|

Potlak はママ達の手作りごちそうに大きなスイカに、キッズはたらふくに(^◇^)。
そのランチタイムは“No Japanese ”で、英語とゼスチャーのみ。
ゼスチャーだけでガンバる園児。
Please で通す小学生。
「Oh, OK!・・pardon?」と笑わせてくれるママ。
中学生の英語に、??と固まるママ達。
英語、もっと覚えよう!にはまだつながらなかったかなー(^o^;)。Origami Time もSongbirds も楽しみました!
|
|
|

0才~10才までの子供&ママが集い、
かわいいカフェで歌や絵本を楽しんでくれました。絵本は「Mr.Gumpy\' s outing」。
ラボに興味を持ってくれたママもいました(^-^)。
つながるといいな!
|
|
|

オーディションで選ばれたパーティの英語劇と素語り
(一人で1つのお話全部を暗唱)、クオリティー高く素晴らしい。
が、何がイイって、うざー、だるーとか言ってそうな年代が
真剣に熱く発表に取り組んでること。安心します。
|
|
|

春のテーマ活動発表会。おチビちゃん達の、ママ抱っこ~や号泣ハプニングありつつ、課題もありつつ、笑顔で記念撮影(^-^)v。
|
|
|
最近は、写真を載せるのが楽なので、facebookに日々の様子を綴っています。
なぜか、この日記の欄にURLを載せても、ページに飛びません(涙)。
「HOME」の「facebook」という青いマークをクリックしてください。
向こうのページでお待ちしています(^-^)!
|
|
|
『グルンパのようちえん』の仕上げに、クッキー作り。ひさしぶりに焼きました!
ほんとはもっと巨大なelephant クッキーだとよかったけど、
オーブンサイズに限度あり(T_T)。
でも、みんなの注目ぶりったら(笑)。

♪pat-a-cake~の頭文字つきもみんなで焼きました!

|
|
|
今月のプレイルーム(未就園児クラス)は、
『The kindergarten elephant(ぐるんぱのようちえん)』に取り組んでいます。
“12人の子供の洗濯物を干す”シーン。
ひもに絵本と同じカラフルなシャツやズボンをかけてもらうはずが、
なぜか下をくぐる方に夢中になっちゃったみんな(笑)。
仕方なく(^O^)、Thanksgiving dayの歌
『♪Over the river and through the wood』をかけて、
「over」 「through」と言いながら、
ひもを越えたりくぐったりして遊びました。
|
|
|
今年新しく出たラボ・ライブラリー(CDと絵本のセット)には物語の前後に詩が1つずつ入っています。日本語訳はついていません。
『The cupboard』をただ流して、聴こえた言葉で自由に絵を描いてみる子供達。
今日は年中の二人。Kが“key”という言葉に「あ!」と言って描きだす。Hは、お姉ちゃんと一緒に「The very hungry caterpillar(はらぺこあおむし)」を覚えたから、“lollipops(ペロペロキャンディ)”に反応(^O^)。
「Poem全体を訳してみてね」と言うのは少し先だけど、個々の感性で自由に詩に触れてほしいです。まだ『詩』の意味さえ知らない年代でも、いろいろ楽しめるPoems!
|
|
|
最近はfacebookの茶谷パーティページに書くのですが
とてもうれしかったので久しぶりにこちらにも(^○^)。
今月入会してくれた年中のKくんは、Hちゃんの幼稚園のお友達。
以前、英語漬けのイングリッシュキャンプに参加して英語嫌いになったそうですが、
日本語も使いながら自由に発言できるラボを気に入ってくれた様子。
「ぼく知ってるよ。」と英語も上手に真似をしてくれる。
今日、Hちゃんママから聞いたこと。
・・・Kくん、幼稚園で、「ぼくラボっていうすっごく楽しいの
やってるんだー!」っていろんな人に自慢してるって、Kくんママが
うれしそうに言ってました!
ですって(^^)v。英語嫌いが解消されてよかった!
Kくんが楽しんでたくさん吸収し続けてくれるよう、努めます!!
|
|
|
春の地区発表会、今年の茶谷Pは“Stop, Taro”を発表します。
小学4・5年生には深めていく物語を与えるべきか、
かなり悩んだけれど、ゆっくりの英語をじっくり理解してほしいし、
「表現をみんなが作ってね!」に乗り気のみんな、で決定したのは年末。
ようやく本腰を入れて(^_^;)、合同で動きはじめました。

しばらく黙って任せていると、4・5年生が意外に・・・。

あーだこーだ口論になりつつも、リーダーシップを発揮してくれ
私は内心にんまり(*^_^*)。
らぼママから差し入れのコインチョコをブレイクにいただき、
年少さんもあくびをしつつ(笑)、2時間がんばりました!
|
|