|
この夏、国内や国外でのラボの行事に参加するラボっ子たちを送る会、そして13日にホームステイを終えて次のステイ先(鹿児島)に向かうGちゃんのお別れ会をしました。
地区合宿は市内の施設へ。ラボっ子6人とテューターとで参加します。
全国キャンプは長野のラボランド黒姫へ。ラボっ子2人とテューターが。
東北の蔵王キャンプには、高校生のラボっ子がひとりで参加します。
それぞれ地図でキャンプ地の紹介をしました。

そして、アメリカに一ヶ月ホームステイするY君とMちゃんはこれまで準備してきたマイアルバムとラボの物語をまるごと覚えて語る「素がたり」を、お手製の絵本を見せながら紹介してくれました。
そのあと、3州クイズ(ミシガン・ニューハンプシャー・ワシントン(Gちゃんの州))とかみなりちゃん輪投げをし、いよいよテーマ活動『かにむかし』です。
5年前に日本語研修でステイしたRちゃんもやってきて、いっしょに子ガニになってガシャガシャ歩いていました。
最後におまちかねの「かき氷パーティ」
意外とポテトチップスが口直しになって好評でした!
ラボの夏!それぞれの夏!
遠くに行く子も行かない子も。
仲間との出会い・新しい土地との出会い・物語との出会いを
全力で楽しんでほしいです☆
|
|
|
Gちゃんは毎週木曜の中高大生グループに参加しています。
きょうは、日曜の「パーティ壮行会&Gちゃんお別れ会」の時に
みんなでテーマ活動する予定の『かにむかし』を動きました。
「カニが【腰】にきびだんごつけるなんて!」
「カニの【腰】ってどこにあるの~!?」と大笑いしていました。
そのカニになってガシャガシャ歩いているみんな。
|
|
|
火曜日のプレイルームではこのところずっと『だるまちゃんとかみなりちゃん』をしています。
新聞紙でつくった「かみなりちゃんの まるいもの(浮き輪)」が
Nちゃんは大好きです。
きょうはコレでRing toss(わなげ)もして盛り上がりました!
Nちゃんが日曜日にみんなとわなげをしたい、と提案してくれたので、お母さんと「まるいもの」をつくり足しました。おとなでも肩までスッポリはいる大きさです♪
|
|
|
今日はこの夏ホームステイに参加するラボっ子の壮行会でした。
我がパーティからは中1のY君と中2のMちゃんがアメリカに1カ月ステイする予定です。
昨年の11月から、地区の仲間と毎月一度集まって準備をしてきました。きょうはその総まとめの日。ずっと取り組んできた『ももたろう』のテーマ活動の発表の写真をupします。
【おおきな桃をおばあさんがひろうところ】
【ももたろうたちが、鬼が島から帰ってきたところ】
Mちゃんはニューハンプシャー州。3人姉妹のいるお家にステイが決まりました。健康家族!という雰囲気のご家庭のようです。
Y君はミシガン州。でもまだホストファミリー決定通知が届きません。
7月にはいったので、そろそろ届いてほしいところです。
|
|
|
土曜の夕方から持ち寄り夕食での歓迎会をしました!
2歳のNちゃんから大学生までのラボっ子がひさしぶりに集まりました♥休会中の高3のラボっ子もふたりやってきて、元気な姿を見せてくれました。
ソングバードのHelloで始まり、『きょうはみんなでくまがりだ』のテーマ活動を全員でして。最後はGood-byeでしめる、ささきパーティらしいのんびりした夕食会でした。
いつも記念写真を撮り忘れるのですが、きょうはしっかり撮りましたよ~
|
|
|
6月16日から日本語研修で来日しているGちゃんを、パーティのラボっ子宅で受け入れています。Gちゃんは16歳の女の子。
木曜の中高大生グループに、参加して『きょうはみんなでくまがりだ』のテーマ活動を一緒に動きました。
みんなで話しあった結果、土曜日の歓迎会でもみんなで動こう♪
と、決めていました。
|
|
|
我が家には娘のおひなさまと、私のおひなさまが飾ってあります。
でも、お天気が悪かったので3月6日のパーティの時は、まだ片づけられずにいました。年中のMちゃんと私の会話です。
Mちゃん「おひなさま、かたづけないの?」
私「うん。お天気がわるかったからね~」
Mちゃん「あのね~、おんなの子がいるお家はすぐ片づけなくっちゃいけないんだけどね。どーしても片づけられないときはね、ひっくりかえしておくんだって。ママもね、雨で片づけられないからっていってね、Mんちのおひなさまもひっくりかえしてあるよ。」
私「え~!それって、うしろに向けておくってこと?」
Mちゃん「うん!そうだよ。そしたらすぐに片づけなくっても大丈夫なんだって」
私「そうなんだ!じゃあ、さっそくうしろ向けよう!」
そういえば、そんなことも聞いたことがあったような気もしましたが、この歳になって忘れることも多く・・。あらためて5歳のMちゃんに教えてもらうとは!ありがとうMちゃん。ありがとうMちゃんのママ。
|
|
|
春の地区発表会で『おおかみと7ひきのこやぎ』のテーマ活動(英語日本語劇)を発表することになっています。
★きょうの小学生グループでこんな会話がありました。
「(やぎの)おかあさんがお風呂に入れって言ったから、お風呂にはいったけど、オオカミがあの後どうなったか見ないのかなぁ・・」
「だって、オオカミのお腹から出てきたこやぎが『おなかがくさかった』って言ったからすぐお風呂にいれたいって思ったんだもん」(と、おかあさん役だった子)
「そうだよね。オオカミのおなかって絶対くさいと思う!」
「くっさそう~」
「それにべとべとしてそう・・」
物語のなかの「におい・触感」を想像することってとっても楽しいことのようです。
★次の中高大生グループではこんな会話がありました。
「オオカミが声をよくするために飲んだのってなんだっけ?」
「えっと、‘壁にぬる土のかたまり’っていってるよ」
「英語では‘a lump of chalk’だって」
「あ~!チョークかぁ!」
「それって黒板に書くとき使うようなアレ?」
「いや、粉みたいのを水で溶かしたやつじゃない?」
「粉ってグランドに線を書くとき使う石灰のこと?」
「そう、炭酸カルシウム。で、カルピスみたいな白い液体なんじゃね」
「違うよ、かたまりっていってるんだから」
「あーそうか」
「どろどろしてるっていうか、ねちょっとしてる感じかなぁ」
「よく飲めたね・・」
中高大生といっても物語の前ではみんな同じ。
ちいさな不思議ポイントを、みんなでやりとりしながら少しづつ解決していきます。
|
|
|
地区のテューターに教えていただき
きょうからHPをはじめました。
よろしくおねがいします。
|
|