幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0667320
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 小学生クラス
 5・6the turnip
 5/13ランパンパン
 5/20 感覚でいいかも
 5/27みみのなか
 6・3くろどりは?
 6/10ちょっとすすむ
 6.17why why why?
 6/24 一人立ち
 7・1合同後
 7/8七夕
 7/15あいことばはランパンパン
 7/22キャラクターのイメージ
 8/5ランパンパン後半
 8/19絵本の最後
 8/26 lived happily
 9.2王さま
 9・9大きな声で
 9・16小学生ガンバル
 9/30王さま
 10/7幸せ
 10/2インターンとハロウィン
 10/28宝島
 11/4韓国語は聞きとれない~
 11/11宝島大丈夫?
 11・18よくわからないな==
 11.25宝島大好き
 12/2ロウソクをとんだよ
 12/9ひみつの花園はじまる
 今年のライブラリーclear!
 12/16秘密の花園2
 12/23花園さわやかなかぜ
 2023年1/6 今日から始まる
 1/13ブレーメン
 1・20 ブレーメンとジオジオ
 1/27どろぼうがいないね
 2/3周りをみれたらいいね
 2/17遅いヴァレンタイン
 2/24ブレーメンの音楽隊
 3/3ひなまつりで。。。
 3/10ナレータきまる
 3・17音楽CD
 3/24みんなの努力
 3/31音楽CDで
 4.7イースター工作
 4.14 ライブラリー2題
 4/21裸の王様&トムソーヤ
 4/28幸福な王子、面白い!!
 5・12新たなライブラリーは?
 5/19 見学者を迎えて
 5/26魔法のじゅんたん
 6/2疑問から始まる想像
 6/9 ラボ学級会!
 6/16じゅうたん
 6/23遠眼鏡
 6/30王子の旅先
 7/7七夕
 7/14まほうのじゅうたん最終
 7/21活動の広さ
 7/28合宿準完了
 8・18ラボ始まる
 8/25the happy prince
 9/8幸福な王子
 9/15肩に舞い上がる
 9/22合同練習に向けて
 9・24合同練習①
 9/29オーディション
 10・6それぞれの姿
 10・13 気持ちの確認と決断
 10・20エジプト風景
 10・27大丈夫?大丈夫!
 11/3臨時ラボ
 11/10発表後
 11/17注文の多い料理店
 11.24セロ弾きのゴーシュ
 12/1what's labo?
 12・8ゆきわたり
 12/17ゆきわたり②
 12/22 ゆきわたり
 2024.1/5かるた
 1/12あいうえおかるた
 1/19ざしき童子
 2/2注文の多い料理店始まる
 2/9 注文の多い料理店、どうする?
 2/16注文の多い料理店の疑問は?
 3/1注文の多い料理店ナレーター
 3・8リーダーから
 3・15くしゃくしゃ
 3/22 小1の潤滑油
 3・29音楽CD?音声CD?
 2024.4.5新年度始まる
 4/12ヒマラヤノふえ
 4/20 john brown's baby
 4/26we are going on a bear hunt
 5/10 3匹のこぶた
 5/17てじなしとこねこ
 5/24  後ろからのサポート、リーダー
 5/31きてれつ6勇士
 6・7うみのがくたい
 6・14うみのがくたの始まり
 6/21 クジラ
 6・28トランペット
 7・5楽器演奏
 7/12波は何色?
 7/19音楽の表現、話し合う
 7/26 夏休み前の活動
 8・30夏活動
 9/6 a- hunting we well go
 9/13単語があちこちに
 9/20hammer sharkがすき
 9/27乗り組み員?魚?
 10/4sun set
 10・11 魚!
 10・18合同からクラスへ
 10/25小学生ハロウィン
 11/1音楽CDできる~~~~
 11・8仮決め!
 11/15 最後の練習だ^^^
 11/22発表の感想
 11・29ふるやのもり
 12/6サルのしっぽ
 12/13ふるやのもり
 12/20最後のレッスン
