|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
金曜16:00クラス2018/09/07の活動記録 |
09月07日 (金) |
|
~☆~☆~東橋本 橋本 多摩境 小山 片所 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
今週は、月、火「研修・会議」が続き、水曜日は、保育園のラボの後に、やっと「喘息」のお薬を貰いに病院に行くことができました。
記録をアップするのが遅くなり、申し訳ありません。
さて、7日金曜日は「ふるやのもり」を動きました。
「ふるやのもり」のお話に出てくる「『ふるやのもり』とは一体何なのか?」子どもたちには答えを伝えていません。
答えが分からない方が子どもたちが興味を持ったり、それぞれ動きながら、感じたり、想像したりすることができるからです。
「ふるやのもり」のお話は、9月16日のキャラバン隊イベントで扱うため取り上げましたが、このお話が子どもたちの「心」にひっかかり、このお話にも興味を持ってくれるといいなと思います。
次回は、「たんじょうび」のお話です。ぜひ聴いてきて下さいね。
*********************
<お知らせ>
●☆★聴き込み表チャンピオン☆★
・くまがり:145回 うーちゃん、
・とぷう:50回 なーちゃん、28回 うーちゃん
・てじなしとこねこ:37回 うーちゃん
・だるまちゃん:50回 なーちゃん、うーちゃん 24回 まー君
・たんじょうび:24回 うーちゃん
●次回のお話:「たんじょうび」新刊「おひとよしのりゅう」の3枚目です。
*************************
<レッスン内容>
シール貼り
Hop, Rabbit
小学生タイム:
PhonicsA~Z
Reading Time:Oxford Reading Tree: Floppy, Floppy/Get Daddy/Who is it?
Peanut Butter and Jelly
★New★Rock My Soul(GTS-1)
John Brown’s Baby
TA:The Dreadful Drops 「ふるやのもり」
感想シェア
Under the Spreading Chestnut Tree
Game:Hide and Seek(うー君リクエスト)
*********************
★リーダー とーちゃん
★Hop, Rabbit
リーダーの とーちゃんが考えた、新しいスタイルで、どーんジャンケン風にやりました。
★小学生タイム:
●PhonicsA~Z
指でなぞりたいお友だちと、鉛筆でなぞりたいお友だちに分かれました。
しー君は、みんなが終わっても、最後まで集中して、A~Zまでなぞっていました。

●Reading Time:Oxford Reading Tree: Floppy, Floppy/Get Daddy/Who is it?
金ピカシールをゲットしたいのもあり、「読めるよ!」とやる気いっぱいの子が多かったです♩
★Peanut Butter and Jelly
女の子はノリノリで踊り、男の子は、端から様子を伺っています。カッコつけたい年頃になってきたようです。
★Rock My Soul(GTS-1)
金曜クラスで歌うのは初めてですが、なーちゃん、「あっ!小学生広場でやったやつだ!」と嬉しそうでした。
地域のイベントに参加したことで、なーちゃんのやる気がますますパワーアップしています!
ノリのよい曲に、男の子たちも、一緒に踊りたい気持ちを抑えきれずに、気づくと一緒に踊っていました。
★John Brown’s Baby
リーダーをやりたいお友だちが前にでて順番でやりました。
★TA:The Dreadful Drops 「ふるやのもり」
●配役:
・子馬:づーちゃん、うーちゃん
・泥棒:なーちゃん
・おおかみ:しー君
・猫:うー君、まー君
・さる:とーちゃん、(うーちゃん)
しー君は、動物博士なので、自分のなりたい狼を選びましたが、出番の多い役を中々やりたがらない子どもたち。
子どもたちの持っていないお話なので、知らない分、積極的に手をあげづらいのでしょう(あらすじたどりはしていますが、、、)。
「さる、泥棒」が一番面白い役なんだけどな〜とテューターが言うと、とーちゃんが、「さるやる!」と言います。
泥棒が中々決まらないでいると、なーちゃんが、「面白いの?じゃあ、やろうかな〜」と引き受けてくれました。
以前から、とーちゃんは、お友だちと違っていても、「やりたいことはやりたい!」と言うことができていました。
なーちゃんは、お友だちに合わせることも多かったのですが、「小学生広場」に参加してから、視野が広がったようです。
10数名のお兄さん、お姉さんたちと一緒に、「どろんこハリー」のお話を発表したことで、「テーマ活動は、こんな風に作っていくものなのだ」「役をやるのは面白い!」ということが分かってきたようです。
なーちゃんの変化が物凄く感じられた取り組みとなりました。
最も盛り上がったのは、最後の「さると泥棒」の綱引きのシーン。子どもたちは、力一杯ひっぱりました。
はり役と泥棒役↓

仲良し子馬役↓

狼の背中に乗ろうとする泥棒役↓

綱引き↓

★感想シェア
リーダーの とーちゃんが、みんなに感想を聞いてくれました。
・「しー君がまさに狼みたいだった」 なーちゃん
・「綱引きが楽しかった」 うー君、まー君
・「子馬が楽しかった」づーちゃん、うーちゃん
・「こうすれば狼らしく歩けると思った」 しー君
★Under the Spreading Chestnut Tree
「くり(chestnut)を持っても痛くないよ」↓

2チームに分かれて、対決。大概男女で分かれますね。
とても面白かったのが、始める前に、「作戦会議をしよう!」と子どもたちが言い、作戦会議を始めたことでした。
結果は、2回戦とも、女子の勝ち。2回目は、一人少ない男子チームにテューターが助っ人で入りましたが、あまり役に立たず、、、。
そして、最後に子どもたちが一言。「全然、作戦通りじゃなかったね」(笑)
★Game:Hide and Seek(うー君リクエスト)
子どもたちがどうしてもやりたいと言うので、残り5分は、またもや、隠れんぼ。
鬼役の なーちゃんは、お友だちを見つけると、”I found you!” としっかりと言えましたね!
うー君は「かくれんぼ」のスペシャリスト。一人で暗いところに隠れていました。
~☆~☆~東橋本 橋本 多摩境 小山 片所 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|