幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0527579
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ すがたり
 2014年 冬&夏
 2015年 冬
・ 毎週のラボ
 具体的に何してるの?
・ パーティ便り(2013~)
 2013年
 2014年
・ TOYONAGA PARTY 20TH ANNIVERSARY
 Flowers
 HANDMADE PRESENTS
 Messages
 Ex-Labo kids
・ CAMP SONGS & Fingerplay
 鼻に突っ込む!
 BABY SHARK
 Spider!?
 ミッキーマウス手遊び
 ゴム跳び歌∽England....
 Shipwreck(難破)
 Singing in the Rain
 Good-bye(多言語)
 小学校英語
 Seven steps
 ブンチカ(Boom Chicka)
 If I were not a camper,
 英語版 隣の隣
 Crocodile morey
 Team Building Thru...
 2012 Int'l Youth Camp Song(1st Session)
 わかめ
 Ants on the apple
 Marinero(マリネロ=水兵さん)
 Dix petit penguin
 What's the time Mr. Oberon?
 Captain's coming
 シュシュワー(2005,winter camp?)
・ 懐かしの写真館
 Presents♡
 三つの木の家
・ ラボ・ライブラリー
 『裸のダルシン』
・ ラボっ子作品集
 poem
 stories
・ とよながパーティ 15周年
 ラボっ子からのメッセージ
 OB・OG(大学生・大学院生・社会人)からのメッセージ
 ”みかんママ”による「15周年記念タペストリー」
 Tシャツ デザイン
 全体写真
 寄せられたメッセージ
・ いろいろみかん
 小学校での読み聞かせ(1993年-1995年)
 おはなし よんでるせん(1995年-2002年)
 クロスロードくまもと
 書店での英語絵本タイム(2006年~)
 みかん文庫
 合志国際交流会(KIC)
・ ソングバードメドレー
・ 国際交流
 北米・中国ホームステイ・オレゴンキャンプ・北米・オーストラリア受け入れ
 Labo Intern's Party Visits
 韓国交流
 中国交流
・ パーティ活動・報告
 2009年9月
 2009年10月
 2009年11月
 2009年12月
 2010年1月
 2010年2月
 2012年9ー10月
 2012年11~12月
 2013年1ー2月
 2013年3ー4月
 2013-5~6月
 2013年7-9
 2013年10~12月
 2014年1~3月
 2014年4~6月
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
・ 英語を楽しむために
 多読のすすめ
 「ラボ耳」の育て方
 The Twelve Days of Christmas(Aus, NZ version)
 洋書読書ノート
 英語のじょうずなあたえ方
 あそび…ish
 ことば遊び
・ 中高生活動
 中高生広場は花畑
 What must come, must come.(中高生便りー号外
 現役高校生へ送る”ラボ魂”
 中高生活動のキャプテンは、地区の要
 送る言葉(在ラボ生→卒ラボ生)
・ ラボってなーに?
 自己紹介&ラボの特徴
 なぜ、テーマ活動(劇活動)?
 生徒から見たテーマ活動
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 生徒からみたラボ
 ナーサリーライムと歌
 まだ外国人講師がいいですか?
・ パーティ便り
 2012年
2013熊本地区ホームステイ報告パネル
みかん(でこぽん)の日記
みかん(でこぽん)の日記 [全807件] 1件~10件 表示 次の10件 >>
Henzel and Gretel 03月10日 (月)
have を使った印象的なセリフが2つ。さあ、誰のどんなときの言葉でしょう?


"I have a solution.…… "


「こうすりゃ いいのさ。…」


〜〜〜〜〜〜

"I have a plan. "

「ちゃんと考えがあるんだ。」


〜〜〜〜〜



画像は昔のラボの絵本の表紙と裏表紙。『ヘンゼルとグレーテル』は、Three Other Storiesのうちの1つ。
The Nightingale 03月03日 (月)
皇帝との最後の会話

\"I must breathe the air of green woods and blue sky.

