|
先週末、近隣のラボパーティとのHalloween交流会を行いました♪
一宮市、稲沢市、蟹江町そして北名古屋市からの
ラボっ子が集まってくれました。
最初、Songに始まり、
Songを使って、自己紹介。
初めて会うお友だちの中でも、
自分の名前を覚えてもらおうと
限られた時間の中で、一生懸命に
自己紹介していた姿が印象的です。
そして、ハロウィンゲームタイム
☆目玉レース
☆Mummy(ミイラ)作り
をしました。
実は、私もトイレットペーパーに巻かれ、
Mummyになったのですが…、
前が全く見えない(笑)
です。
巻いてくれてる子たちから、
『大丈夫~? 』
『歩ける~? 』
『苦しくない~? 』
と聞こえてきて、
ゲームをしている間にも、
仲間を思う心を感じました♪
そうしてだんだんとみんなで仲良くなったあとは、
テーマ活動をしました。
今日は、ハロウィンということで、
『WHERE THE WILD THINGS ARE』
(かいじゅうたちのいるところ)
のお話の世界へ。
おはなしの世界へと自然と引き込まれ、
生き生きとした子どもたちの表情は、
本当に素敵でした。
最後に待ちに待った
『Trick or treat』
Jack-o'-lanternの袋を持って、
元気いっぱい
お菓子を集めに行きました♪
そんな中、我が子(小4)が、小さいお友だちの手をひいて、
Trick or treatしていました。
帰りの車の中で聞いてみると、
『今までは僕がしてもらってたこと、
周りを見たら、僕しか大きい子がいなかったから、僕が連れて行こうと思った』
と言っていました?
ラボという環境の中で、
今まで年上の子にしてきてもらったことが、
誰にも指図されることなく、
自分からやれるようになっていた姿に、驚きました。
今回は4年生二人が、
司会も頑張りました。
お菓子をたくさんもらって、みんなにこにこで帰っていきました♪
|
|
|
報告が遅くなりましたが、
『夏活動報告会&カレーライスパーティー』
をしました。
夏にいろいろ経験したことを仲間に報告する会です
★3泊4日ラボ・黒姫サマーキャンプ
★夏の小牧山合宿
★カレッジシップ
などラボの夏はいろいろな行事がありました。
新しい出会いや経験を積み、
これまでの自分から更に一歩二歩と踏み出し、
それぞれが自主的に活動できるようになっている姿を
たくさん目にすることができました♪
その体験を模造紙にそれぞれまとめ、報告してくれました。
報告する時に、緊張で声が小さくなってしまった子もいましたが、
みんな精一杯頑張ってくれている姿がありました。
経験を積むことで、人に伝えたいことを、
自分の言葉で自信を持って語れる子になってもらいたいと思います。
それから、全員で『カレーライス作り』
保護者が見守る中、
3歳から小学4年生までのラボっ子で、
野菜の皮をむき、野菜を包丁で切り、
下準備(^^)/
そこからは、お母様たちにお願いし、
カレーを煮込んでいただきました~?
みんなで力を合わせて作ったカレーライスは、とても美味しく、
40人分のカレーと
2升あったご飯
も全て食べてしまいました
カレーライスを食べながら、
夏の思い出話に盛り上がりました(^^♪
秋は、発表会に向けてがんばりながら、
Halloweenを楽しみたいと思います。
|
|
|
夏休みの最終日、
『COLLEGE SHIP』
が、両坂パーティに来てくれました(^^♪
説明するのは、難しいですが、
大学生が7人、
テーマ活動(劇表現)を一緒に楽しむ為に、
遊びに来てくれる
と言った感じでしょうか?
最初は、大学生のテーマ活動を見ました。
今年のテーマは、
『ウッレと冬の森』
大学生が演じる迫力は素晴らしく、
感情のこもった言葉には、
聞き惚れてしまいます。
そして、大学生と両坂パーティのラボっ子たちとで、このおはなしについて話し合い、深め、どんな表現にしたら面白いだろうかと考えていきます。
それからは、全員で『テーマ活動』。
3歳から大学生まで、総勢28人で、
1つのおはなしの世界に入り込み、
思いっきりおはなしを身体と心で楽しみました。
こんなに年齢が離れているのに、同じおはなしの世界を楽しむことが出来るのが、
本当に素敵なことだと改めて感じました。
最後に感想や想いを伝えあい、

記念撮影をして、
お開きとなりました。
息子は、偶然にも、1年前に行った
ラボ・サマーキャンプで同じロッジだった大学生に再会し、大喜びでした。
また、全く会ったことのない大学生たちとも、
こんな素敵な表情で、自分の意見を言ったり動きを真似してみたりしながら
全員が参加している姿に、
縦長異年齢の素晴らしさを感じました。
これからは、11月の発表会に向けて進んでいく時期。
そんな時に、大学生からたくさんの刺激を受けました。
とても素敵な夏休みの最終日
となりました(^^)/
|
|
|
中国から一時帰国中のラボっ子が、
りょうさかパーティに遊びに来てくれました。
4月から中国へ旅立ったので、会うのは、
4ヶ月ぶり。
お互いに名前を知らない子もいるので、
まずは、名前をリズムに合わせて、
呼びあいました♪
そして、
中国から帰国中のRくんが、
中国語で、Seven Stepsを教えてくれました♪
みんなとっても覚えるのが早く、
元気な中国語で、Seven Stepsを歌いました☆
そして、この前の合宿で課題曲になっていた、中国の歌、
アヒルの子『小鴨子』
を元気に踊りました~?
