|
雨降りの新学期、でもキャラバン隊を迎える子どもたちは元気いっぱいでした。たった5人でも迫力満点の「長靴をはいたネコ」は子どもたちも集中して見入っていました。後ろの方で下の子たちをあやしながら見ていたお母様たちも、これぞテーマ活動!ひとつひとつ無駄の無い表現に感心していました。最近は新学期が8月中に始まったり、2学期制になって1日から午後まで学校があったりして、子どもたちの集まりはいまひとつだったけれど、集まった子供たちは大満足でした。発表のあとは二つに分かれて子どもたちとクイズやゲームの相手をしてくれたり、お母様がたとの懇談を引き受けてくれたり、大活躍の大学生。あんなすてきな大学生になってくれたらいいなあと誰もが思ったはず。
※ごめんんさい。テーマ活動はビデオ撮影をしていたので写真はありません。発表後のお楽しみタイムの写真を少し紹介します。


|
|
|
今年の造形は石膏工作!どうやって作るんだろう? 出来上がるまで全くわからず私たちも最後まで興味津々でした。シニアメイトに浩太郎も参加。私たちは午後の部だったけれど午前から参加していた浩太郎は午後には既に助手の域に達していて(褒めすぎ?)先生の助手のお兄さんの更に助手を手際よく努めていました。
粘土を好きな形にのばしたらスプーンで絵を描いたり、凹凸の模様をつけたり、淵を高くして器にしたら、その中に好きな色で作った石膏液を流し込みます。固まるとき化学変化で石膏が熱くなるので冷めるのを待って型から丁寧にはずします。するとどうでしょう!ハートのお皿やパトカーが・・・



|
|
|
今日はトラビス君に念願の富士山を見せてあげることが出来ました。大好きなジェットコースター付で!!!陸ちゃんと真央ちゃんのお母様の車の後について、私も初めて(うっそー!!)高速を運転して富士急ハイランドまで行ってしまいました。
|
|
|
海が好きなトラビス君を連れて、ホストの浩太郎君、ホストマザーと一緒に横浜へ遠足に行きました。回転飲茶があると知り、私たちも初体験!いろいろなものを食べさせてあげようと思ったのに、トラビス君は鳥のから揚げばかり頼むのでケンタッキーの方がよかったかな?!
元町を歩いて(楽しかったのはホストマザーと私だけ!でも見るだけ・・・)山下公園で東京湾クルーズを楽しみ、氷川丸見学をしたり、大満足の一日でした。


|
|
|
浩太郎が去年お世話になったホストフレンドのトラビス君も一緒にキャンプに参加しました。雨の中念願の黒姫登頂を果たし満足気にハイ!ポーズ!



|
|
|
昨年浩太郎君がホームステイしたテキサス州のフォートワースからホストフレンドのトラビス・フェアチャイルド君がやってきました。
|
|
|
春の交流発表会も無事に終わりました。欲を言ったらきりがないけれど、現状でできる限りの力は出せたかな?とみんなを褒めてあげたいと思います。何よりも昨年はお母さんと離れることができなかった年中さんが、二人とも勇気を出してステージに上がって最後までお話を楽しんでいたことがうれしかったです。いくら発表会といっても参加している子どもたちがお話を楽しめなければ意味がないと思いますし、楽しそうな声の調子や勢いが見ている人にも伝わって、沢山の人が集中して見てくださるようになるのだと思います。それにしても小さい子たちがマイクを上手く使うのはむずかしいといつも思います。全員にピンマイクをつけてあげられたらどんな小さいな声も拾ってあげられるのに本当に残念です。せっかく言っているのにマイクから離れていると聞こえないし、手渡しの練習をもっとしなければいけないのにそういう時間はいつもほとんどありません。 ここ数年は春の発表会に参加していますが、みんなでソングバードタイム、イースターのお祭りにちなんだゲームやじゃんけんプレゼントなど交流会の要素も盛り込んでいるので小さい子たちも飽きずに最後まで観ることができ好評です。じゃんけんプレゼントは発表テーマにちなんだプレゼントを用意して、見てくれた人たちとじゃんけんをして勝ち残った人がもらえるのです。今回の発表は「ワフ」の木曜日だったのでうちのパーティからのプレゼントはバケツと縄とびとドーナツ型のマーブルチョコレートにリボンをつけてメダルにしたものを用意しました。ちなみに昨年は「アリス」だったのでアリスのティーカップとクッキー、一昨年は「どんなに君が好きだか~」でウサギの絵を描いた身長計でした。とにかく終わってホッとしました。
|
|
|

スプリングキャンプから帰って来ました。

西東京地区有志「是政」の発表に初参加。
|
|
|
春休みでいつもの会場が空いていなかったので遠足に。「ワフ家」ちなんでどこか犬と遊べるところを探していたら、なぜかサンシャイン水族館でわんタッチ広場があることを知りました。「わんわん物語」のレディとトランプから人気の犬種までいろいろいたけれど、柵の中は犬よりも人の数の方が多くて犬たちは思いっきりお疲れモード。追い回されて、押さえつけられてかわいそうでした。水族館ではミナミコアリクイの赤ちゃんが公開中でした。
耳寄り情報・・・4月9日まで母子手帳を提示すると入場料が子ども料金になります。子どもが高校生でもOKでしたよ
|
|
|
勢いでHP開設しちゃいました。どうしよう!
これからゆっくり進めていきます。待っててね。
|
|