|
こんにちは。9月より、営業企画局という部署におります。
ホームページのことなどをしています。
さて、実感あると思いますが、今のネット閲覧は80%近くが、携帯からの閲覧です。
当然、PCと携帯ではページの見え方が違います。
ちなみに、私のこのページは、携帯で見るとこんな表示になります。

ページの見え方そのものの変更は、少し難しいことになりそうなので、状況を確認して対応されることをお勧めします。
ちなみに、ページの見え方は上から次のようになります。
1)ページ所有者のニックネーム
2)ページのタイトル
3)トップページの写真1枚
4)自己紹介(PCページ右に表示されている部分)
私のページで言うと、ページタイトルの「ふみだそう 次の一歩」は、パーティの案内としては不適切ですね。
「ラボばんパーティへようこそ」とかの方が、よいかもしれません。
また自己紹介は、SNS検索ページ用に考えた自己紹介なんで、トップの文章としては妙ですね。
「ホームページ開設しました」とか「好きな花は桜、ハンバーグ大好きです」などといった言葉だと、なんのこっちゃ? となりますね。
ちょっと上の図を見てみて、自分のパーティのページを見直してみてはいかがでしょうか?
自分のページが携帯でどう見られているかは、ご自身の携帯で閲覧すればいいのですが、
googleのモバイルフレンドリーテストというので、確認することもできますよ。
https://search.google.com/test/mobile-friendly?hl=ja
|
|
|
来月の10月11日~12日には、北関東信越支部の中高大生合宿があります。
ということで、14日に第1回目の実行委員会が行われました。
今回は、大学生実行委員9名、高校生実行委員6名の布陣です。
実行委員長は、まろん(川越地区貝谷P)。
進行していきます。
今回は、ワークショップも実行委員が計画していくので、やることいっぱいです。

ちなみに今回の合宿のテーマは、
「テーマ活動をとことん楽しむ、とことん深める」
ということで、テーマ活動にもがっつりと取り組みます。
今回のテーマは、『国生み』です。
取り組み甲斐のあることでしょう。

どこのシーンだか、わかりますか??
実行委員集合!
女王まろん様と、ゆかいな仲間たち。

楽しい合宿を作っていきたいと思います。
参加するみなさん、楽しみにしていてください!!
|
|
|
ばたばたしていて、おお、すでに半月経過・・・。
6月15日にシニアメイト研修会がありました。
ワールドカップの試合当日でしたが、さすがラボっ子、100名を越える高大生が集結しました。
実行委員長は、じょーじ。

彼の挨拶、みんなに投げかけていく感じで一方的ではなく、なかなかよかったです。
さて、今回のテーマはざっくりいうと、テーマ活動の魅力を知ることと、自分としてのリーダー像を見つけること。
テーマ活動企画では、さまざまなテーマ活動を味わう要素を体験して、その上でみんなで「王様の耳はロバの耳」をとりくみました。

午後のリーダー企画です。

自分はどんなタイプのリーダーなんだろう??
今回のシニアメイト研修会は、わりと基礎的なこと。入口的なことを重点的にやりました。
テーマ活動の魅力、自分らしいリーダーシップ、そんなことを感じて深めていってくれるといいな~と思います。
実はそこって、入口でもあるけれど、いつも立ち戻って感じていかなければならない、核の部分でもあるのですから。
そ、し、て、
ここからは、趣味のおはなし。
シニアメイト研修会の前の週まで、3週連続でお芝居を観劇してきました。
楽しかったこと、楽しかったこと。
まず1週目、新国立劇場の「テンペスト」です。

白井晃の演出がすばらしかった!
記憶の堆積地としての、プロスペローの島。みごとです!!
そして、プロスペローにいましめられた精霊エアリエルもすばらしかった!
本当に不自由になっているなんて!! だからこそ、いましめを解かれて離れていくシーンが、切なかった~。
終わってからのトークセッションも聞いてきました。白井晃と松岡和子の対談。
これも、なかなか。やはり、白井さんにしても、シェイクスピアとベケットは聖域か~。
2週目は、渋谷で友人が出演している芝居を見てきました。
そして3週目はここ。