また、月曜日から、
ラボサマーキャンプに行く子たちの
送り出しもしました。
キャンプに行く5人の子に意気込みを
発表してもらいました。
・テーマ活動をがんばりたい(Kくん)
・songをたくさん覚えてきたい(Hくん)
・友達をたくさん作ってきたい(Rちゃん)
・ロッジ活動をがんばりたい(Mちゃん)
・野外活動を楽しみたい(Sくん)
しっかり自分の言葉で
言うことができました☆
最後はキャンプでよくやる歌を歌い、
『Hokey-Pokey』
『ひとつしかない地球(手話も含め)』
の歌で、お開きとなりました。
久しぶりの再開を久しぶりと感じさせないほど、また、『はじめまして』の子同士は、『はじめまして』を感じさせないほど、打ち解けていました。
仲間がいるっていうことは、
自分が自分らしく生きていく上で、
必要不可欠なことだと感じました。
そう思いながら、
『ひとつしかない地球』を歌っていたら、
涙がこぼれそうになりました。
|
|
|
今年は、夏休みに入ってすぐ、
近隣のラボ・パーティと
一泊二日の合同合宿
を行いました(^^♪
開催地は『小牧山』。
ここは、2年前に合宿をした思い出の地☆
子どもたちも2年分、大きくなり、
成長を感じる2日間となりました(^^♪
自己紹介をし、songを一緒に歌い、踊り、
テーマ活動をしているうちに
初めて会った子とも、どんどん打ち解けていきました。
夜ご飯は、グループ対抗、ラボ汁(豚汁)づくりをしました。
入れる具材のジャンケン争奪戦もあり、
とても盛り上がりました。
野菜の皮むきが初めての子に、さりげなく目を配る年上の子の姿も素敵でした。
皮むきが難しいと思っても、最後までやりきった姿も素敵でした。
一日目はお泊まりの小学生以上の子が参加するプログラム、二日目はまだお泊まりの年齢に満たない幼児さん&小さいお子さまを迎えてのプログラムを実行委員会の子たちが、練り上げました。
二日目は総勢70人での交流会、
英語の歌、テーマ活動、ゲームをし、
最後はお楽しみ、
『流し素麺&スイカ割り』
をしました。
縦長異年齢グループ、そんな中で自然の優しさや思いやり、コミュニケーション力、英語力を身につけ、自分に自信を持った人に育ってほしいと思います。
そして、快くお手伝いを引き受けてくださったお母様方、本当に、ありがとうございました?
とても暑い2日間でしたが、素敵な仲間と過ごせたこと、大変嬉しく思います。
一緒に合宿をしていただいた長田パーティ(小牧市)、堀場パーティ(豊山町)、
ありがとうございました?
|
|
|
今日は、オーストラリアからのインターンJoeくんが、
遊びに来てくれました♪
まずは、輪になって、
3曲歌いました。
♪Hello
♪Seven Steps
♪The Hokey Pokey
少し緊張がほぐれたところで、自己紹介。
恥ずかしがってる子もいましたが、
みんな頑張って自分の名前を伝え、
Nice to meet you.