 2025.1.10始まる
 1/17そらいろのたね
 1/24出たり入ったりのそらいろ
 1・31そらいろのたね
 2/7 そらいろの種、新たな解釈誕生
 2/14 濃いラボでした
 2/21 みんな、楽しそうだね
 2/28そんなたねがほしい?
 3・7英語でうたう、そらいろのたね
 3/14 英語での活動
 3.21最後の活動3月
 2025.4.4自慢でスタート
・ 中1-大4クラス
 4・22ランパンパン
 5/6 くろどりの甘い歌声
 5.13全体から個へ。
 5.20耳の中、入り方
 5.27城のなか
 6.3polluted river
 6.10かえる 登場?
 6・17 幅をひろげる
 6.24合同にむけて
 7.1合同後の工夫
 7・8音楽CD
 7・15動画
 7・22思考中
 7/29 確認作業
 8・5後半へすすむ
 8/19はじめとおわり
 8.26課題の整理
 9・2馬の表現
 9・9課題
 9・16時を埋める
 9・30確認だけ
 10・7くろどりの唄のリズム
 10/21次のライブラリー
 10・28ライブラリー選定
 11・4注文の多い料理店
 11・11料理店の扉って?
 11/18ドアの表現
 11・25風が意味するものは。。。
 12・2風の意味は?
 12・9風の意、扉の意
 12・16扉と紳士
 12・23扉
 2023.1.6注文の多い料理店
 1/13前半の扉を決める
 1・20ヤマネコの部屋
 1・27最後の部屋の実態は。。
 2・3顔がくしゃくしゃ
 2.17顔がくしゃくしゃ②
 2.24たった2行の恐怖表現されど2行
 3.3表現の確認、確認
 3・10レストランの中のドア
 3.17ドアの位置
 3.24確認がつづく
 3・31最終章
 4/7 フォークソングから
 4・14選定
 4.21選定できず持ち越し
 4.28ざしき童子きまる
 5.12久しぶりのソングズ
 5.19ざしき童子、4話
 5.26ざしき童子4編
 6.2ナレータとして表現する
 6/9ざしきぼっこ
 6・16 シニアとは。。。
 6・23 ざしきぼっこ
 6/30  ざしきぼっこの不思議
 7・7悩みにつぶされて
 7・14ざしきぼっこ最終章
 7・21キャンプ準備
 7・28秋に向けて
 8/19秋からの活動は?
 8.25the happy prince
 9・1テーマと表現
 9/8 王子、つばめ のきもち
 9・15 王子の気持ちとつばめのきもち
 9・22シニアとして立つ
 9・29somewhere...smile
 10・6王子の像検討
 10・13気持ちの表現に苦しむ
 10・20合同にむけて
 10・27確認がつづく
 11・10発表会後
 11・17ホッレおばさん
 11/24おひとよしのりゅう
 12・1キジムナー
 12・8キジムナー+
 12・17クリスマス準備
 12・22かにむかし
 2024,1.5キジムナー
 1・12キジムナーとABCカード
 1・19きじむなー表現
 2/2工夫のキジムナー
 2.9ガジュマルを象徴として
 2・16きじむなー
 3・1ガジュマル
 3・8キジムナーの光
 3・15もうちょっと膨らませて
 3・22キジムナーの復讐
 3.29発表へ
 2024.4.5 今年度始まる
 4・12キテレツ6勇士
 4・20トムティットトット
 4・263びきのこぶた
 5・10てじなしとこねこ、ゆきむすめ
 5・17困ったね。。。
 5.24時間のプレゼント
 5.31最終判断
 6・7うみのがくたい
 6/14 クジラの表現
 6.21難しい海の中
 6・28気持ちの表現を
 7・5気持ちを考える
 7・12共通認識
 7・19探る
 7・26夏休みまえ
 8・30合同の意
 9/6 english, english, english.
 9・13 何がテーマ?
 9/20感じ方はいろいろ、表現は?
 9・27テーマは?
 10・4 海を主体に表現してみては??
 10・11イメージを共有できるか
 10・18 小学生の悩み
 10・25聞いていくうちに、、、、、
 11・1 物語の表現作業
 11・8クジラ
 11・15自分たちの問題なのだ
 11・22発表後
 11・29ライブラリ―推薦
 12・6遅々
