|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
金曜クラス2018/06/01の活動記録 |
06月01日 (金) |
|
~☆~☆~橋本 多摩境 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
小学校の運動会が無事に終わり、
パワーアップした子どもたちに会うことができました!
また、
本日より新しいお話に入ったので、
子どもたちは目をキラキラと輝かせながら、
お話を動いていました。
やはり新しいお話に取り組むと、
子ども達は強く関心を示します。
「ことば」をしっかりと獲得するためには、
同じお話を何度も何度もじっくりと取り組みたいところですが、、、
大人が「完璧!」と思える程、
同じお話をずっと取り組んでいたら、
子どもたちの興味・関心は他へそれてしまうかもしれません。
「発表会」などのように、
「目標」となるような「きっかけ」があれば、
同じお話をずっと取り組むことも可能であり、
「地区発表会」で発表するために、
子どもたちは、
たくさんライブラリーを聞いて、動いて、声に出して、
ことばを獲得していきます。
新しいお話に取り組むと、
「出会える語彙」も異なるので、
「多くの語彙に触れる」ことは、
「豊かなことばの獲得」をもたらします。
また、
「お話が扱うテーマ」も異なるので、
様々なテーマに触れることは、
子どもたちの
「豊かな心の育ち」へと繋がります。
すなわち、
発表会に向けて取り組むことは、
しっかりとした「ことばの獲得」を目指していますが、
多くのお話に触れることは、
「豊かなことばの獲得」「豊かな心の育ち」
を目指しています。
どちらも大切だと考えています。
また、
子どもたちは一人ひとり好みがあります。
多くのお話に触れる中で、
「私は(僕は)このお話が大好き!」
と思えるようなお話しに出会って欲しいと願います。
大人になっても忘れないような、
心の支えとなるようなお話に出会えたら素敵ですね♪
*********************
<お知らせ>
●自己紹介メモ
自己紹介を書いてきて下さりありがとうございます。
来週から子どもたちと練習していきます。
●本日の配布物:保護者会資料(発表会感想文含む)&ライブラリー注文票
資料をよくお読み下さい。
ライブラリー注文は、次回の6月8日(金)が提出期限です。
忘れずにご注文下さい。
●☆★聴き込み表チャンピオン☆★
・くまがり:133回 うーちゃん
・とぷう:28回 なーちゃん
・てじなしとこねこ:15回 うーちゃん
●次回のお話「てじなしとこねこ」
「だるまちゃんとかみなりちゃん」の中のCD2枚目、
オレンジのCDです。
*************************
<レッスン内容>
シール貼り
リーダー:まー君
リーダー表の作成
Book:"Whoosh!" said the Wind;Hot Dog
Hop, Rabbit
NRチャレンジ
Ring-a-Ring O'roses(SK17)
Solomon Grundy(SK17)
Pussy Cat, Pussy Cat(SK17)
TA:Bravo, Kittens!「てじなしとこねこ」
Book:Kazam's Birds; Kazam's Coins
*********************
●リーダーは、「やりたい!」という気持ちを育てるために、
ジャンケンで行っていましたが、
勝てないお友達もでてきたので、
順番で行うことにしました。
(やりたくないお友達は強制はしません。
やりたいと思える時が来るまで待ちます)
本日は、まー君です♪
★リーダー表の作成
自分の名前をまずはなぞり、
好きな絵を描きました。
素敵なリーダー表ができました!↓

★Book:①"Whoosh!" said the Wind;②Hot Dog
①先週まで動いていた「はるかぜとぷう」に出てくる
「風」についてのお話です。
"Whoosh!" said the Windをみんなでリピートしながら読みました。
②は、Dog is hotをリピートしながら読みました。
最後のおちの、Chilly Dogは、
かー君のお母さんとテューターは分かりましたが、
子どもたちは?という感じでした。
Chili dog(チリドック)とChilly Dog(ひんやりした犬)をかけていたのですね~。
★Hop, Rabbit
土曜クラスでも金曜クラスでも定番です。
気づくと子どもたちが勝手に鬼ごっこをスタートさせているので、
Hop, Rabbitをかけて、、
エネルギーを発散させてあげる為に行っています。
(学童は室内だと走るの禁止なので、走りたいのだと思います)
発散した後は、
満たされた表情をし、歌やお話に向き合うことができています。
★NRチャレンジ
●Ring-a-Ring O'roses(SK17)
前に出てお友達と一緒に発表したお友達は金色のシールを貰いました。
子どもたちの声がよく出ていたので、
かー君のお母さんも感心している様子でした!
●Solomon Grundy(SK17)
曜日を覚える手遊びです。
手遊びでやってから、実際に動いたりもしました。
まだ唱えられるお友達はいませんが、
声を出しながら、覚えていけるといいですね♪
●Pussy Cat, Pussy Cat(SK17)
動きながら、声を出しました。
久しぶりでしたが、少し覚えていましたね。
★TA:Bravo, Kittens!「てじなしとこねこ」
まずは、テューターが手品を見せると、
子どもたちはとても喜んでくれました。
そして、
お話に出てくる子どもたちが知らないことば、
village「村」や hay 「干し草」の写真を見て、
イメージを膨らませてから動きました。
お話をしっかり聴いてきた うーちゃんは、
絵本の「牛」の絵を見て、「牛」と分かりましたが、
他のお友達は、
「ヤギ」と言っていました(笑)
テューターが「てじなし」になり、
子どもたちはみんな「子猫」になりました。
てじなしがサイコロを出すと、
みんなが飛び付きます。
づーちゃんは、サイコロが欲しくて"Me! me!"と猛烈アピール(笑)
おじいさんが寝ている隙に、
嬉しそうにイタズラをする子猫たち。
こねこが順番に出てくるラストのシーンでは、
まー君、うー君が積極的に何度も出ていました!
隠れて夜になるのを待っている子猫たち↓

★Book:Kazam's Birds; Kazam's Coins
マジシャンの出てくる短い本を2冊読むと、
子どもたちはこれまた興味津々でした!
しばらくは、マジックブームが来そうです♪
~☆~☆~橋本 多摩境 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|