そう、花園神社!! じゃなくて、後ろの紅いテントです。
劇団唐組、ですね。
「桃太郎の母」の21年ぶりの再演です。なつかしのカンテン堂灰田探偵シリーズです。
昔これを映画リメイクした「海ほおずき」は見ましたが、芝居ははじめて。
桃太郎の母は、桃だろ? なんて。
いや~、相変わらずのイメージの飛躍と洪水です。そして、いつもよりもたくさん、水やらなんやら飛んできました。
前から2列目のかぶりつきで見ましたので、何度か液体の襲来を受けました。ま、それも、楽しい。
「お母さん、わたしの息を届けます」
千秋楽だったので、療養中の唐十郎が見に来ていて、最後に舞台に上がって一曲歌ってくれました。
復活しないかな~。
|
|
|
先週末(5/17&18)に、北関東信越支部の小学生パーティリーダー合宿がありました。
141人の小学校5・6年生ラボっ子が参加しましたよ。
まずは、開会式の様子から。
実行委員整列!!

よろしくおねがいしま~す。
まず、1時間ほどグループ活動をして仲良くなったら、ギリシャ神話ワークショップです。
こんな感じに、体育館でいくつかのブースに分かれて、ギリシャ神話の神々やプロメテウスの世界を体験しました。

これは、オデュッセウスのお話で遊ぶコーナー。
この紙コップたちは、何かというと……

一つ目巨人、ポリュペモスに捕らわれた人間たちなのです。
助けなくては~!!! という気持ちにさせられますね、このコップたち……。
これは、プロメテウスの火を体験するコーナー。
ゼウスに見つからないように、火を持ち帰るのだ~!!

大盛り上がりでした!!
そして合宿の楽しみのひとつは、やっぱり「ごはん」!
夕食は、バイキングです。
いただきま~~す!

もちろん、リーダー合宿ですから、リーダーについても考えますよ。

自分の目指すリーダーはどんなリーダーかな?
がんばれ、未来のリーダーたち!!
夜は、自由参加の夜プログラム!
ソングバード大会です!!
全員で、共通ソングバードの“Red River Valley”も踊りました!
フォークソングに挑戦ですね。

お次は、“Green Green”です。
風になって、体育館を走り抜けます!!

中央で、風にそよぐ草になってゆれながら、もっともらしくサボっているのは、実行委員のたかちゃんです(笑)
寄る年波には、勝てないか!? 減退する、若さ??
そして翌日、朝のつどい。
ゴンベさんじゃんけん、ギリシャ神話バージョンで、眠気を吹き飛ばせ!

こちらは、グループ活動の様子。

みんなで、火について考えます。
みんなにとって、リーダーってどんな人?

こちらもグループ活動。

姉妹グループ交流会で発表する場面は、どこがいいかな?
そして姉妹グループ交流会の様子。
これは、テーマ活動の発表です。

コーカサスの山に、鎖で縛られるプロメテウス!
朝のつどいで小学生により紹介されたオモシロ新キャンプソング、「桃太郎さん」が、再び披露されました。

「あ~~げましょう♪ あげましょう♪」
シュールやね~。
楽しい時間は、あっという間。
もう、閉会式です。
「楽しかった人~!」という実行委員長の投げかけ。
みんな元気に「は~い」と、手をあげました。

そして集合写真。
スタッフ合わせて、160人!! すごい人数です。

合宿での体験を、エネルギーを、ぜひみんな自分のパーティに持って帰ってね。
さ~、がんばれ小さなリーダーたち。
未来のラボを盛り上げていくのは、君たちだっ!!!
|
|
|
今週末は、小学生パーティリーダー合宿が実施されます。
ただいま、参加者のグループ割の真っ最中。
と、いうわけで、シェイクスピア作品紹介を久々に更新しました。
いや~、グループ割って結構しんどい作業なんですよ。
つまり……、なんというか……現実逃避ですかね??
「タイタス・アンドロニカス」をアップしました。
いや~、シェイクスピアきっての殺戮と血みどろの作品は、えげつないですよ~。
ぜひよんでみては。
ハイナー・ミュラーの「解剖タイタス」を読みたかったので、あらためて「タイタス・アンドロニカス」を読み直した次第。
時期ライブラリー候補にも挙がってないので(挙がっていたらどうしようって言う作品ですが……)いまさら紹介する必要はないのですが、もう、乗りかかった船ですね。
こんな作品もありますよ~。
さ~~、グループ割のつづきしよ~っと。
|
|
|
おとついの日曜日、北関東信越支部の春の高大生交流会が行われました。
たくさんのラボっ子が出席して、楽しい会になりました。
今年の交流会は、探検隊になってみんなで協力し、ポイントとなる石を獲得していきます。
さ~、探検隊がやってきました。

