|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
金曜16:00クラス2018/07/06の活動記録 |
07月06日 (金) |
|
~☆~☆~東橋本 橋本 多摩境 小山 片所 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
うーちゃん↓


本日は、
何と言っても、
The Allee-Allee-O
のゲームが盛り上がりました!
また、
新しいお話「だるまちゃんとかみなりちゃん」
に入りました。
「だるまちゃんとかみなりちゃん」の後半には、
子どもたちの大好きな、楽しい遊びがたくさん出てきます♩
次回からは、
その遊び中から、1、2個ずつ取り入れていきます。
楽しく遊ぶことで、
「だるまちゃんとかみなりちゃん」のお話しが大好きになり、
「思わず声に出したくなるような、印象的なフレーズ」
に出会えることを、願っています!
*********************
<お知らせ>
●夏のイベントのお知らせを配布しました。
締め切りをご確認の上、お申し込み下さい。
●☆★聴き込み表チャンピオン☆★
・くまがり:133回 うーちゃん
・とぷう:50回 なーちゃん
・てじなしとこねこ:36回 うーちゃん
・だるまちゃん:11回 うーちゃん、まー君
・たんじょうび:4回 うーちゃん
●次回のお話「だるまちゃんとかみなりちゃん」1枚目の青いCDです。
*************************
<レッスン内容>
シール貼り
リーダー: なーちゃん
小学生タイム
Hop, Rabbit
Phonics: A~D, a~d
Reading Time: Floppy, Floppy
The Allee-Allee-O
NR:
Humpty Dumpty
Pease Porridge Hot
Ring-a-Ring-O’roses
こねこプリントの発表
TA:It’s a Funny Funny Day 「だるまちゃんとかみなりちゃん」
The Allee-Allee-O(リクエスト)
*********************
★リーダー: なーちゃん
元気いっぱい、声の良く通る、
頼もしいリーダーでした!
★小学生タイム
●Hop, Rabbit
リーダーが動きを指示し、
その動きをしながら、
逃げます。
Skip, walk, jumpなど
●Phonics: A~D, a~d
文字を見せると、
ガッツポーズの うー君。
「それやだ〜」と、
勝負けがあるのは嫌な しー君。
まずは、
大文字と小文字の組合せで、
神経衰弱。
うー君、とーちゃんが強かったですね。
続いて、うーちゃん、なーちゃんが読んだ
発音の文字を取るゲーム。
やっぱり早いのは、うー君と
とーちゃん。
●Reading Time: Floppy, Floppy
とても簡単な本なので、
子どもたちが、
「読めた!」と自信を持てるように紹介したところ、
「私も読みたい!僕も読みたい!」
と大人気に♩
★The Allee-Allee-O
本日一番盛り上がったゲームです。
ロープを川に見立てて、
「引っ掛って、川で溺れないようにしよう」
というゲームで、
Up/Downと上からロープが来た時は、しゃがむ、
下から来た時は、ジャンプします。
どんどんスピードを速くし、
とてもスリリングでした!
★NR:
●Humpty Dumpty(全員で)
●Pease Porridge Hot
●Ring-a-Ring-O’roses
大分しっかりと口ずさめるようになってきました。
本来は、銀シールのところ、
テューターが金シールしか持っていなかったので、
「今日はおまけだよ〜」と
子どもたちに金シールを渡すと、
づーちゃん「やった!初めてだ!」
と喜んでくれました。
★こねこプリントの発表
とーちゃん、うーちゃんが発表し、
続いて、うー君、なーちゃん。
づーちゃん、しー君は恥ずかしいと言うので、
テューターが紹介しました。
テューターから見ると、
どれも素敵な作品です。
自信を持っていいのに、、、。
テューターが作品の中で「良いと思ったところ」の
感想を伝えました。
いずれは、
子どもたちが「互いの良いところ」を見つけ合って、
コメントを言い合えるようになることを願っています。
★TA:It’s a Funny Funny Day 「だるまちゃんとかみなりちゃん」
何と、
全員がしっかりとお話を聴いてきてくれました!
簡単にあらすじを確認してから、
配役を決めて半分動きました。
配役:
だるまちゃん:子どもたち
かみなりちゃん:テューター
この「だるまちゃんとかみなりちゃん」の音楽は、
今まで聴いてきた「お話」と一味も二味も違っています。
出だしの音楽を流し、
「どんな音楽かな?」
と尋ねると、「楽しい音楽!」
と、とーちゃん。
うー君、しー君が踊りだし、
女の子たちも、楽しそうに歩き始めます。
最初のシーンは、
だるまちゃんだけのシーンです。
「だるまちゃん、今何してるかな?」
と子どもたちに投げかけると、
さっと傘をさす真似をする とーちゃん。
他のみんなも、
自分で考えながら、
ファイルを使ってみたり、カバンを使ってみたりしながら、
雨のシーンを動きます。


浮輪に傘を投げるシーンでは、
子どもたちが一生懸命使えそうな「もの」を探していたので、
「ものを使わないで出来ないかな〜」
「誰か、傘役やってみる?」
と提案すると、
見事3本の傘役が生まれました。
傘を投るシーン、
傘が浮輪にぶらさがるシーンは、
「人」が「物」を表現することもできる
と子どもたちが感じることができるきっかけとなったのではないかと思います。
新聞紙の浮輪にぶら下がっている3本の傘↓

「人」が「物」を表現するということは、
「だるまちゃん役が傘を投げる真似をし、
傘役の子が投げられて、移動する」
つまり、
「人と人との連携プレイ」となります。
「協力して、一緒にお話を作り上げる」
ことが、
テーマ活動(劇遊び)の「最大の面白さ」だと感じています。
本物の傘を投げて、浮輪にぶらさがるかどうかをやったならば、
それはそれで面白そうですが、単なる個人プレイです。
お話しを一緒に動くことを通して、
「仲間と協力すること」を学んでいる子どもたちです。
以下は、金曜クラスで今までに動いたことのある
お話です。
「はらぺこあおむし」
「たろうのおでかけ」
「ぐるんぱのようちえん」
「そらいろのたね」
「かいじゅうたちのいるところ」
「きょうはみんなでクマがりだ」
「雪娘」
「はるかぜとぷう」
「てじなしとこねこ」
「クマがり」では、
背景を子どもたちが表現していましたが、
傘のような固形物を子どもたちが表現するのは、今回が初めてだと思います。
★The Allee-Allee-O(リクエスト)
「あれやりたい!」「これやりたい!」
とやる気いっぱい、やりたいこといっぱいで、
たくさんリクエストしてくれる子どもたちです。
「最後に時間があったらね」と約束していたので、
残り5分はリクエストタイム。
うー君、「かくれんぼしたい!」
なーちゃん「長縄したい!」
うーちゃん、「川のやつやりたい!」
との意見があがり、多数決を取り、
川のゲームに決まりました。
テューターも参加してみると、
スリリングでとても面白かったです。
子どもたちがこの歌を好きになったこと、間違いなしでしょう♩
歌をお持ちの方は、
ぜひお家でも聴いて下さいね!


「楽しい活動」 と 「歌」がリンクして、
●子どもたちの記憶に強い印象が残る
●思わず口ずさみたくなる
のであれば、
テューターの「作戦成功!」で、
テューター、ニンマリです( ^ ^ )
~☆~☆~東橋本 橋本 多摩境 小山 片所 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|