜひ皆様もラボランド会員登録をなさってはいかがでしょうか?
https://www.laboland.jp/shopping/
私は、ラボマークがクルクル回るのを見るのが楽しい!
さて、注文は何にしましょうか?
アスパラガスもいいけれど、アメーラも気になる
そしてなにより、ラボランドくろひめ様ということばが素敵!
|
|
|
ピカデリーといえば ピカデリー・サーカス!
?あの紀伊国屋のある、ロンドンの?イギリスの?
いえ、国内でピカデリーといえば、新宿ピカデリーですって!
先日、ピーター・ラビットを観てきました。
時はマクレガーさん亡きあとのスト―リー展開!
この木はヒルトップのおとなりバックルイートの庭の木です。映画に出てきてましたよね!
 2008中川潤子撮影バックルイートの庭
|
|
|
第4回kotobaフォーラム
<Alice In Wonderland>英語日本語による発表会

≪第4回フォーラム冊子・A4全40頁≫
記録とは Part1 子どもたちの様子/ラボパーティの活動 Part2 我が家での親子のやりとり/家庭での親子の会話 Part3 国際交流レポート Part4 皆様からのメッセージ あらためてテーマ活動の意味を考えてみました ナーサリー・ライムと母語習得

|
|
|
何?にゃオン?

聞こえる、にゃオン!

これは、葉音(^^♪

ここちよいライブラリーの世界
ラボの魅力はここだニャン。

リビングがまるで森?!の中のよう~~~~~~です。
|
|
|
昨日(12月2日)保育所の生活発表会がありました。

今年正課で楽しんだラボのソングの中から発表、 There's Something in the Garden,Under the Spreading Chestnut Tree(by年長&年中),Jingle Bells(by 年少)。

今日、保育所の先生が届けて下さった,素敵なプレゼントのリースに悲鳴をあげてしまいました! 年長さん年中さんで作ってくれたThere's something in the garden! 有難う!有難うございます!

|
|
|
私の大切な経験
中川パーティ 御薗中学1年生 倉世古美姫

私は、今夏、ミズーリ州ヴィエナ市に住む、ロワード家にホームステイをしました。 7月22日の対面式にはホスト、弟、ホストマザーが来てくれました。 事前にメール連絡をとりあっていたのにもかかわらず、 すごく緊張してしまい、その場で固まってしまいました。 そこでホストから「みき、きて」「あなたに会えてうれしい」と言われて安心しました。 しかしお返しのことばが出てきませんでした。 「緊張していたらことばがでないのだ。この人たちと一か月過ごしていくのだ」と気づき、 「緊張していたらダメ、一か月一緒に過ごすことを考えよう」と決心しました。

ホームステイ中、そうめんとちらし寿司を作りました。 作るまえに「作っていい?」と聞いたら大喜びでした。 お母さんはカメラを持ってちらし寿司をとっていました。 作っている最中、私がたまごのやき方ときゅうりの切り方を教えました。 日本料理店にも行きましたが、そのときとは違うちらし寿司だったので “good”とみんながいってくれました。この時は、家に居ないことが多いお父さんも食べてくれて嬉しかったです。

ホストファミリーにおりがみを教えたら、 ホストは毎日「おりがみのおりかたがわからない」ときいてくれました。 教えてあげたら〝Thank You″といってくれたので嬉しかったです。 ホストの弟は「自分で考える」といって頑張っていました。 おりがみひとつでもコミュニケーションがとれるということを学びました。 すがたりは、最後の夜に「すてきなワフ家」を英語で語り、 聴いてもらいました。家族全員がリビングにそろうことが少なかったので、 この時がチャンスでした。わたしは勇気を持ってチャレンジすることが大切だと思いました。

ホーム・スティが始まって一週間くらいたったころ、 ホームシックになりました。 毎日ホストの友達がやってきて、ホストが遊びに行ってしまう、 そのことから、ホームシックになったのかな、と思います。 ホームシックは複雑で、自分とは思えないくらい泣いてしまいました。 けれど、それを変えてくれたのは日本から届いたお母さんの手紙でした。 手紙の最後に「どんなときも楽しんでください」と書いてあり、 それが私にとっての励ましのことばになりました。 国も違う、言葉も違う、ホストが離れていくのが嫌で日本に帰りたい、 それが私のホームシックでした。 落ち込んだ時や嫌になったときでも、 お母さんの手紙にあったように、「楽しむこと」で、 ホームシックそのものを忘れていき、楽しくなっていきました。
ヴィエナ市の市長さんを訪問しました。伊勢市の市長さんのメッセージとおみやげを渡したら、 市長さんは伊勢市長への返事を書いて、おみやげも託してくれました。 この後、新聞に、私のことが大きく掲載され、驚きました。