 12・13日決まる
 12・20クリスマス会準備
 2025.1・10始まる
 1・17とらばしご
 1/24 虎の序列
 1・31トラのパワー
 2・7仲間との活動が生み出すトラの姿
 2・14おどりトラは踊りが好き
 2・21おどりトラの最後は、、、
 2/28 おどりづつけるの解釈
 3.7おどりトラの姿
 3・14最終にちかづく
 3・21音楽CDおどりトラ最後
 2025.4.4スタート
・ 大人フェローグループ
 5・11Frederick
 5.18ポエムを真ん中に
 5/25音楽CD
 6/8 できあがり!
 6.15ナーサリライム
 6.22大草原
 7/6大草原の小さな家
 7/13大草原
 7/20大草原
 9/7秋季はじまる
 9/21ナルニア
 10.5 from the wardrobe
 10/12アスラン登場
 10/19ファンタジー
 11/9 ライブラリーのよさ
 11/16イタリック?
 11/30 予言の成就
 12・7ナイチンゲールとは。。
 12/14ナイチンゲール了
 12・21みにくいあひるのこ
 2023.1.11スタート
 1/18 自分の時間
 1/25 the ugly ducking
 フェローグループは?
 2/9みにくいあひるのこ、終わる
 2・22jゴーシュ
 3・1ゴーシュ
 3.8ゴーシュとかっこう
 3・15たぬき、ねずみの感嘆符
 3・22フェロー今季修了
 4・12ポエム
 4.19beautiful blackbird
 4/26どうするくろどり
 5/10beautiful blackbird
 5・17step and dance
 5.24sun up dance ,sun down dance
 5/31beautiful!
 6.7完了形
 6.10発表。
 6/14さあ、これから
 6/28tom tit tot
 7/5nimmy nimmy not
 7/12tom tit tot
 7/19 the last day
 9/6秋期がスタート
 9/13ゴロヒゲ
 9/20the happpy prince
 9/27幸福な王子後半
 10/4スーホの白い馬
 10・18かえるときんのまり
 11/1空のかけらをいれてやいたパイ
 11/8かにむかし
 11・5ロミオ&ジュリエット
 11・29ロミオ&ジュリエット2幕
 12・6トムソーヤ1話
 12/13トムソーヤ②
 12/20ドリトル先生
 2024 ,1.10シーザー
 1/17シーザー②
 1/24ドン・キホーテ
 2/7ドン・キホーテ
 2/2115少年漂流記
 2/28 15少年漂流記
 3/6裸のダルシン
 3・13妖精のめうし
 3/18妖精のめうし今期修了
 2024.4.10春コーススタート
 4/17we are going on a bear hunt
 4/24we're going on a bear hunt始まる
 5・1ドアは押す?
 5・8クマの姿は哀愁が
 5/15 we are not scared
 5・29発表に向けて
 6・5最終段階
 6.5最終段階
 6/19 tea time
 6.26ガラガラドン始まる
 7/3脳トレ?
 7/10結句
 7・17trip trap
 7/24今季の修了
 9・4秋コース始まるジョンギルピン
 9/18ジョンギルピンのおははなし
 9/25ジョンギルピンはナーサリライム
 10/2ジョンギルピン、ware?
 10/9 絵を読む
 10.16ジョンギルピンの[ の意が判明
 10/23 絵本は語る ギルピン
 11.6 脳の活性
 11・13ギルピンの疾走場面にきまる
 11/20ジョンギルピンのまとめ
 11/27はなのすきなうし
 12/4はなのすきなうし
 12/18jingle bellsとは?
 2025活動開始
 1・15jugemu決まる
 1/22 落語一席をお家できける
 2/5jugem
 2/12噺家
 2/19命名
 3/5寿限無落語
 3/19ラボ落語フェローシップ
 3.26メンバー募集中4月から―7月まで
 4.2 jugemじゅげむ 続く
 4/9 original rakugo
・ 2024-2025, party now.
