|

12月の地区発表会に向けて、
「きこえる きこえる」の絵本の劇表現に取り組んでいます。
小学生グループは、
いろんな場面を表現するのが楽しくて仕方ない様子です。
本当は、言葉を使わずに表現できるよって言う絵本なので、静かなはずなのですが、
楽しそうなので、自分たちで気がつくまで、待ってみます
|
|
|

大きな笑顔でHちゃんが帰国!
写真は成田で、
彼女の叔母さんが撮ってくれた
写真です。
福岡空港に着いたのは
夜遅くになりました。
家族やパーティのみんなに迎えられて、
いろんな質問をされていました。
ホームシックになりかけていた時、
家族からの手紙を見て、
「自分からホストに話しかける‼️」という目標を思い出し、
積極的に行動し始めたそうです。
そこからぐっとホストとの距離が縮まったそうです。
頑張ったね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
|
|
|

今年は桜の開花が遅くて、白い花びらの桜の木が二本だけ咲いていました。
貸し切り状態の小戸公園で、思いっきりソングバーズ!
イースターには定番のHot cross bansもやりました!
イースターのゲームは、卵運びリレーと、ハンプティダンプティ転がしリレー。
ゆで卵にお花やウサギのシールを貼って、綺麗なイースターエッグを作りました。
エッグハンティングの後、お母さんたちはゆっくりティータイムを楽しみました。その時、中高大生が自分のことやラボのことをたくさんお母さんたちに話してくれました。
「春合宿のシニアをしてみてわかったこと」とか、「中学生の時は壁の花だったのに、今は自分を表現出来るようになったこと」など、内容は色々でしたが、お母さんたちは興味津々です。「うちの子もいつかあんな風に育つのかな⁈」
今年、ラボを卒業する拓ちゃんと会える最後のチャンスだったので、雨でも実施しました。拓ちゃんはラボっ子一人一人に向けた言葉を心を込めて伝えてくれました。
小さい頃から、たくさんのお母さんたちに見守られて育つラボっ子は幸せですね。社会に出ても、この愛が支えてくれると思います!
|
|
|

毎年、学年末に「お楽しみ発表会」をしています。
今年は他の行事との兼ね合いでいつもより早めの3月4日。
幼児と小学生グループはナーサリーライムの発表をします。
写真はRain,rain,go to Spainの準備。スペインとイギリスの地図を調べて描いています。地図を描くと、国の名前も書きたいし、国旗も描きたくなり、やりたいことがどんどん出てきました^ - ^
|
|
|

イースターの前日ですが、
小戸公園でイースターピクニックをしました。
桜がハラハラと散っていて、
とっても素敵なお花見になりました。
深堀パーティのみんなと、
永尾パーティからも参加してくれました。
久しぶりの外でのソングバーズと、スプーンリレーやエッグハンティングで楽しみました。
|
|
|

冬の間にやりたい物語はたくさんあります。もうすぐ春なので、それも合わせると、迷ってしまいます。
迷ったすえ「ゆきむすめ」に取り組みました。タオルでゆきむすめを作って、可愛がることからやってみました。
テーマ活動のあと、お母さんたちと話し合いました。「ゆきむすめは『おひさまがこわいの』って、言ったのに、他の子どもと違うことを気にしたために悲しいことになってしまったんですね」「子どものことをしっかり見て、その言葉をしっかり受け止めたい」
昔話なのに、今の親子関係を考える時に学べることが多いですね。
今日は、バレンタイン前日だったので、♪Love somebody♪で遊び、家族へのバレンタインカードを作りました^ - ^
サキちゃんがママとクッキーを作ってプレゼントしてくれました(≧∇≦)
|
|
|

念願のナーサリー広場をしました!地区の中の6パーティの交流会です。パーティで取り組んでいるナーサリーライムや英詩を紹介したり、一緒に遊んだりしました。英詩を覚えたり、身体を動かして表現するのも、子どもにとっては遊びです。他のパーティの子と仲良くなって子どもたちは大満足。お母さんたちも、他のテューター方や大学生とお話しができて喜んでくれました。
オレンジとレモン、盛り上がりました!引っ張りっこに勝ったチームのご褒美は、古屋テューターが準備してくださった本物のオレンジかレモンでした。意外にもレモンを欲しい子が多かったんですよ^ - ^
|
|
|

福岡市西区の学研都市、伊都イオン内の子育てサロンで2ヶ月に一度、お話会をしています。寒かったので、少し人数は少なめで10組くらい。小さい子が多かったです。
写真紙芝居の「かくれんぼ」を読んで、ウサギの手袋人形で?かわいいかくれんぼ?の手遊びをしました。
これは喜んでくれました^ - ^
「あぶくたった」の絵本のあと、peace porridge hotで遊びました。
この絵本は、昭和な雰囲気のネズミの家族が出てきて、なんだか懐かしくて好きな本です。
もちろん、「おにはーそと」の紙芝居も読みました。
昨日は節分でしたが、おうちで豆撒きをしていないというママが多くてビックリしました。
節分の日は神社でも、行事があるから、お出かけしてみてとお勧めしました。
|
|
|
ほんとうに久しぶりのHP書き込みです。新しい年がはじまったので、今年こそパーティの様子などお知らせして行こうと思います。今年もどうぞよろしくお願いします??
今日のプレイルームでは、「真夜中のだいどころ」に取り組みました。3歳から4歳の子どもたちに、「台所」ってどこでしょう?」って聞くと、「手を洗うところ」という返事が。
何度もやったお話しなのに、はっきりわかっていなかったことが判明。いくつかヒントを出して、今回ははっきりわかってから楽しみました。
|
|
|
3月25日~27日まで、夜須少年自然の家で合宿がありました。
今年は新高1で合宿のシニアをやる人が18人もいました。
受験でしばらく休会していた子たちだったので、
とっても懐かしかったです。
みんな、ちゃんとしっかりとした高校生の顔になっていて
頼もしく感じました。
二泊三日中、二日間は雨や霧で、すべて室内のプログラムに変更
になりました。
でも、ラボっ子たちは全く気にせず、楽しんでいました。
春合宿から、中高生活動の「ロミオとジュリエット」の練習が始まります。
私は第2幕担当なので、どんなテーマ活動ができるか楽しみです。
|
|