幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0552409
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 ★年次表彰
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
 2025『十五少年漂流記』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 2019『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2024 SUMMER
 夏休みの課題2024
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ★火曜日 Playroom・Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 火曜日 1歳児クラス
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
 ラボ・ライブラリー申し込み 11月9日まで
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
英語の思考回路をつくる 02月24日 (月)
先日、ラジオ英語講座などの講師を務めた先生が、英語力をつけるには、どうしたら良いかという質問に、こんなお話をテレビでされていました。

「私達は、ふだん英語を話す機会が少ない環境で生活をしています。日常的に英語を使わないのであれば、意識的にトレーニングをすることが必要です。意味、内容が分かっている英文を、一日20分、2~3ヶ月、毎日、音声を聞きながら音読するだけで、一気に英語力が伸びます」と。

これを聞いて、ラボの子ども達は、音読よりも、さらに楽しく、体を動かしながら、耳で音を聞きながら、シャドーイングをしていること、週1回のクラスでも積極的に「聴いて話す」ことをしています。

先生はこう続けます「英文を繰り返し声に出して読むことで、語順のまま理解できるようになり、頭の中に英語の思考回路ができます。さらに、文法の力も向上します。つまり、どんな場面でどんな文法を使うのかが分かり、正しい文の表現ができるようになります」と。

質問者が、ではどんな英文を読めば良いのでしょうか?と質問をすると「意味が分かっている英文、気持ちが分かっている英文が良い」とのこと。まさに、ラボでは、子ども達は、意味も感情も分かっている英文を聞き、仲間と物語の世界の中で、生きた英語として、発音しています。

リスニング力はもちろん、スピーキング、文法力、語彙力も身につけています。

また、ラボでは、年に何回か、発表会があり、そこへ向けて英文を聞き込み、英文を体の中にしみこませています。しっかりと自宅でもCDを聞けている子ども達は、着実に力を伸ばしています。

「一日20分」、丁度、ラボでは、一つの物語は英語のみで、15分前後のものが多いため、短い時間で、ぴったりです。あらためて、お墨付きをいただいた気持ちになりました。自信をもって、楽しく実践してもらいたいと思っています!
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.