|
オレゴンキャンプ参加者、27名は昨日、無事に帰国しました。
日本は暑い。オレゴンは朝夕には冷え込んでいたので
日本の暑さに馴れるまでが大変そうです。
HPをアップしていきますので、
興味のある方、今年参加したラボっ子は見てください
|
|
|
なかなか更新できていないオレゴン国際キャンプHP。
今日は少し更新出来ました。
内容は東日本事前合宿の2日目。
ぜひ、ご覧下さい。
HPはこちら・・・http://oregoncamp2007.cocolog-nifty.com/blog/
|
|
|
あっという間に一週間が過ぎてしまった
明日から1泊2日で「北関東信越支部小学生リーダー合宿」です。
今月は毎週末合宿です。(TT)
さて、先週の土日はオレゴン国際キャンプ西日本合宿でした。
詳しくは↓へ
http://oregoncamp2007.cocolog-nifty.com/
|
|
|
昨日、さいたま市産業文化センターで発表会がありました。
朝9時からの準備でスタートです。
準備に関わるのは、地区の中高大生。
実行委員として活躍します。

まずは舞台上の準備です。
施設が古いので、舞台の床が荒れています。
ガムテープをはり、裸足でも動けるようにします。
受付周辺では、外に置くたて看板の準備中。
テューターがかかれたものをボードにはります。
当日は強風だったので、安全のために柱にしばりつけます。
設置が終わると、記念写真をするグループが・・・。
どこのパーティかな??????
と思ったら、本日『たぬき』を発表する渡辺パーティの皆さんでした。
発表前でも笑顔に余裕がありますね(^^)
舞台上ではリハーサルが行われます。
1グループ10分という持ち時間。
どこを重点的にやるかは大事なことですよね。
受付周辺の壁には、国際交流に参加したラボっ子の報告が掲示されました。
あるお父さんが、その展示物をまじまじと見ていた姿印象的でした。
これはオレゴンキャンプに参加した子のものです。
この夏、私も参加するのですごく参考になりました。
発表が始まり、客席はどうかな~?
結構、席が埋まっていて一安心。あとは子どもたち次第ですね。
発表中、舞台袖に隠れても集中して見ているラボっ子。
中には音楽に合わせて踊る子も。
きっと、発表中はず~とお話が頭の長でながれているのでしょう。
最後にCDを操作するテューターです。
子どもたちのがんばりに応えなければ、邪魔はできないという
プレッシャーと戦いながらのCD操作。
結構緊張するんですよね
|
|
|
本日、与野体育館で新入生歓迎会を行いました。
約80名の高大生が集まり、2007年度のスタートを確認。
最初に北歓式から。
司会を務めた「もやし」。なぜだか、派手は蝶ネクタイを!!
場を盛田上げるための演出に・・・(^^:)
先輩たちと対面して座る新高1と大1。
これから何が始まるのかわくわくどきどきだったと思います。

各年代から代表者が挨拶。
先輩として立派な挨拶はできたかな?
ラボっ子を支えるテューターを代表して高橋テューターにご挨拶をお願いしました。
その他に野原テューターも同席して、会の進行を見守ってくれました。
実行委員は正装です。これが北関東信越支部の流儀!!
最初は全体で「ネームモーション」を

