|
2015年4月26日(日) @たましんリスル小ホールにて
地区発表会が終わりました。
たかぎPの発表は「不死身の九人きょうだい」
16人が力を合わせて作り上げたお話、みんないい顔、
イキイキとして、いい発表でした。
王様役のYは圧巻(*_*)がんばった。
九人の兄弟、おじいさん、おばあさん、役人、仙人もみんな
個性豊かにいい役どころでした♪
ナーサリーライムでは小2以下の5人が熱演!
実行委員だった、Kくん、Yくん、ご苦労さまでしたm(__)m
いい働きでした!
|
|
|
1泊2日パーティ合宿をしました。
毎年恒例の高尾の森わくわくビレッジ。
今年はママなしで年中さんが2人、年長さん2人も参加。
自分でいろんなこと頑張ってきました♪
シニアのお姉ちゃん、お兄ちゃん、ママたちも
ご協力ありがとうございましたm(__)m
新2、3年生はすっかり自分たちで自分のことは
出来ます。全然手がかからなかった~!
えらかったね♪
高学年は小さい子たちのことも気にかけてくれて
助かりました!
ご苦労さま!
発表会へ向けて、みんなで一段とチームワークよく
なった気がします。
あと来週1回のまとめで、4月26日の発表
お話は「不死身の九人きょうだい」に
挑みます。がんばろうね~!
(参加人数ママ2、T1、子ども15、当日参加ママ1とラボっ子1)


|
|
|
インターンのEvanが来てくれました!
楽しく交流、一緒にご飯。
高学年とはいろいろな話ができたようです。
6月から高木家にステイ予定です。
楽しみに待ってマース(^O^)/

|
|
|
あけましておめでとうございます(^O^)/
本年もよろしくお願いいたします。
昨年2014年12月24日にクリスマス発表会と高木P 10周年記念パーティを
行いました報告です。
クリスマスイブの平日でしたが、そのままパーティの日に執り行いました。
会場の都合で一部は3時~5時、中学生は終業式前日なのに
まだ5時間授業でしたので、時間ぎりぎりの参加(*_*)
★プログラム★
クリスマスソングを楽しみ、3グループの発表。
ぐるんぱG「きょうはみんなでくまがりだ」
白雪姫G「てぶくろ」
QちゃんG「トムティットトット」
です。
そしてお母さん達の「ひとつしかない地球」の手話と歌の発表。
2時間しかない中で、ビンゴも入れてしまったので、大慌て(*_*)
用意していたゲームができませんでした~(-_-;)
最後に素晴らしいタペストリーとメッセージファイルをいただき、
一人1本ずつのお花のプレゼント→最後に花束にして頂きました♪
大忙しでしたが、感動がいっぱいの2時間でした。
ラボっ子、お母さん、お父さん方には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございましたm(__)m

みんなからのメッセージは、普段あまり言葉にしない意欲、
感謝の気持ちやなども綴ってあり、暖かく、感激・感動(ToT)
二次会は近くのカフェ貸切でお食事パーティ。
大人はアルコール飲み放題で(*^_^*)
美味しく、楽しくあっという間の2時間。
みんなお休みなく参加できてよかった~!
なんと大盛り上がり、親子で三次会、サイゼリア(*_*)
次の日学校の子がほとんどだったのに、PM10時過ぎのお開きとなりました。
お疲れ~!
茨城からは、おととし引っ越ししてT・Pに移籍した
Rちゃん母子も、遠いところ駆けつけてくれて、うれしかった~!
Sは中3、受験休会中だったけど、母子で来てくれました。
久しぶりに顔が見られて嬉しかったよ♪
本当にみなさん、ありがとうございました。
ここで一区切りつけ、また次に向かってがんばります。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
ラボ始めは14日、ちょっとお休みになります。
春の発表会のお話決めないとね!
|
|
|
留学生交流会が行われました。Yくんお疲れさま!
