|
こんにちは!
例年、キャンプは大山に参加することが
多かったのですが、
今年、初めて長野の黒姫に
参加してきました。
黒姫はキャンプ地全体が
森の中といった感じの
気持ちのいいところでした。
お天気も3泊4日通して
ほぼ曇っていて
涼しく過ごせました。
英語とキャンプ
まったく関係のないもののように
思えますが、実はこのキャンプを
体験することで、
ことばも文化も違うところに
ひとりでポンと放り込まれたときに
いかに過ごしてくるかという
術が少しずつ身につくのです!
キャンプでのグループ分けは
地区もばらばらの知らない子同士
20~30人に振り分けられます。
そして高校生リーダーの運営の下
活動します。
英語圏へ、一人飛び込むとなると
もちろん英語力があれば
助けになりますが、
それだけでは足りなくて、
自分から積極的に溶け込む態度や
自分に何が出来るかなと考えることや
困ったときに相談すべき人を見つけて
アドバイスをもらうこと、
またそれ以前に自己管理や
ルールを守ることが
とても大事で
キャンプは、まず英語圏に飛び出す前に
そのようなことが体験を通して
学べる場になっています。
初めて顔をあわす子たちで
友達出来るかな?と
不安半分、期待半分で
集まってくる子どもたち。
そして、昨日まで全く知らなかった子たちで
一緒に活動し、生活していくうちに
子どもたちは考えはじめ、協力をするようになり
グループが一体となっていきます!
毎年毎年、その年限りの
そのグループだけの
ドラマが繰り広げられています。
ラボ・パーティのキャンプは
教育目的を持った
出会いと成長のキャンプです。
|
|
|
こんにちは!
7月26日
夏の発表会をしました。
27日~30日まで
サマーキャンプ黒姫2班の参加を
予定していたので
同時並行での準備でした。
で、黒姫参加初体験!
というわけで
ちょっとお疲れモードでしたが、
心も身体も復活してきました。
夏の発表
ソングの発表は例年通り
まったりと
グループ紹介のような形で
普段パーティでお気に入りの
ソングを楽しむ様子を
そのまま見てもらいました。
“My Balloon”
“Three little Monkeys”
“Mary had a liitle lamb”
“The Bus”
火曜日グループの子たちと
土曜日の新入会の子たちの
発表でした。
金曜グループはテーマ活動発表と
三年前から恒例にしている
ナーサリーライムの発表です。
テーマ活動は
“The Wonderful Wuffs”
『すてきなワフ家』より
“On Tuesday,They Went on a Picnic”
『かようび、そろってピクニック』
です。
ナーサリーライムは
“A was an apple pie”
です。
ピクニックのお話は私の予想に反して
池へ行って、海賊ごっこをする場面が
意外と子どもたちは気に入ってる様子。
でしたが、本番はみんな照れがあったのか
楽しんでしていた表現が
すっかり影を潜めてしまったのでした。
こんなときもありますね。
ライムは手遊びをつけて唱えるという
スタイルで発表しました。
春の素語り終了後から
取り組んでいるだけあって
よどみなく堂々としたものでした。
今年、テーマ活動初挑戦のAちゃん。
入会間もない年長さんなので
今回、セリフ担当はなかったのですが、
いつの間にか言えるセリフが聞こえてきていて、
“言えることろは一緒に言おう!”と声かけして
発表に臨んだのでした。
お母様からは、“達成感があったようです!”との
ことば。良かったです。
土曜日グループの子たちも
お母さんと一緒に
楽しく元気に
発表出来ました。
次は冬の地区発表会です!
頑張っていきましょう!
|
|
|
こんばんは!
火曜日、金曜日、土曜日と活動しています
ひとみんです。
このうち、火曜日は年中児までの
親子グループです。
今、取り組んでいるのは
『The Thunder Boy』(かみなりこぞう)です。
かみなりこぞうは、黒雲の上に住んでいて
火打石、太鼓、太鼓のばちを持ってること、
かみなりこぞうは、頭に角があって、トラの皮のパンツをはいてること、
そして太鼓をならして、雨を降らせること等を
絵本を見ながら確認した後、
じゃあ、みんなも太鼓をたたいて、雨を降らせよう!と
広告紙をまるめて、たいこのばちを作り、
いろんなものをたいこに見立てて
力一杯たたきました。
かみなりこぞうのたいこと、どちらが大きい音かな?
どちらがこわいかな?
雨、降らせれたかな?
雨を降らせて、かみなりを落として
おへそを取るんだって!!
みんな、慌てて自分のおへそを確かめてました。
かわいい~♪♪♪
かみなりこぞうは牛のおへそや、桶屋さんのおへそを
取っちゃうよ。
来週はみんなで、おへそ、取りに行くよ~
お話、たくさん聴いてきてね!
