|
キャンプ2日目です。
まずは、朝の集い。
大雪です!
雪が少なめだったので、ほっとしました。

くるりんぼうず体操。
そして野外活動!
ですが、たろう丸から見えるところで実施する野外活動がなかったので、写真撮影できず・・・・・・。
基本的に、たろう丸から離れられない、総務なのです。

(野外活動中)
自由時間、みんな外で元気に遊んでいました。
なんか、雪のオブジェとかつくって遊んでいるラボっ子も。
これもう、自由時間というか、ほとんど野外活動!

そして、夜のラボランド。
夕食の食管返却です。
線状に写りこんでいるのは、雪。

雪がしんしんと降りつづき、ラボランドの夜はふけてゆくのです。
|
|
|
ウィンターキャンプ2班、スタートしました。
まずは、今日のお昼の様子。
シニアメイトの開営式パフォーマンスの練習と打ち合わせ風景です。
もうロッジへの備品搬入も終わっていますので、あとは集合写真を撮ったら、各ロッジでキャンパーを待ちます。

続いてこちらは、キャンパー入村直前のたろう丸。
ラボランドの外で、バスの誘導を行なうスタッフはもう外に出ています。
残ったメンバーで、作業中。

本日は、有楽町駅付近の火災の影響で、都内の鉄道はおろか新幹線も止まったので、中部のバスにも影響が増したが、奇跡的に大きな混乱もなく無事入村が完了しました。
そして、開営式。

村長の頭に注目。
「くるりんぼうず」、ではなく、雪で滑って「○るりんぼうず」にならないように・・・・・・。
さー、村長渾身のギャグの反応やいかに!?
明日は、雪の野外活動になりそうです。
|
|
|
ウィンターキャンプ第2班、準備合宿スタートしています。
ここ数日のことを・・・・・・。
《コーチ入村日(12月31日)》
大晦日に入村しました。
朝、ちょっと個人的に善光寺へ。
キャンプの成功を祈願?

今回は、総務ですので、こつこつと準備をしました。
お食事の数とか、バスのこととか・・・・・・。
《シニアメイト入村日(1月1日)》
20014年が明けました。元旦です。
なんだか、去年もラボランドで新年を迎えたなあ。
そして、初日の出、と、珍しくはしゃぐ杉●コーチ。
うん、めずらしい・・・・・・。

シニアメイトも入村してきました。
みんな元気なようですよ。
(総務、たろう丸からあまり出られず・・・・・・)
夜からは、しんしんと雪が降ってきました。
《シニアメイト準備合宿2日目(1月2日)》
シニアメイト、朝の食管返却。
昨日からの雪の中です。

今日はシニアメイト野外活動下見です。
年末に雪が降ってから、昨日までほとんど雪が降っていなかったのですが、昨晩からの雪でやっとウィンターキャンプらしい風景になりました。
たろう丸に、雪下ろしのための秘密兵器登場。
屋根から張り出してくる雪は、落ちてくると大変危険。
この雪下ろしの道具は、長尺。そしてワイヤーで雪をカットする優れもの!

が、一番奥は、若干届かず・・・・・・。
がんばれ、大統領!
本日昼の段階でのラボランドの雪は、こんな感じです。

今も雪が降り続いています。
外気温は、マイナス4度(14:30)。
2班に参加するラボっ子の皆さん、3泊4日を元気に過ごすためにも、キャンプ手帳をよく見て、温かい服装を忘れないようにして下さいね。
|
|
|
子育て応援! ママフェスタinちくま に、行ってきました。
屋代駅前の西沢書店さんと一緒に、絵本の販売をしてきました。
これは設営中。
ラボの絵本も、たくさん並べてきました。

中央にちらっと見える「かにむかし」の後姿は、吉沢テューター。
絵本アドバイザーです!
開場すると、身動きが取れないほどの大盛況で、西沢書店のコーナーでもたくさんの方が絵本を選んでいかれました。
そして午後は、屋代駅前の西沢書店で、絵本コーナーをまたレイアウトしてきました。