見ていて人数が多いのにな~と思いましたが
それぞれ工夫を凝らしたネームモーションが飛び出たので楽しかったです。
でも、できればニックネームは相手に印象与えるものがいいですね。
例えば高橋典子さんが「のりこ」というニックネームだとインパクトに欠けますね。
次回を期待しましょう!
次は二人一組で自己紹介。立ったり、座ったりと二人が一番やりやすい姿勢での自己紹介に!! ここがラボっ子らしいかな。
徐々に人数を増やしながら、「たこ紹介」につながります。
続いて、大学生と高校生に別れてオリエンテーションです。
☆大学生側では、
☆支部大学生会議
☆表現活動
☆キャラバン隊活動
☆コーチ活動
☆カレッジ活動などなど
多義にわたる活動を説明しました。
伝えたい気持ちからどうしても時間が長くなったようで・・・・
ここでも制限時間内で説明する訓練の場となっています。
高校生は、くまぞうが対応を!
人前で話すのはやはり緊張するな~~~~~(^^:
最後は携帯電話のアドレスなどを交換。
昔は手作り名刺の交換やノートに記入してもらったのでしょうか
今は赤外線通信でピピピピピ!
でも、ここから本当の交流につながるかが重要です。
アドレスを交換しただけでは、仲間ではないですよね。
目標目指して、ぶつかったり、理解しあったり。
どれだけ踏み込めるかが勝負だと思います。
最後は集合写真です。HPのトップにアップしました。
短い時間ながら充実したプログラムだったです。
|
|
|
先日行われた東京支部テーマ活動大会オーディション。
私は仕事で見に行くことができませんでしたが、
宇野Pのみんなで頑張ったお陰で
無事合格することができました。 ばんざ~い!!
そして、今日、わが家では面白いできことが・・・
娘(3歳)と息子(7歳)、そして家内の会話
娘 :ママ、ヤクルト、飲んでもいい?
家内:だめだめ
息子:Ah, come on, just one now
ねえ、ひとつだけいいからさー
娘 :だめじゃ、いま食べたら病気になるぞ~
3人で大爆笑
ま~、この間流しに流したCDですから
このくらい出てきても不思議ではないですよね。
それに、ある日、息子には“Ah, come on, just one now”という
台詞はホームステイや普段でもママにおねだりするときは
使えるな~、なんて話をしていたので
その状況が来たので使ったようですね。
次はどんなことばを使って笑おうか
今から楽しみです。
|
|
|
4月8日~9日、新潟地区パーティリーダー合宿に参加しました。
場所は国立妙高自然の家。
行きなれた黒姫駅を通過し、3つ目の関山駅に下車しました。
そこからタクシーで5分程度。
今年は暖冬だったため、雪もなく山がとてもきれいでした。
1)今回の中心となった高大生
詳しくは→https://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=doi&MENU=UPAGE&UP_ID=9436
2)グループをまとめる中高生リーダー
詳しくは→http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=doi&MENU=UPAGE&UP_ID=9437
3)Who am I ?
詳しくは→http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=doi&MENU=UPAGE&UP_ID=9441
4)朝の集い
詳しくは→http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=doi&MENU=UPAGE&UP_ID=9444
5)交流発表会
詳しくは→http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=doi&MENU=UPAGE&UP_ID=9458
6)認定書授http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=doi&MENU=UPAGE&UP_ID=9459与
詳しくは→
|
|
|
23日は北関東信越支部の大学生活動が行われました。
2006年度の締めくくりと言うことで、
反省会となりました。
年間に色々な活動があり、大学生は多忙な中
みんながんばってくれたと思います。
さて、反省会となるとそれぞれ不満も出てきます。
活動への関わり方など、人それぞれなんですが
やはり、しっかりとしたモチベーションを持って欲しい、
多くの大学生が関わって欲しいというのがリーダーメンバーの思い。
一方、自分達の意見がなかなか取り上げてもらえていないのでは・・
という若手の不満が行事参加へのモチベーションを下げ、
ついては参加率の低下につながるということもあるようです。
今回その辺で意見の衝突が発生しました。
この現象はグループ内のずれを自分達で治す
治癒効果、調整作業とでも言うのでは・・と考えます。
どちらの意見も正しく、
でも何か大事なものが抜けている気がしました。
一生懸命に取り組むと、どうしても自分は頑張っている
相手の理解が足りていない、などと思ってしまうものです。
そして、正しいことを言えばいいと思いがちです。
ある本に書かれていたことですが
正しいことを言えば良いということはない。
正しいことを相手が受けとめられるようにしなければダメ。
伝わらなければ意味がない。(独りよがりである)
今回の大学生は、誰もが正しいことを口にしていました。
でも、相互理解をし、どう協力をしていくのか
そのプランを提案するまでにはなっていなかった気がします!
そのことは3~4年生メンバーに伝えましたが
2007年度、どのように関わっていくか
これが私の課題ですね。
これが結構大変なんです。
なんせ、年々大学生とは年の差がひらく一方で
それこそおじさんの意見を伝える・理解してもらうのに
体力がいるんです。(最近体力には自信がありませ~ん)
|
|
|
息子が所属する宇野Pでは
先週の土日に1泊2日で合宿を実施しました。
総勢42名。
なかなか電車での移動を経験したことのない現代の子供たち。
今回はあえて電車に乗るように企画をしました。
全員ではありませんでしたが、
バディを決めて、手と手をつないでの移動。
(私は荷物運びのため、車での移動です)
日頃はちょろちょろしている幼児達も
人の多さ、人の波をみて、これはいつもと違うと感じたのでしょうか
お兄ちゃんやお姉ちゃんの手をとってしっかりと歩いていました。
これも「ひとりだちへの旅」ですよね。
周りの空気を読み、自分の安全のためにどう行動すべきかを感じる。
行く途中で喉はかわく。トイレには行きたくなる。
でも、勝手に電車を降りてトイレにはいけない。
となると、事前に何をすべきか(トイレにいかなきゃな~)
などなど、考える体験が大切ですね。
|
|
|
大宮事務所に赴任し2ヶ月が過ぎました。
まだまだ新しい体験でいっぱい。
さて、先日シニアメイト研修のとき
ふとしたことから大学生とフットサルをする約束をしました。
そして、3月1日に東川口のフットサル場で
10名くらいが集まり、2チームに分かれて試合をしました。
埼玉はレッズがあり、アルディージャがあり
少年サッカーも盛んなエリア。
使用したフットサル場には、コートが3面あり
そのうち2面では少年フットサルスクールが行われていました。
さて、私は筋力は落ち、体力は落ち、体重だけが増えたわけで
なかなか俊敏な動きはできません。
そこで、使うは頭脳。
なんて、大したことはできませんでしたが
楽しく汗を流しました。
個人的には関東4総局の大学生と事務局、できることならば
お父さんたちも巻き込んで
フットサル大会を開催していですね。
|
|