で、この日はおしまい。
おちびさんグループでは
まず、お話のなかで遊びます。
遊びを通して疑似体験して
お話の世界で子どもたちのイメージが
広がるように導きます。
そこからごっこ遊びへと移行し、
お話を通して楽しめるようになっていき、
動きにことばも重なっていきます。
そうして少しずつ、英語でのセリフやナレーションにも
挑戦して、劇表現活動へと移行します。
今は、その下地作りです。
ゆっくりと深くことばの根っこが
育つように。
|
|
|
こんばんは!
夏の劇表現発表に向けて
取り組んでいる
“すてきなワフ家”
犬の家族のお話です。
天気のいい日には何をしたらいいかな?
との、お父さんの問いかけに
子どもたちは“ピクニック”
対してお母さんは“お洗濯”
というわけでお父さんが
じゃあ、みんなでお母さんを手伝えば
みんなでピクニックに行けるぞ!
と提案し、子どもたちもお洗濯。
そこで、シーツを干す場面があるのですが…
劇表現をするのは年長児~小学生
シーツなんか、干したことがないわけで
干す様子がぎこちない。
6年女子が“えっどう干すのか分からん”
急遽、シーツ代わりのバスタオルを用意し、
私の腕に干してもらう。
その後、その場面を表現してみると…
なんかいい感じ!!
“うん!それでいこう!”
|
|
|
こんにちは!
幼・小学生グループでは、ラボのオリジナル
C・W・二コルさん作の犬の家族のお話
『すてきなワフ家
火曜日 そろってピクニック』に
取り組んでいます。
夏の劇表現発表会で発表します。
ピクニックの準備におとうさんが
サンドウィッチを作る場面があるのですが、
“お家で作るときには、何をはさむ?”って
訊いてみると…
“作ったことがな~い!”とか、“お家では作らな~い!”という
意外な答え。
ハロウィンのときなど、いつも手作りスウィーツを
持ってきてくれるGirls。
“そうなの!?じゃあ作る?”と訊くと
“作る!作る!”
というわけで、本日作りました~
たまごサンドとBLTサンド。
作ったらナフキンに包んで、バスケットに入れて
レジャーシートも持って出発!
と言っても部屋の中ですが、
森に見立てた場所へ向かってみんなで移動。
そしてレジャーシート広げて食べました。
“ほんまにピクニックに来たみたいやな~!”と
二年生女子。
“ほんまの森に行きたかったなあ!”と
一年生男子。
“BLTサンドの方がおいしい!”と
五年生女子。
わいわいがやがやと、にぎやかにいただきました。
さあ、サンドウィッチを作る場面はばっちりかな!?
来週、最初の場面を改めて動いてみます。
|
|
|
こんにちは!
5月の体験会をします。
新しい物語を始めるところです。
一緒に活動しませんか?
【5歳児までの親子】
5月19日(火) 16:15~17:00
キョーエイ鳴門駅前店 4F 研修室A
Spring Breezes Huff and Puff (はるかぜとぷう)
その他、歌も楽しみます。
【年長児~小学生】
5月22日、29日(金) 16:15~17:30
ラボかなざわパーティ(鳴門大塚スポーツパークよりすぐ)
犬の家族のお話をします。ラボのオリジナルです。
その他、ナーサリーライム、歌も取りあげます。
犬の家族のお話は、夏に劇表現発表の機会を設けます。
言いたくなるセリフがたくさん!
何の役がしたいか、教えてね♪♪♪
◆お申し込み◆
090-8287-0203(かなざわ)
左記上部 【メッセージを送る】からもお申し込みいただけます。
|
|
|
こんばんは!
4月10日(日)は、素語り会でした。
素語りとは、劇表現活動で使う物語CDそのままに
英語と日本語で、ひとりでお話を語るというものです。
4歳ぐらいまでは歌の発表をします。
5歳ぐらいから1年生ぐらいまでは
ラボ在籍期間や本人の挑戦欲によって
歌の場合もあればお話の場合もあります。
2年生以上はお話の発表をします。
今年、子どもちの挑戦したお話は…
★Inch by Inch(ひとあしひとあし)
★WHERE THE WILD THINGS ARE(かいじゅうたちのいるところ)
★THE VERY HUNGRY CATERPILLAR(はらぺこあおむし)
★Johnny-Cake(くるりんぼうず)
★PIEERE(ピエールとライオン)
★Sifka-Boorka,the Magic Horse(シフカ・ブールカ まほうの馬)
今年、お話初挑戦で最後まで語りきった子
前回は、みんなの前に立つことが難しかった子が、
今回はちゃんとみんなの前に立てて、言えた子
語りのスピードの速いお話に苦労しながらも
なんとか頑張った子
学校との両立に苦労した子
初挑戦ながら、長いセンテンスを聴き取って、
みんなの前で語れた子
セリフの意訳が多くて、覚えにくかったけど
頑張った子
それぞれに、この3ヶ月頑張りました。
やればやっただけ、絶対力になってる素語り。
ラボ在籍期間の長い子は、集中力もついてくるし
自分なりの要領が分かってくるのと
もちろん英語耳が育つのもあって
覚えるのにかかる時間がどんどん短くなります。
子どもの力ってすごいですね。
|
|
|
こんにちは!