絵本って、いいものですね。
ちなみに、毎月第3水曜日の15:00~15:45は、絵本アドバイザー吉沢さんがここにいます。
お子さんやお孫さんの絵本選びに悩んでいる方、いらっしゃいましたら、ぜひお越し下さい。
絵本アドバイザーが、あなたにぴったりの一冊をチョイスします!
会場は、屋代駅前の、西沢書店です。
また、絵本を使ったこども英語教室、ラボこども英語教室(LABO PARTY)は、この西沢書店の2階で毎週水曜日に行っています。
講師はもちろん、絵本アドバイザー吉沢さんです。
楽しいですので、ぜひこちらも見学にいらしてください。随時無料体験しています。
お申し込みは、こちらまで ⇒ 0120-808-743
この日は、空気が澄んでいて、真っ白になった北アルプスや戸隠連山がくっきりと見えました。
もうすぐ、冬ですね~。
|
|
|
11月24日に、北関東信越支部の第2回シニアメイト研修会がありました。
今回のテーマは、キャンプ!
午前は、ロッジをどうデザインするか? 的なプログラム。
午後は、伝えるべきことをどう伝えるか、なプログラムです。

まずは、自分が作りたいコンセプトをどうやってプログラムにしていくかということについて。
架空のテーマパークのコンセプトを考えて、デザインしていきます。
テーマパークといえば、東京○ィズニー○ンド。
ということで、○ッキーマ○スが、テーマパークのコンセプトについて説明してくれます。

色々考えました。
例えば、老人対象のテーマパークだと・・・・・・。

そしてそこで学んだことを生かして、キャンプの目標を念頭に、キャンプのプログラムを前にしてキャンプをデザインします。

そしてシェアタイム。
コンセプトを念頭に置いた、キャンプのデザインはできましたか?

おやっ?
たーの身に、なにが??

午後はどうやって伝えたら伝わるのか?
伝達の名人、伝達人をめざしていきます。
午前に考えたテーマパークのコンセプトは、より効果的に伝えられましたか?

「プロポーズ、大作戦」って!?
終始みんな楽しそうにしていました。
コンセプトを考えてプログラム全体をデザインすることは、とても大切なこと。
そして、伝わることばで伝えていくことも、とても重要なことです。
ぜひこれからの活動に活かしていってほしいな~と、思います。
あ、そうそう、「白いスカート」の忘れ物がありました。
しばらくセンターで保管しておきますので、心当たりの人あれば、お知らせくだされ。
|
|
|
今回は、完全に趣味のお話。
ここ、どこだかわかりますか?

と、これだけでわかったら、そうとう好きな人ですね。
ヒントは、奥にたっている、赤いテント。
そうです、ここは雑司ヶ谷の鬼子母神です。
右の端っこに、ちょっとだけ本堂がのぞいていますね。
この境内の駄菓子屋さん、いい感じでしょう。
写真じゃ見えにくいですが、手前の駄菓子屋ではカウンターで猫がご飯食べているという、こののどかさ。
さて、本題は奥の赤いテントです。赤テントといえば、劇団唐組ですね。
唐組は好きで、大学時代からかれこれ二十年近くにわたって、通いつめています。
イメージの飛躍がすごいので、いったい何のことやら? みたいなことも多いのですがやっぱり好きですね~。
今回の演目は、再演の「糸女郎」です。
カイコ、代理出産、洪水、水晶、様々なイメージが万華鏡のように散りばめられます。
藤井由紀の口から引き出され、舞台を横切って伸びるカイコの糸の美しいことといったら。
そして今回も、水やらコーヒーやら、役者の唾やら、いっぱい飛んできましたよ~。
そんなのも含めて、芝居は楽しいやね。
前から二列目の桟敷席、芝居はやっぱりかぶりつきじゃなきゃ。
唐十郎氏は、自宅で昏倒してから舞台には出演していませんが、大丈夫なんでしょうかね?
なんともいえず、迫力のある芝居で楽しかったのですが、唐さん出てきてほしいな~なんて思います。
あと、最近姿を見ない、鳥山昌克さんはどうしているんだやら。
彼の長ゼリが、唐組の芝居の楽しみのひとつなんだがなあ・・・・・・。
|
|
|
去る10月27日に、埼玉会館にて北関東信越支部テーマ活動発表会が行われました。
台風で開催が危ぶまれましたが、無事に終えることができました。
今回の発表は次の3つ。
「長ぐつをはいたネコ」
「ピノッキオ 3話 おもちゃの国しあわせの国」
「安寿と厨子王」
司会者が、開会を宣言します。
わたしの当日の役割は、「舞台」ですので、この角度からの写真になります。

そして、舞台の緞帳の後ろでは、ソングバード・ナーサリーライムひろばの出演者がスタンバイしています。

こういう写真が撮れるのも、「舞台係」ならでは?
和やかにみんな待機しています。
舞台係は下手待機なので、発表中も正面から見ることはできません。
舞台そでからテーマ活動を見ると、こんな感じ。