(パーティだよりより)
11月2日に留学生交流会が行われました。
たかぎPからは参加者が少なく残念でしたが、
Yくんが副実行委員長として、大活躍でした♪
英語のスピーチもGOODでしたよ!
この日、韓国、台湾、インド、ウズベキスタン、インドネシア、タイ
から来た留学生が6人集まりました。
文化の紹介をしてもらったり、日本の遊びを体験したり、
持ち寄りの食事で夕食を楽しみました。
なかなか馴染みのない、ウズベキスタンの方からの話も
興味深かったです。
その後1泊ホームステイをして、日本の家庭との交流をしています。
来年もありますので、是非ご参加を!
またホストも大募集です!
日本にいながら、異文化体験をしましょう!
親も子も、いい体験になると思います。
|
|
|
昨日10月22日、高木Pのハロウィンパーティでした♪
ゲームをいくつかやり、アップルボビングやマシュマロボビング、
最後はお名前アルファベットビンゴをやり、Trick or treatingへ。
今年は初めての雨の中でのご近所めぐり。
冷たい雨でしたが、子どもたちの熱気で雨もなんのその。
うちへ帰ってきて、持ち寄りディナー。
みなさん、雨の中お疲れさまでしたm(__)m
いつもおはなしにっきを欠かさず描いて来てくれる
Y兄弟に表彰状とプレゼントが渡されました(^O^)/
これからも待ってるよ~!
|
|
|
夏休み後半、2人の国際交流に旅立った子が無事帰国しました。
中2Mちゃんはカナダビクトリア州へ。
一人っ子のMが一人っ子家庭
(でも同居していないお兄さんがいたらしい)
へホームステイに行きました。
ホストにも恵まれ、本当に充実した楽しい夏休みを送ってきたようです。
もう一人中2Yくんはニュージーランドへ。
ホームステイするかたわら、学校へも通います。
季節も日本とは逆で、服もいっぱい、制服も持って行っているので
大変だったでしょう。
ホストとは大変なこともいろいろあったようですが、学校でたくさんの国の友達が本当にたくさんできて、スクールライフを満喫して帰ってきました。
二人ともすばらしい体験をいっぱいして帰国しました。
下の写真はYの学校での写真です。
ラボのフォトコンテストで選ばれて、来年の12月号の
カレンダーに載るそうです(^O^)/
以下、本人とお母様の感想文(一部抜粋です)
【Mちゃん国際交流感想文・一部抜粋】
(今後参加する人へのアドバイス)自分から積極的にコミュニケーションをとることで、相手と仲良くなれるのは日本人と同じです。自信をもって話しかけ、友達をたくさん作って楽しんできてください。一生の宝物になります。ホームステイで気づいたのは、カナダの生活や違いだけでなく、日本の家族のありがたさにも気づくことができました。
【Mお母様より・一部抜粋】
とても良い表情で、少し丸みを帯びて帰ってきました。帰りの車の中、娘はずっとしゃべりっ放し。そして、ちょっと優しくなりました。「ありがとう」をいっぱい言える子になっていました。いろんな事を感じ、自分で考え、行動する良い機会を頂戴しました。
【Yくん国際交流感想文・一部抜粋】
今回の国際交流を通じて、僕は我慢と忍耐という本当の意味と友達の大切さについて知ることができた。楽しいことがあったり、つらいことがあったりもしたが、今回のホームステイと学校生活は充実したものであった。今回の交流で僕は一番といえるほどの友達ができたという自信がある。それほど学校での生活は充実していた。
【Yお母様より・一部抜粋】
国際交流を終えて帰ってきた子をみて感じたことは、遠い国でじっくりと自分と向き合う時間があったのではということです。うまくいったことばかりではないように思えますが、そんな時もまずは自分で考え、自分で言葉を発しなければどうにもならないと実感したように思います。
|
|
|
夏休みに入りました。
高木Pの子2人は、先週国際交流へ旅立ちました。