「森の緑と空の青さをすっていなければ生きていけないのです。

They are my home. \"

あそこが私のすみかです。」
Drompa Arrives 03月02日 ()
Drompa: 〜This is my affair, and I\'ll handle it. ぼくの問題はぼくが解決する。
Just wait and see.
黙って見ててよ。

Kaminari: That\'s tke spirit.
さすがは……
I admire his character.
見あげたこんじょうじゃ。

……………………
ラボのQちゃんの4話『ひとりぼっちのドロンパ』で、近所の子どもたちと、うまくいかないドロンパに、カミナリさんが心配したときの、トロンパの言葉。

アメリカと日本の文化の違い感じる場面。
The Q-choo Train 03月01日 ()

Q:Let\'s just try. It\'ll make a little difference.
まあ、すこしはちがうよ

Shota:Hey! This does make it easier!
なるほど、これはらくだ。
……………………
なんとか、楽に、学校に行きたいらしい正ちゃんに、Qちゃんが、提案。
「歩くのがいやなら、おしてやろうか?」
の後の会話。

この後に続く、かごや土管、ロープウェイ…と、第四プランまであるのが、すごい。

ラボっ子達は、Qちゃん、大好きですね〜!
(^〇^)
Tanuki Joins the Mounties 02月27日 (木)

「うちの庭の桜、見たかい?
It\'s in full bloom now.\"
いま満開だよ。」

\"Ah, yes.
「 ああ、そうだね。
It\'s good to be back in Japan .
日本に帰ってきてよかったよ。…」

久しぶりにふるさとに帰ってくると、ホッとしますよね。アフリカから、帰ってきた、たぬきもそうだったようです。

画像は「うちの庭の桜」ではなく、「公園の梅」です。(^^)
Bwana Tanuki on Safari 02月26日 (水)

\"Well, I try anything once.\"
「いいさ、何でも一度はためしてみなくちゃね。」

TANUKIから、一言、といえば、このフレーズが出てくるかな…やっぱり。
 
この精神で、色んな国で、色んな体験して、成長していく姿は、ラボっ子たちみたい。

(画像は、最近、取り組んでいる、イギリスの昔話の舞台。ここから歩いてロンドン橋まで35時間!)
Tanuki Has Tea with the Queen 02月25日 (火)
『たぬき、女王様とお茶を飲む』

\"Why? Because it is our custom.\"
「 どういう?そんなのおれたちのきまりだからさ」

パーカーさんに、八月十五夜に、たぬきがはらつずみを打つことについて説明してる場面。

「custom=きまり」かあ…言い切ったなあ。

このあとの場面で、イギリスのcustomを色々教えてもらい、旅立つことになるのですが、、、楽しい話ですよね。

2022年1月に、何度目かのライブラリー・ マラソンと、「ライブラリーから一言」日記をスタートして、3年経って、36エントリー。これで、37個目です。無事に出来ますように。
ナーサリーライム絵本 02月21日 (金)

約30年前のラボっ子作のナーサリー絵本を発見。

2月から、各グループで、ナーサリーライムの色々に取り組んでいる。

SK.17 のナーサリーライム絵本を、よくよく見ると、Track1〜12までのライムが表紙と裏表紙に、描かれていて、びっくり。
あけましておめでとうございます 01月10日 (金)

2025年も2週間目。本年もよろしくお願いします。

今朝、カーテン開けると、雪が積もっていました。寒いわけだ。

雪合戦するには、ちょっと足りない。
ノアの方舟 12月13日 (金)

先週日曜12月8日は、熊本県の全ラボ・パーティ会員の交流発表会が、ありました。

今年の各パーティーの発表は、
『くるりんぼうず』
『てぶくろ』
『おかあさんのたんじょうび』
『おやすみみみずく』
と、短めのお話が多い中、

ちょっと長めの『ノアの方舟』

水曜、木曜、土曜の各グループで、読むために図書館から、色々、借りてみました。

どの絵本も、すてき。

ラボのお話が、他とちょっと違うのは、


神様が出てこない
方舟に人間がのれるかどうか、他の生き物たちが決める

ところかな?
次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.