 4/24 2022おおみやフェスタ
 6.11フェロー交流会
 6.26合同練習
 7/24合同練習本番前
 7・31ビデオ撮影ランパンパン
 8・28後半部の合同
 9/11ランパンパン後半合同
 9・25たのしむ!テーマ
 10・2合同練習
 10/9最終練習これでおわり
 10/10ランパンパン支部発表!
 10.15支部発表後
 10/30ハロウィン交流会
 12・18クリスマス会
 サンタがやってきた2022
 4/2 まとめ&修了の会2023
 4.7小学生グループのイースター
 4.23ラボフェスタ
 6・10フェロー交流会
 6.10フェロー交流会
 7/17夏のまとめ会
 2023夏の合宿
 2023ハロウィン
 11/5発表会the happy prince
 12/17クリスマス会2023
 12/17クリスマス会の様子
 3/20 ハムレット上演
 3・31パーティまとめの会+イースター
 3/31 イースターは楽しかったね
 6.8フェロー交流会2024
 2024夏の地域交流会
 2024.10.13うみのがくたい合同①
 2024ハロウィン
 合同②11・10
 11/17 発表会 うみのがくたい
 12・24クリスマス会2024
 2025春のまとめの会、修了生送る会
・ 絵本・本の紹介♪
 「ちゃんとたべなさい」
 「ひとりぼっちじゃないんだよ」You are the only one
 No,David!
 高崎山のベンツ
 ごろごろにゃ~ん
 パパ、お月さまとって!
 もりのおばけ
 リトル ターンLittle Tern
 おおきくなるの・・we are growing
 かもさんおとおり
 サリーのこけももつみ
 木のうた
 クリスマスのまえのよる
 WORLD BREAKFAST ALLDAY
 Five little monkeys sitting in a tree
 つなひき Tug of War
 ノックノックみらいをひらくドア
 Ball Game 野球に連れってて
 おおきくなりすぎたくま
 Forever Young はじまりの日
 くま!くま!くまだらけ
 輝きの季節、こどもたちの行事
 地雷でなく花をください
 どんなにきみがすきだかあててごらん
 ぼくらはいつもいっしょだよ
 guess how much・・四季
 ひとりぼっちのかえる
 がたごと がたごと
 とべ ばった
 ガラスのめだまときんのつののやぎ
 こねこのぴっち
 ねぇ、どれがいい?
 クリスマスだよ、デビッド!
 でんでんむしのかなしみ
 わすれられないおくりもの
 ターシャのかずのほん
 ポケットのはらうた
 ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ
 へいわとせんそう
 ハメルンの笛吹
 野うさぎのフルー
 りすのパナシ
 きつねのとうさん ごちそうとった
 ディック・ウィッテントンとネコ
 over the river and through the wood
 ピーターラビットのクリスマス
 くにのはじまり、日本神話から
 村じゅうみんなで
 みんなでつくっちゃった
 デイビッドがっこうへいく
 プレッツェルのはじまり
 赤ずきん
 メアリー・スミス
 ジャックのどきどきモンスター
 風の星 wind planet
 The Happy Day( はなをくんくん)
 とらよりこわいほしがき
 トラのじゅんたんになりたかったトラ
 青い花のえかきさん
 てをつなぐ
 教室はまちがうところだ
 第八森の子どもたち
 ジオジオのかんむり
 かえるのだんなのけっこんしき
 おおきなのはら
 たんぽぽ
 3匹のオオカミの子と大きな悪いぶた
 モミの手紙
 100ねんさきまでしあわせに
 自然科学
 ぼくはひとりで
 sad book悲しい本
 ナイチンゲール byアンデルセン
 教室はまちがうところだ
 あらしのよるに
 その絵ときたら!
 みずくみに
Welcome!
チョコバナナの日記
チョコバナナの日記 [全2706件] 11件~20件 表示 << 前の10件 | 次の10件 >>
雰囲気づくりがだいじ。 03月05日 (水)
●●亭ツルツル、●●亭ちょろすけ 座布団に座る。