パーティ内では、7月16日にみんなで集まり、
アルバムを見せて自己紹介をし、素語りのお話を紹介し、
パーティのみんなからは、5円玉と折鶴をたくさん作ったものを
プレゼント。話のきっかけに役立ててもらえることを願ってます。
Mはカナダのブリティッシュコロンビア州のビクトリアです。
一人っ子なので、兄弟の多いところがよかったけど、ホストも一人っ子。
仲良く過ごせることを祈ります。
Yはニュージーランドへ行きました。
ホストファミリーはお母さんとホストとの2人家庭の様子。
ホストも2歳年下。ちょっと不安になりつつも、すべてを受け入れるつもりで
出掛けていきました。
Yは学校へ通います。
1か月後、ひとまわりもふたまわりも大きくなった二人に会えることでしょう。
楽しみです♪
|
|
|
4月20日日曜日、東京西地区 春の発表会が立川の
たましんリスル小ホールで行われ、高木Pも出演してきました。
今年のお話は「ありときりぎりす」
昨年のヘンゼルとグレーテルの英語が難しく、大変だった
ことから、もう少し難易度を下げて・・・との選択でした。
今年は中学生が4人いたので、この4人がリーダーになり、
進行、練習をしていった数か月でした。
自分たちで動きなども考え、みんなでがんばってきました。
今年は初めて3人の未就学の女の子も入り、ちょっとドキドキ。
終わってみて・・・みんな充実感にあふれ、いい顔をしていました。
セリフ・ナレーションはほぼみな完璧でした!
キリギリスの3人がいい味を出していました。
ありのリーダーたちも、いい声を張り上げ、
格好よかった!
小さい子3人は、本当に愛らしく、かわいく、
セリフもナレーションも和む、和む。
小2のCちゃんは、完璧なナレーション、セリフ
音楽ぴったり、英語もうまい(*_*)
自分がみんながんばって練習してきたので
本番は自信をもって声が出せたよう。
本当によかった、よかった。
10周年、年少だった子が中学生となり、
リーダーとなり、小さい子をひっぱり、
本当に縦長のいい関係。
今回中3で受験勉強で休会になるSくんも9年間、
幼稚園の年長さんからいたんだな~・・・
何だか感慨深い(T_T)
来週からいないと思うと寂しい。。。
3か月にわたって続いていたありきりの緊張が
ふっと切れました(-_-;)
事後活動に、今後につなげるべく、がんばります!
冬には10周年記念やるかな~!
夏は国際交流出発も2人、休んではいられない!
みんなこれからもよろしくね♪
発表会もうひとつ。
宮沢賢治の詩と歌の会に出たCちゃんとSちゃん、
とってもいい発表でした!がんばったね。
次は支部発表だ!
|
|
|
遅くなりましたが、
たかぎPも2014年を発進し始めました。
今年は国際交流に参加する子が二人。
今中一のMちゃんとYくん。
来年度中二で参加。
Mは北米Yはニュージーランド
こちらはすでに活動が始まっており、
黒姫のウインターキャンプも楽しんで帰宅。
ドキドキ、わくわくの今年の夏になりそうです♪
昨年末にはミニ発表会も終えました。
S子がずっと推していたお話念願かなっての「ヘルガの持参金」
ヘルガはS子がなりました。
音楽、楽しいダンスもあって、なかなかの仕上がり!
中学生の長いナレーション、役もがんばりました。
小学生の役、ナレーションもGoodでしたね。
別Pageでみんなの感想を載せておきます。(←)
ぐるんぱグループは4人でがんばりました。
「すてきなワフ家 げつようび」
ところどころセリフも出ていて、恥ずかしがりながらも
みんなで協力していましたね♪
白雪姫グループは、お兄さんたちにも入ってもらっての
即興?テーマ活動「きょうはみんなでくまがりだ」
大勢で迫力満点!楽しくできました。
さて、春の発表会へと始動し始めています。
お話がきまりました。
「ありときりぎりす」です。
これからみんなで作り上げていきましょう。
|
|