と言いながら、握手を交わしていました
そして、Joeくんタイム(^^♪
アルバムを見せてもらい、
マジックを披露してくれました。
次は、ラボっ子たちの番。
今年はちょっといつもやっていないことをやってみたいなぁと思い、
特技披露会をすることにしました(^◇^)
足あやとりで富士山をつくる子、
ヨーヨーの技を披露する子、
メロディオンの演奏をする子、
サッカーの足技を披露する子、
習字や折り紙、日本舞踊、けん玉、
国旗暗記、新聞破りなど、
ドキドキしながらもみんな頑張ってやってくれました(^^)/
最後に
『コアラ&カンガルー』
のゲームをし、記念撮影。
あっという間の時間だったけど、
いつもとは違う環境の中で、
生き生きとした子どもたちを
見ることがでしました。
|
|
|
今日は、りょうさかパーティの
『Song&テーマ活動発表会』をしました。
Songは、
♪Under the Spreading Chestnut Tree
♪If Your Happy
♪Rain rain go to Spain
を元気に発表しました♪
テーマ活動は、
『ぐるんぱの幼稚園』
を英語と日本語の劇にして発表しました。
☆最初のぐるんぱが寝ている場面
☆ピアノ工場
☆靴やさん
☆ぐるんぱが子どもたちと遊んでいる場面
4月から今日の発表会に向けて、3か月
取り組んできました。
今回は、3歳から11歳までのラボっ子(ラボ会員)20人で、
『ぐるんぱの幼稚園』のテーマ活動発表でした♪
幼児さんが多いので、おはなしを作り上げていくのに
難しいところもありましたが、
子どもたちの力だけで、発表をやり遂げてくれました。
緊張していた様子で、
いつもより少し声が小さかったですが、自分の担当した役やナレーターを
一生懸命やり遂げようとする姿は本当にかわいかったです。
今日、一つの目標に向かって、それを仲間とやり遂げたという自信が
また、更なる目標へ向かっていく力となってくれると思います。
ラボっ子のお父様、お母様、おばあちゃん、更にはおじいちゃんまでもお越しいただき、観客席もとても賑やかでした。
お越しいただきましてありがとうございました♪
|
|
|
名古屋地区ラボ・パーティの最大のイベント『こどもひろば』を開催しました。
2歳から大学生までの子が集まり、
一緒に英語の歌をうたい、
『Frog and Toad are Friends』の
おはなしにちなんだ障害物リレーをし、
おはなしの劇ごっこをして遊びました♪
130人くらいの子が、10のグループに分かれて、活動しました。
初めて出会う子同士で、グループになるので、緊張で泣き出してしまう子もいましたが、なんとその泣いてしまった子が、帰りに私のところに来てくれてました。
そして、
『途中から、楽しくなってきた。
今日は、ありがとう。』
と言ってくれました。
感激のあまり、うれしくて涙がにじんでしまいました。
まだ、年長さんの子が、
だんだんと自分に自信を持ち、
仲間と過ごすことを楽しいと感じてくれた。
それもやっぱり実行委員会の子たちががんばってくれたからだと思います。
実行委員は、小学5年生から大学生までの子たち。会を企画、運営し、がんばってくれました♪
お疲れ様でした。
|
|
|
今年で2年目となりますが、
毎年恒例りょうさかパーティバーベキュー交流会をしました。
一週間前くらいからお天気が心配でしたが、
なんと二年連続で、晴れてくれました。
GWということもあり、参加できない方もみえましたが、パパさん9人、ママさん11人、
そして、1歳から11歳までの子どもたち20人、合計40人が集まってくれました。
最初に英語でSongとナーサリーライムの発表をしました。
それから、6月末に発表することになっているテーマ活動の練習をして、
その間にバーベキューの準備をお父様、お母様が、手伝ってくださいました。
バーベキューの時間です。
アウトドアベテランのパパさん&ママさんが、お肉の買い出しから、味付けまでを
お世話してくださったので、いつもは食べられないような、
と~っても美味しい味付けのお肉をいただきました。
焼きながら楽しい会話がいっぱいでした♪
子どもたちも子どもたちだけで、テーブルを囲んで、素敵な笑顔を見せてくれました。
お腹がいっぱいになると、おにごっこ、縄跳び 、ボール 、折り紙、草花遊びをして遊んでいました。
そして、バーベキューの最後はマシュマロを串に刺して、ローストして食べました。
外はカリカリ、中はトロトロのマシュマロ、熱々でと~っても美味しかったです。
集合写真が撮れなかったですが、
10時から16時30分まで、
仲間と素敵な時間を過ごすことができました。
子どもたちは、自分から、進んでいろんなお手伝いをしてくれました♪
最年長の子が、お皿洗いをやってくれたので、
それに続いてみんなも、
お肉を仲間のところに配りにいってくれたり、
荷物を運んでくれたり、
譲りあってハンモックを使ったり、
仲間の無くなったものを一緒に探してくれたり、
椅子やテーブルのお片付けも進んでやってくれました。
笑い声いっぱいの一日となり、忘れられない思い出がまた1つ、増えました。
|
|
|
今日は、一宮、稲沢、蟹江、北名古屋市のラボ・パーティのラボっ子が集まって、
イースターフェスタをしました。
一年前は雨で、中止になってしまったけど、今日は、快晴♪
英語で外遊びをするには、最高のお天気になりました♪
英語の歌を発表したり、
一緒にみんなで歌って踊ったり、
イースターのゲームをしたり、
英語で、『The Turnip(かぶ)』のおはなしを聞いて、
みんなで、おはなしの世界に入り込んで、テーマ活動をしました。
最後は、参加してくれたお友だちみんなで、大きな円をつくり、英語の歌で盛り上がりました。
会場全体が、一体となり、笑顔いっぱいの日となりました♪
|
|