めくりを創らないとね、命名もしないとね、手ぬぐいや扇子もいる?
羽織は? 

”一席申し上げます”、、で始まり ”お後がよろしいようで”で指をつく?

お囃子を鳴らす。お囃子はどうする? 

落語じゅげむ をフェローの面々が語るときの雰囲気づくり。

大人の活動だからこその楽しみ、オリジナル落語として日英で
じゅげむの名前を英語にして語りは日本語、新たな表現方法を
体得。

3月下旬のまとめの会にて披露ができる? 台本に目を走らせながら?

パーティの子どもたちにも観てもらいたい大人の頑張りを。
ライブラリ―は楽しい、面白い。 03月01日 ()
そらいろ

kitunenosaigo

ラボライブラリーの絵本や物語は答えのない教材、自分たちで応えを
見つけていく。

仲間と一緒にあれこれ考えながら、話し合いながら、笑顔のなかで
自分たちの今の応えで絵本「そらいろのたね」the sky blue seed を
創作している。

そらいろの家が花びらのように 屋根や窓や壁がおちてくるのは
舞いながらだ、、、、ふわふわと動こう。狐が伸びているそばで
花が咲いてるんだ^^^:小学生たちの応え。

ライブラリ―は楽しい面白いが今の応え。
そらいろの家は小学生の家 02月22日 ()
kitunenosaigo

the sky blue house,hooray
the sky blue house, hooray
a castle fine, a castle tall
and big enough for all

そらいろのたねの挿入歌、子どもたちの好きな唄。

小学生たちの家そのもの。

豆つぶの本当に小さな芽の家はつくれないよう。。。。小4
立て札を大きくすれば、Yの豆粒も小さ見えるよ、、、小5

じゃ、私が大きな立て札を創る、、、小6

仲間がいて 仲間だからこその活動の時間が素敵な家を創っている。
ラボライブラリーの多彩が興味を広げる 02月19日 (水)
じゅげむ

ラボライブラリーの多様さを利用して落語「じゅげむ」jugemに挑戦しているフェローグループ。

じゅげむの名付け親の和尚さんが提供した長生きのそれぞれを全部まとめて付けた亭主に 半紙にサラサラと命名。

自分たちもサラサラではなく半紙でもないがボールペンでザラザラと
書いてみた。

神棚がないから、、、飾りのようにつるしてみようかな^^^^;と。

名付け親のこと命名のことでフェローさんたちの話題は広がる。

江戸ことばの使いにも話題になり、、、落語の面白さ英語での言い方
など フェローさんの興味は尽きない。

relay落語にして話し継しながらに自分の口調とリズムで語りつないだ。

ライブラリ―の種々と多彩なことでフェローさんの興味が広がっている。

●●亭●●と名付けてのグループで一席の3月の活動となる。
♪そらいろのうち、、ぼくらのおしろ♪ 02月15日 ()
小学生のクラスから。。

そらいろのたね を活動中。 ゆうじくんは一番の宝もを簡単に交換したけど、、
みんなは交換する?

種のほうがいいなと思ったんだじゃないかな。。
私はしない、絶対に。。
ゆうじくんは優しいから交換してあげたんだよ。。だって種に水をかけた毎日ね。。。。

町中の子どもたちが、森中のどうぶつがやってきたそらいろの大きくなった家ってどんなの?

大人がいない、子どもたちだけの家はいいよね^^^^、、、、、、、、、、、、、、、、

そうか、そらいろのたね は 子どもたちだけの世界なんだね^^^

狐はわがまま、だから最後はあ~~なっちゃうんだ。

小学生たちは手を繋いで挿入歌を唄うことに決めたらしい。

(^^♪空色のうち、たのしいうち、ひろくてりっぱな、ぼくらのおしろ♪the sky blue house, hooray.....

sorairo
フェローの噺家? 02月12日 (水)
じゅげむ じゅげむ
ごこうのすーりきり
かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつ
 
すいぎょうまつ すいぎょうまつ

うんらいまつ うんらいまつ

ふうらいまつ ふうらいまつ

フェローシップのメンバーが 早口言葉を練習中。


そのうえ落語リレーを目指して、、、一人語りの噺家風に

座布団に座って 亭主、おかみさん、和尚さんの3役を
落語じゅげむ に挑戦してみたが。。。。。

これまた難しい^^; 相手があっての劇ならばだけど、、、

亭主の言い方、おかみさんの言い方はなんとかなるが、声のトーンまではね^^^;

フェローシップのメンバーが健闘中。

噺家さんはすごい!!ことばの熟練者! ことばの伝道者!

