"The Fairy Cow”『妖精のめ牛』 |
12月17日 (金) |
|
ラボ・ライブラリー“The Fairy Cow” by C.W.Nicol

この頃よく聞いているライブラリーは“The Fairy Cow”『妖精のめ牛』。
ウエールズ出身のC・W ニコルさんの作品です。
音楽がとても美しく、ことにエドウインの歌はうっとりするくらい素敵です。ハンサムなエドウィンに“I am honored, Madam! Never have I met such a lovely creature!”と歌われて、め牛はきっとエドウィンを好きになったに違いありません。怠け者だったエドウィンも、生まれて初めて賢明に働いてめ牛の世話をし、子だくさんの家庭に恵まれて一生を終えました。エドウィンは妖精のめ牛と出会って幸福な人生だったと思います。
ところでCDを聞いていて不思議に思ったことは・・“green”が多いこと!
ちいさな男Green Man(妖精?)は服もひとみもみどり色、彼のめ牛も子牛達もひとみがみどり色、湖からあらわれた女神様も服もひとみもみどり色。
そこでふと思い出したのが、アイルランドの作家James Joyceの“Dubliners”を習った時「その男の目はみどり色だった」というような文章があり、先生が「greenはお墓の上に生える草の色で『死』の象徴である」と言われたことです。
また「ケルトでは『死』は身近なもので『死』が登場して生者の背を押し未来へむかう」と、ハロウィンについてのTV番組で知りました。
『妖精のめ牛』では、「生と死」「善と悪」「美と醜」「幸せと不幸せ」といった相反することが淡々と美しく語られていて、聞くほどに好きになる物語です。
|
|
|