|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
【ライブラリーで覚える英語】 |
10月21日 (日) |
|
スマホアプリで「ターゲットの友」という英単語勉強アプリがありまして、
ときどきそれで遊んでいます。
遊んでいるうちに、自分の英単語の記憶の仕方で気づいたことがあって、
今日はそれを書こうと思います。
英単語が一つあって、その意味を4択から選ぶ方式なのですが
cure
・を批判する
・をつなぐ
・を納得(確信)させる
・を治す
このcureという単語をみたときに、パッと「プリキュア」のイメージが浮かびます。
で、プリキュアは「プリティでキュアキュア」(これは歌詞)で、
敵を倒すんじゃなく治したり癒したりするんだよねーということで、
「を治す」を選択。正解。
実際には、そんな時間をかけて考えませんけど。
パッと浮かんでくる、単語に繋がってるイメージです。
academic というと、ラボ・ライブラリー「ナイチンゲール」の侍従長の「学問的」な講釈のイメージが、
sibling というと、ホームステイのホストファミリーのイメージ。
単語にイメージがくっついてると、すぐに意味が解ります。
これが、ラボっ子の英語の覚え方かなあと。私もラボっ子なので。
学校英語で習う英単語も、たいていライブラリーのどこかで出会っているので、
ライブラリーの聴き込みの良い子ほど、「ああ、あれか」と出会った瞬間にその単語と繋がることができます。
無自覚に知っていた英単語を、自覚して自分の中に落とせる、という意味で
学校英語として再度出会うのはとても大事かなと思います。
別にラボライブラリーだけじゃなくて、アニメ(プリキュアとか)、映画のタイトル、曲のタイトル、歌詞、
巷にあふれるカタカナ、色んなものから「ああ、あれか」と繋がれるし、一度繋がったら忘れないので、
単語カードをめくって無機質に覚えるというやり方より効率的かな?と思います。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|