|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2022/02/11かせだまのInstagram日記 |
02月11日 (金) |
|
きのうは鈴木孝夫先生の1年祭でした。
参加者は言語学の方も多かったですね。
貴重な勉強の機会をありがとうございました。
今日は わたしのInstagramについて書いちゃうよ。
Instagramの「かせだま流」楽しみ方::::::::::::::::
はじめた経緯:ずいぶん前にアカウントを作ってしまったいたが
美容系のインスタ発信を
見てた(CeCeちゃんのインスタライブが急に見ることができたり)。
でもInstagramって、なんだか面倒そうな印象があり、実際やってみようと思ったのはここ2年ほど前。
・「Facebook」命だったが、がなんとなく、自分の好きなことだけアップする場所では
ないのかなあって、自分には感じてきてたから。
今でもFacebookも大好きだけど
例えば、よいことを知ったらFacebookはシェアしてあげるのに最適なんだと思うし今後もそんなふうにしたい。
私はクラフトや本や些末なことをインスタにアップしてるけど
Facebookだと些末なことをあげるのになんだか気をつかうな~って
だんだん思えてきていた。
そうそう当「かせだま日記」は正直些末、はい。
でもアクセスしたくなければ読まなくていいから
こちらも気楽にアップ。
::::Instagramのフォローとフォロワーについて:::::::
いいな!!
と思ったらそのアカウントをフォローして、
はじめは1600くらいのインスタをフォローしてた。
見ていると、毎日職業的・習慣的に投稿する人ってその中でもそんなに多くない。
まったく投稿しないアカウントもあることを学習。
そのうち、会ったこともないインスタの方の投稿に
なじんですっかり見るのが楽しみになった。
(ブログと同じ)
見て楽しいのがInstagramだから。
だから好みがはっきしてきた。
ここ4年くらい投稿してないアカウントの
フォローをするのは、ちょっと躊躇するようにもなった。
現在1000人をこえるフォロワーの方が
わたしのInstagramを見てるなんて
思っているわけではないので、けっきょく
気楽。
(実際インサイト機能をつかって
どれくらいの人の目に投稿が見られたかを知ることができる)
Instagram投稿で変わったこと
・難読(なんどく)漢字は使わないか、読み方もつける
(自分自身が俳句の季語が読めなくて壁を感じたことがあって)
・真剣に長くキャプションを書いて「保存」されることも
たまにあるが、基本は気楽。
・写真を前よりは撮るようになったかもしれない。
ラボっ子の写真しか撮らなかったけど。
・インスタのハッシュタグで調べものをするようになった(笑)
・楽しいことがあったら「インスタにアップしようかな」と
思うようになった。
・今のところ、インスタは例えるなら、
だいたいポジティブで、根が陽気な友達、といったところ、である!
・インスタでやりたいことを、ノートに書いて
ラボの大学生に「有料でいいから教えて」と頼んだら、
なんと、「ただで教えますよ」とすぐ答えてくれた。
大学生たち、いつも本当にありがとう!!
コロナ禍になって自分が少し成長したのは、
PCやスマホの使い方。
調べてひとつひとつ勉強して、やっとみんなに追いつけるかどうか
というところまで、とにかく、あきらめないこと。
それ、一番変わったこと。
そして何か新しいこと、ものをやってみるのは
「テーマ活動」のように
掘り下げて、まわりに聞いて、学んで、考えてと試行錯誤。
おんなじなんだな、と思う。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|