Re:岩手県宮古の“いかせんべい”付き紙芝居~関西支部Home Coming Day~(09月24日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
小枝( こえだ)さん (2011年10月16日 12時52分)
宮古いかせんべいに飛びついたらあべちゃんでした(^^)
東北の方に多い阿部さん、あべちゃんは?
私も宮古を応援しています
先日知らずに応援していたイーストループの方、高津さんが
ラボOBと伺い嬉しく思っていたところです
是非、協力したいです
|
|
|
candyさん (2011年09月18日 11時33分)
ピコさん
>阿部さん!(^^)!
橿原おはなしの会の山中です。
松岡先生からは、たくさんの宝物をいただきました。特に、おはなしの
魅力を再確認しました。そして、自分がまだまだ修行を積んでいかなく
てはとも思いました。
子どもの心に、想像のお部屋をつくるためにも、おはなしは大切なもの
ですね。
わたしにとっては、課題と目標が見つかった2日間でした。
----------------------------
書き込みありがとうございます。
信号前での長時間のお話も(^^)
本当に、橘寺でのお話し会だけでも、子どもたちにお話しをされている
方々には、すばらしいお勉強の時間だったと思います。
私が、絵本の読みきかせのすばらしさを心から大事だと思ったのは、自
分自身が絵本講座でたくさんの絵本を読んでいただいて、楽しくわくわ
くする時間を体感する経験があるからです。~私の子ども時代にはお話
しを聞く機会は豊富にありましたが、絵本がそんなに豊富ではなかった
ので・・・~
自分自身の豊かな経験が、きっと子どもたちの心に沿うお話しや読み聞
かせをする力になると信じています。
お互いに、そう、少しでも長生きをして、すばらしい先輩に近づけるよ
う努力しましょう(^^)
|
|
|
ピコさん (2011年09月17日 23時17分)
阿部さん!(^^)!
橿原おはなしの会の山中です。
松岡先生からは、たくさんの宝物をいただきました。特に、おはなしの
魅力を再確認しました。そして、自分がまだまだ修行を積んでいかなく
てはとも思いました。
子どもの心に、想像のお部屋をつくるためにも、おはなしは大切なもの
ですね。
わたしにとっては、課題と目標が見つかった2日間でした。
|
|
|
candyさん (2011年09月16日 12時33分)
ばーばーじゅこんさん
>松岡亨子さんのお名前にひかれて 立ち寄らせていただきました。
ラボが始まった頃、テューター・カレッジという講座がありまして、
そこに松岡さんの連続講座があり、楽しみに受講させていただき 必死
にお話を覚えたものです。
まだ「こども図書館」の出来る前でした。「こども図書館 設立準備委
員会の発行した小さなリーフレット まだ大切に本棚にあります。
松岡さんがその講座でしてくださったお話「ちいさい、ちいさいおばあ
さんのはなし」はまだ記憶に残っています。
同じ年齢なのに 知的で 素敵なので、当時のテューターたちの憧れ
の方でした。
----------------------------
お久しぶりでございます。書き込みありがとうございます。
3・11後、ノアのはこぶねのテーマ活動と生物多様性のテーマ学習などに
気持ちが深く入っていて、なかなかこちらの日記に日常を書き込む元気
がなく、3ヵ月沈黙の日々を送っておりました。何の記事から書き始めて
いいか分からずに・・・
昨日、松岡さんのお話しにどっぷりひたってとても癒され、また日記を
書く気持ちにさせていただきました。
やはり、ラボでも松岡さんの講座があったのですね。どんなに素敵な時
間だったか想像がつきます。
10年以上前に、奈良での講演会でお話をお聞きしたのですが、語りをお
聞きするのは始めてでした。皆さんがあこがれるのがとても理解できま
した。本当にすてきに齢を重ねていらっしゃいますね。ほんの少しでも
近付けたらと思いました。
ばーばーじゅこんさんにも、一度お目にかかりたいです(^^)
|
|
|
ばーばーじゅこんさん (2011年09月16日 10時53分)
