|
神奈川北地区になって初めての地区合宿。「かいだんこぞう」をテーマに行いました。ラボっ子が増えたので、連日で2班に分けて実施。実行委員29名は変わらず同じプログラムを2回やるというハードなスケジュールでした。
山口パーティからはキャンパーとして6名、実行委員3名参加しました。
田舎の遊びのコーナーでは、私が小学生の頃やっていたものがあり、やや複雑な思い… でもパーティでもやってみようかな、と考えてます!
|
|
|
うらばだいへラボっ子5人と参加して来ました。雨が多くキャンプファイアは残念ながら室内でしたが、野外活動や3日目プログラムの時は上がってくれました。磐梯山の噴火につての専門家によるお話が聞けたり、会津磐梯山の踊りを教えてもらったり、この地ならではの活動がありました。みんな笑顔でした。(わかれのつどいで号泣した子はいたようですがね)
|
|
|
一年留学に出発するRの行ってらっしゃいの会でした。
初めて司会をする小学生の2人。明日アメリカに帰るマディソンとアリアナとげゲーム。全員で『夏の夜の夢』を動き、持ち寄りの料理を頬張り、激励の記念品を渡し、ママからも一言いただきました。
テューターからは夏休み用のプレゼント。たくさんライブラリー聞いてね。
|
|
|
9ヶ月のMちゃんは毎週会う度にできることが増えていきます。"This little pig went to market" は毎週やっているし、おうちでも繰り返し遊んでいるそうで、もう最初から体を揺らし始め、最後には小さな手で私の手を払おうとするようになりました。後からやってくる小学生のお姉ちゃんたちの人気者。 teapot でお茶を注ぐ仕草も心なしか優しい。
一方、年長さんのTちゃんは野原に見立てた部屋のあちこちに動物たちの写真を置いたり貼ったり。鳥は高いところ、ビーバーの川とカエルの沼は近くかな。ウサギとキツネは少し離れたところにしようか、と話しながら。上手にカエル泳ぎをしてくれました。
|
|
|

遅くなりました。
5月の小さい子ラボです。
伊勢原では、『ランパンパン』を2回に分けてやってみました。
象さんのでてくる歌、お話に出てくる、ネコやニワトリ、スティックが歌いこまれている "One, one,one"などで遊びました。
相模原では、先月に続いて『アリス』です。
体の柔らかいお姉さんたちがクロケーのアーチになってくれました。
歌は "Ladybird, ladybird " で、折り紙のテントウムシをふっと吹き飛ばしました。
|
|
|
4月中にプレイルームの報告をしていこうと思っていたのに、風邪をひいて3日発熱。咳やだるさがなかなか治らずパーティのFacebook page も更新できずにいました。
4月から始まった伊勢原のプレイルームといつもの田名の小さい子ラボまとめて報告します!
田名でも伊勢原でもやったのは、イースターがあったので "Hot cross buns"。 十字パンに見立てた新聞紙を丸めたボールを隠しっこ。代わりばんこに隠している間、歌って待っているのですぐに歌えるようになりました。また、どちらでも最後は "Pat a cake" "I'm a little tea pot" "Polly put a kettle on" "London bridge" が定番です。そうそう、雨の日には "Rain, rain go to Spain" を唱えてからお天気サイコロを投げました。
さて、田名の子たちはじっとしていられないので、"Three blue pigeons" "Pussy cat, pussy cat" 何をやっても走ってます。取り組み中のお話「アリス」でも派手にお皿投げ。みんながお皿になって飛んでました。
伊勢原では、Mちゃんはまだ歩けないので、指あそび、手あそびが中心です。元ラボっ子のママは歌をしっかり覚えていて、すぐに一緒に歌ってくれます。
"This little pig went to market" で足の指を触ってこちょこちょ。"One little finger" "Finger family"は、日本語のわらべうたも紹介しながら指あそびしました。 "Three little monkeys" 毛糸の指人形も活躍。"Solomon Grundy"は指を動かしながら歌の内容に"??"のY太郎くん。 手あそびしたあとは、3年生のY太郎くんもいるので、立って遊ぶバージョンもやります。おはなしは、『おおきなのはら』会場をおおきな野原に見立てて、どこにどんな動物がいるのかな?と探しつつ、すぐに動物の子どもになって掘ったり、走ったり、遊んだり。
使った絵本や小道具はこちら↓
|
|
|
ここ数日、強い春の風にまだ咲ききらない桜を心配しましたが、今日は暖かい雨。
今日の小さい子ラボのテーマは「風」
"Who has seen the wind?" を聞きながら風になるゲーム。エッツの『ジルベルトとかぜ』を読んでから風ぐるまを作りました。
実は先週から「アリス」をやっていて今日はカワカス競争をすることになっていたので、風ぐるまを持って走ってもいいことにしました。いつもは"Come butter come" と言いながら順番に回すクッキーを賞品のボンボンに見立てました。
|
|
|
次々にパーティ初に挑戦してくれているR。小6の韓国交流(初)、中2で北米交流、昨年高2で1ヶ月のユース受け入れ(初)、と積極的に国際交流に参加して、とうとう今年の留学が決定しました。早くもホストと学校も決まりましたが、(ユタ州)今は準備の大変さと不安の方が期待より大きいようですが、パーティみんなで応援していこうと思います。
|
|
|
初めて問い合わせがあったのは、昨年の暮れ。お子さんは4ヶ月でした。事務局からのFAXにある電話に思いきってかけて見ました。おわかりでしょうけど、これは何年たっても勇気のいることです。備考に「ママは元ラボっ子」という情報があったとしても空振りはよくあること。ところが、今回は同じ地区のパーティの子だったことがわかり、更に名前を聞いてすぐに顔が浮かびました。懐かしい名前がいくつも飛び出してしばしおしゃべり。うちのパーティには0歳児のグループはありませんが、「大丈夫、赤ちゃんってすぐに大きくなっちゃうわよ」と幼児と小学生が一緒にやっているクラスへお誘いしました。〈br〉
それでもママは、パパに理解してもらいたいから、と土日不定期でやっている「小さい子ラボ」のグループに一家で参加してくれました。『そらいろのたね』のCDを流しながらラボっ子たちが折り紙を折っていた時、楽しそうに見ていたパパが無意識におはなしの中のせりふを後追いで口にしていたのです。その姿を見て「あぁ、大丈夫だ」、と確信しました。そして昨日、伊勢原の会場に来てこれから一緒に活動する子たちと遊んでいってくれました。終始ニコニコの赤ちゃんにみんな癒され、更にちょっと真面目にやっている幼児たちが大人っぽく見えましたよ。
|
|
|
パーティ合宿も近づき、イメージばかり話し込んでいてもいられなくなってきました。少しづつでもイメージを形にしていかなくては。〈br〉
今日の小学生グループは高大生と山猫軒の玄関を表現してみました。
〈br〉
近頃のおしゃれなお店の前にある、こんなイーゼルに立てかけた黒板の看板をやって見たいとのこと。そこから数歩入ったところに建物の玄関が見えている、という場面はこうなりました。
〈br〉
どうでしょう?
|
|