アメリカの友達はわたしのことを何も知らないし、 ことばをかけられることには徐々になれてきましたが、 どう言葉をかえしたらいいのかわかりませんでした。 でもそのような時でも、悩まず、笑顔だけは忘れませんでした。 私のホームステイを良いものに変えてくれたのはみんなの力でした。 トランポリンゲームで、ホストの弟やその友達と遊んでいるうちに、 いつの間にか仲良くなっていきました。 その時、私は心から楽しんでいて、 自然な笑顔でHAPPYな気持ちだったと思います。 笑顔でいるとみんなもHAPPYになり、人間関係も変えていくということを学びました。 この夏のアメリカでのホームステイは、私にとって、大切な経験となりました。
ありがとうございました。

 中日新聞2017,7月15日掲載
|
|
|
初めての挑戦
中川P 玉城中学校一年生 福井李佳

この夏オハイオ州にあるミドルタウンに住んでいる、FUGE familyの家へホームステイしました。 ホストは、私と同い歳でした。
Lily達が迎えに来てくれた時、私はとても緊張していました。 でもLily達はフレンドリーにしゃべり掛けてくれました。 私からはその時あまりしゃべり掛けることが出来ませんでした。 私はその夜、少しでも仲良くなりたいと思ったので、 日本から持ってきたお土産を面白そうな物から渡していきました。 その日、とっても仲良くなりました。
家に着いて一番びっくりしたことは、動物をたくさん飼っていることです。 「こんなにせわできるのかな?」と思うほどでした。 私もにわとりにエサをあげたりしてみました。 Lilyは、フェアにヤギを出していました。何か手伝いたかったので、 世話をしようとすると“NO”と言われてしまいました。 でも「手伝いをしたい」と伝えたら“OK”と言ってくれました。 それから私は、水かえをするようになりました。
フェアの後、サッカーの試合を観戦しに行きました。 FCCというサッカーチームを応援しました。私は初めてサッカーの試合を見に行って とてもサッカーが好きになりました。 でも、ホストのお父さんが「あらい試合」と言っていて 「そうだったんだ」と思いました。

ある日、ホストのお母さんが「役場に行くよ」と言ったので私も行きました。 そこには、ミドルタウンの市長さんがいました。 玉城町の町長さんから預かったメッセージとお土産を渡しました。 市長さんからバッチ、Tシャツ、オハイオ州の写真集を頂きました。
8月15日はホストのお母さんのお誕生日でした。 私は、日本にいる時から15日はお母さんの誕生日と知っていたので、 お香セットと扇子とメッセージカードをプレゼントしました。 私が渡したとき、とてもとても喜んでくれて 「日本から持ってきて良かった」と思いました。
『美女と野獣』の演劇を見に行きました。 もちろん全て英語でしたが、話を知っていたので、楽しかったです。 ろうそくのルミエールが、ベルに、おなかが空いた時、歌を歌ってご飯を出すシーンが 一番素敵なシーンでした。次の日とても大きいプールに行ったのですが、 そこで驚くことがおきました。 それは、前日見た『美女と野獣』の役をしていた人達がプールにいたからです。 そこで写真を撮ってもらってとても嬉しかったです。

家でキャンプをしたこともあります。 私は初めてテントで寝ました。 とても寒かったけど布団がたくさんあったので暖かかったです。 日本でもやりたいと思いました。 私がアメリカに行ってよかったと言える事は、 人とコミュニケーションがいままでよりもっと、とれるようになったことです。 言葉で伝わらなくてもジェスチャーを付けるなど、 伝え方を色々学びました。文化も学びました。
次に行く人に伝えたいことは、軽い気持ちで「大丈夫やろ」と思わないことです。
私は行く前「何とかなるやろ」と思っていたけれど 現実はとても厳しかったからです。 しっかり、行く前からいつもよりもっとライブラリーを聞いたらよかったと思いました。 そうした方が困る回数が少なくなると思います。
わたしにとってこの夏は最高の夏でした。 皆様、ありがとうございました。

|
|