|
募集中!
◎“英語劇”をやってみたい中学生・高校生・大学生
◎絵本、歌やダンスが好きな幼児・小学生
◎ピーター・パン、トム・ソーヤ・孫悟空、スサノオ、ペルセウスに
なって大暴れしたい小学生・中学生
◎アリスのワンダーランド、ピーター・パンのネバーランド、ピーターラビットの湖水地方、ドン・キホーテのラ・マンチャ地方をのぞいてみたいすべてのこどもたち・おとなたち
◎お子さん(3歳まで)といっしょに、英語絵本やマザーグースを
ゆったりと楽しみたいお母さま
物語と交流のラボ・パーティが全国各地でお待ちしています。
|
|
|

昨年末に、私たち夫婦の“あそび場”ができました。
いい中古物件、みぃつけた!

8畳と6畳の和室をつなげてのラボは、落ち着きます♪
親子のスキンシップを大切にする3歳までの親子さんも、
絵本の世界で遊ぶ幼児さんたちも、
いっぱい物語りのことを話し合う小中学生も、いい時間を過ごせます。

夫がこんなことをはじめました。今は土日だけですが、完全定年後には、いつでも♪
“わけあって”塾に通えない方限定です。
|
|
|
|
|
|
家庭的な小規模保育園(未就園児対象の園)から
大きなこども園に入園した3歳児。
慣れない生活に、母子とも戸惑いの日々。
「前は、毎日ラボの時間をつくってCDを聞いたり
遊んだりの時間を持っていたんですが、
今は、ほとんど聞けていないんです」
と、話していたお母さんから、うれしいメッセージ!
先週げんちゃんが、「毎日10分だけでも聴けるといいよ」
と教えてくれたので、今週は意識してCDかけてます!
いつもは歌ばかりだけどお話中心に聞いてます。
今もおもちゃで遊んでて聞いてないだろう〜と
思いつつ流していたら、
「この話じゃなくて、【おかあさんのたんじょうび】がいいんだよ〜」
と、リクエストされました(^^)
聞いてないようで聞いているんですね!
そしてちゃんと覚えてる!!びっくり!!
そうなんです!
おもちゃで遊んでいても、ちゃんとお耳に
英語と日本語のお話が届いているんですよね♪
こどもって、すごいんですよ~
|
|
|
今月から、ラボをスタートさせたおうちからうれしいご報告がありました。
先週、バレンタインデーだったので、
歌も絵本も、“I love you” を楽しみました。

GUESS HOW MUCH I LOVE YOU
どんなにきみがすきだかあててごらん ラボ教育センター
すると・・・
「むすこ(3歳)が(赤ちゃんの)弟に“I love you”してました!」
と、ママからのご報告♪
かわいい~♪ I LOVE YOU!を自然に使えてるところがすごい!ですね。
まさに、生きた英語!
また、こんなご連絡も♪
むすめ(3歳)はLondon Bridge(の曲)が大好き。
パパと私でブリッジして、むすめが食卓の周りを駆け回り楽しんでいます。
それから、毎回取り上げた曲やお話の紹介(Lineでお知らせ)、ありがとうございます。
どんなことしたかをむすめに教えてもらい、家族で楽しんでいます。
ご家族で楽しんでいらっしゃるって、とっても素敵!
こんなご報告をいただいて、幸せな日曜日の昼下がりです
|
|
|
先日のオンライン会議でのこと。
進行役のテューターが何やらぼそぼそと話しています。
???聞こえないですよ~
と、思ったら、たまたまご在宅中のご主人さまとの会話だったようでした。
「ラボは家族にも影響するよ。お父さんにもいいんじゃないか?」
と、おっしゃってくださったとのことでした。
家族も毎日のように耳にするラボ・ライブラリーの音声。
英語・日本語で語られる物語CDを、一緒に聞かされる(!)と
思っておられたかもしれませんが、ん十年経って、その
【成果】が現れたということです。
定年退職後の再就職、外資系の会社に。
そこで、言葉に不自由することなく、
「どこで英語を学ばれたんですか?」と聞かれと。
そう言っていると、他のテューターからも、
「夫が転勤になって英語が必要になった時、大丈夫だった」
「通勤には、ラボのCDを聞かせてくれと言って、だんだん
むずかしいものになっていった」などのエピソードが続きました。
ラボ・ライブラリーは、パパもママも、ご家族みんなでお楽しみいただきたいですね♪
|
|
|
緊急事態宣言延長のニュース。
東京の感染者数は減少傾向とはいうものの、千葉県では身近なところに迫ってきている実感がある今日この頃です。
こんな時だからこそ、ラボでしょ♪というエピソードを一つ。
先日、保育園ラボの園児さん3歳が「(課外の)ラボやりたい!」とママに訴えました。
以前からたびたび言っていたのですが、今回は、なかなか手ごわい(笑)
そこで、日曜日に体験会を実施しました。
関心のあるお友だちもお誘いしてくださいました。
園でいつもしている“Hello!”のお歌が始まると、うれしくてうれしくて満面の笑顔、歓声も上がります。
そのかわいい様子を見て、パパ、ママも自然に笑顔になります。
お気に入りの英語の歌を何曲か楽しんだのち、絵本タイムです。
今日は、これ!
We’re Going on a Bear Hunt きょうはみんなでくまがりだ
ラボ教育センター刊