松岡亨子さんのお名前にひかれて 立ち寄らせていただきました。
ラボが始まった頃、テューター・カレッジという講座がありまして、
そこに松岡さんの連続講座があり、楽しみに受講させていただき 必死
にお話を覚えたものです。
まだ「こども図書館」の出来る前でした。「こども図書館 設立準備委
員会の発行した小さなリーフレット まだ大切に本棚にあります。
松岡さんがその講座でしてくださったお話「ちいさい、ちいさいおばあ
さんのはなし」はまだ記憶に残っています。
同じ年齢なのに 知的で 素敵なので、当時のテューターたちの憧れ
の方でした。
|
|
|
candyさん (2011年02月17日 11時29分)
リジータさん
>candyさんへ
『このよでいちばんはやいのは?』すてきな絵本をご紹介いただきあり
がとうございました。
抜き書きしていただいたものを読んで、なんて素敵な絵本だろうと思い
ました。
科学と聞いただけでちょっと離れたくなる私ですが、『科学』との距離
が縮まりそうです。
ありがとうございました。
----------------------------
→書き込み有難うございます。
約30年前に子供と共に楽しんだ『かがくのとも』を、今若いお母様
方にいろんなところでご紹介しています。当時の私と同じように、
「母親の私の興味を刺激してくれます!」と言うご感想が多いですね。
『このよでいちばんはやいのは?』は、現在の私の一番のお気に入り
です(^^)
|
|
|
リジータさん (2011年02月15日 22時10分)
candyさんへ
『このよでいちばんはやいのは?』すてきな絵本をご紹介いただきあり
がとうございました。
抜き書きしていただいたものを読んで、なんて素敵な絵本だろうと思い
ました。
科学と聞いただけでちょっと離れたくなる私ですが、『科学』との距離
が縮まりそうです。
ありがとうございました。
|
|
|
candyさん (2011年02月02日 14時18分)
carmenさん
>とっても素敵な絵本講座ですね!ジムトレリース氏のブルーベリーの
実
をBlueberry for Salを読むときに用意する、と書かれていたことを思い
出しました。また最後の海の文もじーんときました。
→実物のインパクトは違いますね!きっと講座に参加してくださった方
の中には、あれから冬芽を探していらっしゃる方もいるのではないか
と・・・
物語を読んで、いっぱい想像して、実際に存在する場所であれば、そ
こに立てた時の感動もすばらしいですね(^^)
そうそう、講座のアンケートに、「早く帰るつもりでしたが、引き込
まれたので最後までいれました」と、書いてくださっている方があ
り、嬉しかったです!
|
|
|
carmenさん (2011年02月01日 13時28分)
とっても素敵な絵本講座ですね!ジムトレリース氏のブルーベリーの実
をBlueberry for Salを読むときに用意する、と書かれていたことを思い
出しました。また最後の海の文もじーんときました。
ラボっこたちに、Another Dawnどころか、どこまでも水を満たし
て・・・、いや、宇宙旅行の時代、地球をはみ出すかもしれませんね。
想像力&宇宙空間の無限へ漕ぎだしてほしいな、とおもいました!
素敵な日記のシェアリングありがとうございます!!
|
|
Re:Re:天王寺動物園&大阪自然史博物館遠足(^^)(01月05日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
candyさん (2011年01月21日 14時37分)
tokoさん
>いつもお世話になっております。
遠足お疲れ様でした。自然史博物館、なつかしいです。久しぶりに行っ
てみたくなりました。
----------------------------
→子どもたちは、生物多様性を考えるゲームに夢中になっていました!
動物園も我が家の子供を連れて行ったころとは展示方法も随分変わっ
ていて、子どもたちは爬虫類館をすごく気に入っていました。
学校の授業だけでは感じられないワクワク感を私も久しぶりに楽しみ
ました(^^)
|
|