4月5日(日)イースター交流会をしました。
今年のイースター交流会も雨の予報…
晴れなら、また戸外でのエッグハンティングを
復活させようかなあと考えていましたが、断念。
新入会 二人のために、交流会の最初に“Seven Steps”で
グループごとに、“となりのとなり”で自己紹介を計画。
残念ながら、二人のうち、一人は参加できなかったのですが、
2歳のAちゃんは参加。しっかりと自己紹介できて、びっくりしました。
エッグカラリングも、みんなと一緒に取り組んで、最後まで
塗れました。とても根気があるAちゃんです。
今年初めて、お姉ちゃんともお母さんとも離れて
一人で参加した、2年生のAちゃん。頑張りました。
参加してくれたママたちのフォローも素晴らしくて
安心して、笑顔で過ごせました。
スプーンレースは、プレイさん(0~3歳児)には
特大れんげスプーンを用意しました。すいすい運べましたよ。
エッグハンティングは、ナーサリーライム『Humpty Dumpty』での
たまごゲームで、にこにこハンプティが出た子がたまごを探せるように
しました。
今年は久しぶりに、ハンティングバッグを作りました。
牛乳パックを、画用紙でお化粧して、パンチであけた穴に
モールを通して持ち手にしたもの。
エッグカラリングの前に、エッグスタンドを作りました。
これは、折り紙で作れる簡単なもの。
昨年に引き続きですが、昨年と違うのは
6年生のYちゃんに、折り方をみんなに説明してもらいました。
実はYちゃん、今年は司会進行、ゲームの説明、クイズの出題等々
ほぼ全てやりきりました!やる度に成長が見えてほんとに嬉しいです!
たまたま高学年にお休みが重なって、やらざるを得ない状況だったのですが、
頼もしくなってきました。
また来年、いい会にしていきましょう!
|
|
|
こんにちは!
最近のプレイルーム(0~3歳児)グループの
活動をご紹介します。
まずは、お歌から
♪ Hello
♪ My Balloon
♪ The Bus
♪ Zoo tra-la-la
♪ There's Something in the Garden
最近、入会したAちゃんは、Helloのお歌が大好き!
喜んで自分から手をつなぎに来ます。
風船のお歌は、とっても個性が出ます。
フエルトの風船をきれいに向きをそろえる
几帳面なAちゃん。まだ2歳なんですよ~
バスのお歌は、入会2年Aちゃんのお気に入り。
いつもリクエストしてくれます。
私がプログラムにいれてないときは、
その日のプログラムが終わったあと、
リクエストしてくれて、結局バスの歌を
してから帰ります。
動物シリーズも人気があります。
お歌を楽しんだあとは、絵本で遊びます。
今、してるのは、はらぺこあおむし
牛乳パックを細長く切って、緑色に塗って
ジグザグに折り、顔を描いてあおむしを
作りました。
このあおむしくんに、たくさん果物を
食べさせてあげました。
今度は、みんなであおむしくんになってみようね!
お母さん方に食べ物になってもらおうかな。
ラボ・パーティでは、こんなふうに
ごっこ遊びをして、体を動かしながら
そこへ、ことばを重ねていきます。
子ども達が成長するにつれて、劇表現活動へと
移行します。
子ども達の発想を元に、表現を創り上げていき、
セリフやナレーションを覚えて発表の機会を
設けています。
|
|
|
こんにちは!
お子様の英語教育に興味のあるママさんパパさん
ラボ教育センター中国四国支局主催の講座に
お越しになりませんか?
6名限定で、和室でほっこりとケーキ&お茶付で
気軽に聴ける講座です。懇談タイムもあります。
ご質問も受け付けます。
日時 2月22日(日)14:30~16:30
会場 立岩塩浜集会所(鳴門大塚スポーツパーク近く)
無料でご参加いただけます。
定員6名に達し次第、締め切りとさせていただきます。
お申込み窓口 ラボ・パーティ
090-8287-0203(金澤仁美)
お子様が自分で努力を始める前に、今しておいたらいいこととは
何でしょう。気づきやヒントが満載です!!
是非、ご参加下さい。お待ちしております。
|
|