力を合わせて、様々なミッションをクリアしていきます。

ゼスチャーでコミュニケーションをとるミッション。

ほかにも、こんなミッションがありました。
ミッション一覧と、ポイントボード。

獣に立ち向かうミッションもありました。
様々な実行委員手作りの「獣」がおりましたが、秀逸なのはこいつでしょう!!

そして、たくさん石を獲得したチームには、「秘宝」が授けられます!!
ジャ~~ン!!!

秘宝を獲得したチームとともに。

午後は、同じ学年同士数人の小グループで「はるかぜとぷう」のテーマ活動を作って、リレー形式で順番に発表してみました。


そして、高校生と大学生に別れて、活動紹介をしました。
高大生になると、できる活動がぐんと増えますからね。
高校生活動は、活動に参加したことのある高校生が、体験を話してくれました。

大学生は、もっとできることが増えます。
これは、大学生コーチ。みんな、たくさんの活動に挑戦してみよう。

活動を紹介した後は、興味のある活動ごとに別れて、いろいろ質問したり話し合いをしたり。

さ~、今年の活動を作っていくのは君たちだ!!
色々なことに挑戦して、充実した一年にしていこう!!!
|
|
|
もう、半年以上のことになってしまいましたが、2013年のオレゴンキャンプの様子をアップしました。
トップページのリンクか、左側のページ一覧から、ご覧下さい。
早いうちにアップして、たくさんの人にオレゴンキャンプの魅力を知ってもらおうと思っていましたが、ばたばたしていて、ついに今日にまでなってしまいました。
今年のオレゴンキャンプは、定員いっぱいで、申し込みは締め切られているようです。
よかったよかった。
どうも、昨年の参加者が「楽しかった」と伝えたことで、参加者が増えたという噂もあります。
いいことだと思います。
写真ピックアップしながら、なつかしさしきり。
そして、毎日毎日、盛りだくさんのプログラムだったな~と、しみじみ思いました。
写真を見ても、よくわかります。
いろんなこと、してますからね。
オレゴン国際キャンプは、「自然」に興味のあるラボっ子、そして「交流」に興味のあるラボっ子なら、200%楽しめます。
充実した時間がすごせると思います。
面白そうだな~と思ったら、ぜひ参加してみてください。
ただ、アンバサダー(アメリカの参加者)あわせて、あのスクールバス1台で移動するので、ホームステイみたいな人数規模では参加できません。
定員がありますので、興味がある方、2015年参加のお申し込みはお早めに~♪
|
|
|
ばたばたしているうちに、もう2週間が経過してしまいましたが、2月23日は、わかものフェスティバルを見てきました。
2年ぶりの、大阪です。
前日は、みなみのお気に入りの串揚げ屋さんで~♪
……は、おいといて。
今年は、9つの大学生の発表がありました。
さすがに、迫力ありましたよ。
あと、見知った大学生たちもたくさん出ているので、がんばっている姿を見るのはうれしい限り。
さて、発表1つ目は、北関東信越支部の『モモ(再話)』

「これが、これまでの俺の人生の総決算なのか!」
時間って、なんでしょう。
3月21日にさいたま市で発表会もあります。よければ、足をお運び下さい。
2つ目は、東京支部の『プロメテウスの火』