あらためて笑いの裏にはどれほどの努力と時間の費やしがあるのかを
感じているところ。

それでも、来週はパートをきめて噺家風に再度挑戦、努力は実ことを
信じて新たな表現の域を広げる^^^^:フェローさんたち。
きつねの夢?(そらいろのたね) 02月08日 ()
小6の解釈は きつねの夢!だったんだよ、家が咲くのは。。。

そうなん??狐は死んだんだよ。。。小4

え~~それはないよ、絶対に。絵本の終わりが死になるなんて、、、小5

種をまいたら家が咲いた、、、、ところから狐が伸びている場面は
狐の夢だと考え、、、その後は the sky blue seedのボードのわきから
花の芽がでて ゆうじくんが水やりをしてるんだと思うよ・・小6再び

そうか!そんなふうに考えて音楽が流れだしたら狐が芽になる?

いやいや狐はそっと居なくなる、芽がでてきてゆうじくんがじょうろを
もって出てくる、、、てどう?

それいいね、(拍手)と女子。

狐役の男子たちは (不満)。

絵本通りに終わらせることはできるけど、、、音楽が長く流れているよねそれをどう考えて表現する?しない?

ちょっと後にして、挿入歌の部分をどうする?と小5

輪になって唄いながらゆっくりと歩くってどう?

煮詰まったら切り替える、、、最近の小学生たちの表現手法だ。

大人たちが思っているよりも自主的だ。
フェローのじゅげむ、仮想と発見 02月05日 (水)
笑いは文化、ことばも文化。

じゅげむの落語英語に挑戦中のフェローグループ。

一席お笑いを、、、までは遠い、3人でリレー落語ができることを目指す。
時代は江戸、亭主の言葉がべらんめいちょうで難儀。

慣れたら雰囲気は 大工のはっあん、女房の およし、何でも知ってる和尚さん、長男じゅげむ、友達のとらちゃん、きんちゃん、長屋の悪ガキたち を仮想。

ラボライブラリーは多種多様でフェローの大人が十分堪能できる物語、絵本、狂言、そして落語まである。

ありがたや、ありがたや。

言葉の発見!
じゅげむが 虫気なく健やかに育ちまして。。。。の下りがあり、

虫気? 聞きなれない言葉にフェローのアンテナが止まる。

だれも使ったことのない、知らない単語。こんな発見も面白い、ことばの宝庫。
とら梯子完成! 01月25日 ()
中高大グループが取り扱っているのは 韓国昔話から「おどりとら」

おどりトラの踊りってどんなだろう、韓国の音楽から発想を得よう!
で、アリランを聞く。

身体がうねうねする? なんとな感じるけど、ゆっくりだ。

周りの虎たちはどんなトラなんだろう?

年功序列かな^^^; リーダーがいる、自己主張ない成り行きに任せるトラ、若いトラ、乗り遅れのトラ、ボヤっとしてるトラ、わがままトラ、

人間を食いたい虎たちがつくるトラ梯子は序列でつくっているんだ!


おどりトラは失敗つづきだから一番下! 軟なトラが次、ボヤっトラが
上り、最後はリーダー!!!!

なるほど、リーダーが最後で人間をパクリ、そうかもしれない成功すれば。。。。

想像力を結集してできた とらばしご!

個性あるトラの表現。一興,一驚。

おどりとら
寿限無は深い~~~~~ 01月22日 (水)
じゅげむ

笑いの文化が詰まった寿限無をフェローシップ活動の1月。

寿限無は早口ことば? 

いやいや、奥の深い物語になっている。

この成長を願った名前、長さだけでなくすべての幸いを読み込んでいるのだから長くなる。。。。海砂利水魚、、、ってお笑いコンビの昔の名前だったんですよ、、、とNさん。

合いの手が入りながらのパイポパイポは? 唐土の王様や妃の名。。。

植物から海から海外までの幸をすべて入れてる、、、

我が子は簡単な文字一つです!とSさん。

で、それぞれの子どもたちに着けた名の由来を語る。

寿限無は深い~~~~~。

この日記に寄ってくださったみなさん、大人のラボフェローシップで

大人落語を楽しんでみませんか。

 1人落語でなく数人で寿限無を
語り継ぐ落語に挑戦してます。
<< 前の10件 | 次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.