真正面から見られず残念ですが、そではそでで、味わい深いものがあります。
そでにはけてきたラボっ子の真剣な表情って、なかなかいいものですよ。
小さい子も、引き締まった顔で発表に集中している姿は、かっこいいものです。
発表数は少なかったですが、熱気のある会だったのではないでしょうか?
さて、ここからは、おまけ。
舞台セッティングが終わり、発表会出演パーティが舞台確認に入場してくるまでの、ちょっとした時間です。
たそがれる、永田さん。
この時間帯、なかなかそわそわして、落ち着かない時間帯なんですよね~。

舞台裏の一幕でした。
|
|
|
去る、16日の日曜日に、北関東のシニアメイト研修会が行われました。
午前は、リーダーについて考えるプログラム。
午後は、ラボ活動を本気で楽しむプログラムとなりました。

100名をこえる高大生ラボっ子が集まり、熱気に包まれた一日になりました。
この勢いで、北関東信越支部を盛り上げていってもらいたいものです!
|
|
|
先週に引き続き、今週もオレゴン国際キャンプの事前合宿をしてきました。
今年は、東北からの参加者が多いので、2回目は那須高原で行います。
まずはおなじみ、集まったメンバーで夕食作り。
今回の会場は食事の持込ができないので、あらかじめ注文しておいた食材から、みんなで作るものを考えます。

結局メニューは、お好み焼きと肉つけうどんになりました。
そうそう、なぜかひとつ、湯でジャガイモがあったな~。
う~ん、素材の味がする……。
お好み焼きソースなんて注文していないので、醤油とケチャップをまぜてソースを作ります。
醤油とケチャップ混ぜると、お好み焼きソースみたいな味になるって、知ってました??

ちなみに、マヨネーズまで混ぜたので、なんというかマックのハンバーガーのたれみたいな味に……。
夜はみっちり、装備のことなどオリエンテーションしました。
わたしが展開しているので、写真はありません。
朝はみんなでキャンプソングを披露。
面白いのたくさん発表してくれました。
オレゴンでも、是非元気にやってほしい!!

野外活動は、那須茶臼岳に登ります。
あいにくのガスガスの天候ですが、雨が降らないだけまし。

道中はアカヤシオが咲いていて、目を楽しませてくれます。

そして、コルの峰の茶屋避難小屋まで来ると、なんと、奇跡的に晴れました!!
さ~~、あそこに登りますよ~。

火山性の、荒れたガレ場を登っていきます。
なかなかいい感じでしょ?
こういう場所まで、1時間そこそこで到達できるお手軽さが、那須の魅力。

みんなそろって、山頂までつくことができました。
山頂では、雲海がみられました。
これも、こんな濃厚なのははじめてみましたよ。参加したラボっ子は、ラッキーでしたね。

さ~、あと出発まで、1ヵ月半。
装備や準備、野外活動などで、自分がしなければならないことが体感できたのではないかと思います。
しっかり準備して、オレゴンを満喫しよ~~!!
|
|
|
オレゴン国際キャンプの関東事前合宿を行ってきました。
場所は相模湖近くのキャンプ場です。
参加者は、中学生から大学生までの11名!
まずは、夕飯を自分たちで作ります。
オレゴンでの日本食ディナーの練習です。
今回のメニューは、お好み焼き、肉じゃが、ポテトサラダです。
まずは、みんなで調理開始。
野菜類を刻みます。

調理しながらも、時々、つまみ食いも入ります。
お~~い! なくなっちゃうよ。

鉄板でお好み焼き。
ちょっと生地がゆるめですが、おいしくできました。

大量にあったのに、完食しましたね~!
肉じゃがも、短時間なのにとてもおいしくできましたね。
翌日の朝のつどいは、キャンプソング!
ちょっと、ぎこちない?
レパートリー増やそうね~。

そして2日目のメインイベント、登山です。
今回は、陣馬山に登ります。
登山自体がはじめて、という参加者もちらほら。
がんばれよ~~!

新緑がとてもいい感じでした!
写真にはなかなかうまく写りません。

そして無事、みんな山頂到着!
陣馬山の馬の像の前で、馬のポーズ!

山の上のほうには、ウツギの白い花がたくさん咲いていて、とてもきれいでした。

最後に感想を聞いてみたら、「疲れたけど、楽しかった~」とのこと。
そうです、野外活動とは疲れるけど楽しいものなのです。
みんな自分なりに自然の中での発見が会ったようです。
漫然と景色の中を通過するのではなく、周りにあるものを楽しむ心をもつこと、たったそれだけで自然はとても面白いものに変わっていきます。
さ~、出発まであと2ヶ月。
たくさんの自然へのアンテナを立てて、成田でまた会いましょう!!
|
|