鎖でいましめられる、プロメテウス。
このあと、ざっくり心臓に杭が打たれるところは、はっとしたなあ。
3つ目は、中部支部の『幸福な王子』

もうまもなく、ツバメは死んでいくのです……。
ツバメ飛び回ってましたね~。元気なツバメの最後は、悲しくありますよ。
4つ目は、東北支部の『ピノッキオ』

いやだあ、いやだあ、うちに帰りたくない!!
うちに帰ったら、学校に行かされて、勉強させられてしまうじゃないか!
5つ目は、千葉支部の『オズの魔法使い(再話)』

ようやくエメラルドの都にたどり着いた、ドロシー一行。
大魔法使い、オズの正体とはっ!!
6つ目は、北海道支部の『バベルの塔』

高い高い、塔を作るのだ~! 人々を見下ろして暮らすのだ~!
塔建設中から、若干、すでに仲が悪い人々……。バベルの結末の萌芽は、塔を作る前からあった!?
7つ目は、九州支部の『ドン・キホーテ』

海は初めてか。それなら、海辺を通っていこう。
もうすぐ、銀月の騎士、登場!!
8つ目は、神奈川支部の『チピヤクカムイ&鮫どんとキジムナー』

神奈川は、沖縄とアイヌの物語を、二本立てです。
様子をうかがうキジムナーと、知らん振りする鮫どん。
9つ目は、関西支部の『はだかのダルシン』

卑怯なアニグの首をはねる、ダルシン!
まさに、首がふき飛んだところですな。
今年も、熱のこもった発表が満載でした。
ラボっ子のみんな! わかものフェスティバル行こうね!!
得るものがきっとたくさんあるはず。
そして、いつかはあの舞台に立とう!!
|
|
|
1月19日20日は、実行委員会続きでした。
1月19日(日)
午前中:中学生ひろば高大生研修代表者会議
午後:中学生ひろば高大生研修発表会実行委員会
(会の名前が長い・・・・・・)
1月20日(月)
夜:第三回シニアメイト研修会実行委員会
熱心な話し合いがもたれました。
この熱意によって、ラボの行事は作られているのです。
まずは、代表者会議(略す)。
各地区の代表者が、しっかりと話し合いをしました。
特に中学生がよかったね~。

がんばれ、新米リーダーたち。
意識が高い子たちばかりで、なかなか有意義な時間でした。
今後の活動に、ぜひ今日の体験を活かしていってほしいものです。
そして午後は、高校生代表者と実行委員のみを希望する高校生により、発表会の実行委員会をおこないました。

自分たちが、どんな気持ちで実行委員として発表会に関わるか、みんなで気持ちをひとつにします。
必要な役割なども、自分たちで考えてもらいました。あとは、しっかり準備して、本番を迎えましょう。
そして、会場全体が発表に集中できるような会を作る実行委員、目指していこう!
あけて月曜日。今度は、シニアメイト研修会の実行委員会です。
集ったのは、大学生たち。
次のシニアメイト研修会は、テーマ活動について深めます。
さあ、どうやって深めていくか。意見を交わします。

今回は、中学生から大学生まで。
みんなで関わりながら作っていけるのが、ラボの行事のいいところでしょう。
力を合わせて、みんなの力でいい行事を作っていこう!
|
|
|
さて今日は、キャンプ3日目。
の前に、昨日の夜の様子。
やっぱり昼に作っていた雪の灯篭状のものは、灯篭でした。
幻想的な夜を演出。

そして、3日目。
今日は、国際交流プログラムですが、総務は出られないのです・・・・・・。
ぐるんぱ城前ひろばで実施していたWSがあったので、その写真を。
はないちもんめの歌が聞こえていましたが。

今日も一日、静かに雪が降り続け、ラボランドはきれいな冬の森となっています。

さて最後は、キャンプファイア!
これも、総務スタッフはたろう丸なので、たろう丸から望遠。

いい雰囲気のキャンプファイアでした。
参加者が楽しそうだったと、帰ってきたスタッフが言っていました。
大学生コーチもいい顔して帰ってきましたので、やったほうも充実していたのでしょう。
さて、もうキャンプは大詰め、あしたはいよいよ、最後の日です。
怪我や病気の無いように、最後まで元気にキャンプを楽しんでほしいものです。
|
|