パパ、ママが、草原や森、吹雪などになってこどもたちの行方を遮りますが、
We’re not scared. こわくなんかあるもんか!
だって、大好きなパパ、ママとスキンシップがとれるんですもの、大喜びです。
日曜日のお出かけができず、おうちにこもりがちな今日この頃、
ラボでは、親子で心身をほぐし、あとの6日も親子で楽しめるアイディアをお持ち帰りいただきます。
こんな時こそ、ラボをはじめるチャンス!ですね♪
|
|
|
ラボOBの神山 典士氏のFacebookページから
Facebook経由で全国のOBOGたちから連絡もらってます。
「同窓会プラットフォームができました」とお知らせすると
「それなんですか?参加したいです」という反応が!嬉しいですね。
ラボを離れて何年経ってもラボへの思いは消えていない。
いざ鎌倉❗️いざラボ❣️
こんな英語教室ないですよね。
ラボは【英語】と【自立】がテーマで、
幾重にも自分の地平線を切り開くプログラムが用意されているからでしょう。
だから「今の私があるのはラボがあったから」という人が山ほどいるんです。
英語の知識だけではないラボ・パーティ。
私がラボにハマったのも、ここなんです!
|
|
|
1月7日の日記に書きました
【いたずらきかんしゃちゅうちゅう】にハマった4歳児の続報です。
6日のラボの様子をここに書きました。
8日「今日保育園へお迎えにいくと、『げんちゃんのとこ行く!』とずーとただこねてました」と、お母さんから。
13日 自宅玄関をあけると、洗面所へ“線路”が!
まずは、手洗い♪

これだけで、もう気分は、すっかり【ちゅうちゅう】!
その後、たびたび「げんちゃんのとこ いきたい」を言い続けているらしいです♪
幼児年代は、だれでも絵本の世界にすっぽり入り込める“天才”!
この時期に絵本に浸って、結果、自然に英語に親しめるラボって・・・♪
|
|
|
【ぐるんぱのようちえん】を幼児さん6人と楽しみました。

ぐるんぱのようちえん ラボ教育センター刊
絵本を広げて、読み聞かせでなく、おはなしたどり。
絵本を見ながら、「どうしてないてるのかなあ~」
「次に行くのはなにやさん?」などと聞くと
得意げに話してくれるのです。
おうちで、よくおはなしCDを聞いてきたようです。
「はたらきもんのぐるんぱ~」は、いっしょに歌いました♪
さあ、CDを流して動きましょう!
今日は初回なので、“くさいぐるんぱ”は、テューターが。
みんなにごしごししてきれいにしてもらいました!
「がんばってこ~い」からは、「やりたい!」ラボっ子と交代です。
意気揚々と出かけていきます。ここの音楽がまたいいんですよね。
ぐるんぱやパンやさんの登場人物ばかりでなく、
クッキーやお皿になるのも楽しいんですよ♪
54年前に出版された【ぐるんぱのようちえん】は、
今もこどもたちに愛されています!
来週は、それぞれ得意分野の“ぐるんぱ”になってもらおうかな♪
|
|