ワクワクしてる小学生たち |
03月16日 (土) |
|


さいごさぁお風呂にはいっても顔のくしゃくしゃは戻らかなったんだよね^^^。
だからさ何度も洗ってるんだよ、、、っこうやって。小5
じゃ、どんな顔なのかな? いびつになるんだよ。。。。小5
でもさ顔は丸いからもどっちゃうよね。。。小4
年よりだったらくしゃくしゃのままいるのかなぁ 小5。
何度もあらっているばいいんじゃん! 小5
どんな表現にするのか、なるのかは小学生たちが決めることだけれど。。
気持ちはどうなのかな???と投げかける。
トラウマになるよね小6。
そうだ、紙をくしゃくしゃにてから開いてもシワは残るよね、、、
こういうことなんだ!小5。
ここから紙をくしゃくしゃにして開いて穴まであけて、、。実験。
1人の子のことばがきっかけになって様々な仕様がうまれきづく。
これが仲間との活動なのだ。ヒントが共有され想像はそれぞれで
創造もそれぞれ、、、それらをまとめて新たな共有になっていく。
注文の多い料理店がすき、、、、さらにもっと好きになって興味が
深くなったと小6。
仲間との活動の意、ここにあり。
私はシャドウイングをしっかりやってきたよ小4。
え^^^俺だって頑張ってやってきたよ小5
僕は英語が難しから 日本語でやってきたよ小1。
段々できるようになるからっ大丈夫だよ 小4.
みんな、頼もしいそしてワクワクしてる。。
なぜに宮沢賢治はこの物語をかいたのか?の疑問に少し近づいている
小学生たちだ。
|
|
|