|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
土曜クラス2018/05/19の活動記録 |
05月19日 (土) |
|
~☆~☆~橋本 東橋本 相模原 片所 多摩境 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
よーちゃん↓

かー君↓



中々活動が時間内に収まらないので、
活動終了時間を11:45分に変更しました。
(会館予約がある時は、早めのお迎えに変更したり、
どなたかに子どもたちを見て頂いたりと、
ご協力お願い致しますます)
小学生は、
小学生タイムで物凄く集中し、
席について、真面目に取り組んでいます。
「席に座る」= 「学ぶ」という学校のスタイルに馴染んできたようです。
その為か、
「立つ」= 「自由に遊んでよい」と思ったのか、、、
机を片付けてからの10:15~の活動では、
同じ学童に通う3人がずっとじゃれている状態でした。
或いは、
前の15分で頑張ったから、発散したかったのか、
それとも、
学校、学童で頑張っているから、
疲れやストレスが溜まっているからなのか。
または逆に、
「活躍できる場」が足りていないのか。
それとも、
「小学生」という認識は、
大人が思う以上に子どもたちにとって強く、
「連帯意識」が高まったのか。
小学生の気持ちを満たしてあげる為にも、
「小学生タイム」をもう少し増やすべきか。
などということを、
活動終了後からずっと悶々と考えておりました。
ラボの縦割りの良さを活かしつつも、
小学生の「活躍できる場」を増やし、
「知的好奇心」が
満たされるような活動を行っていきたいと思っています。
例えば、
テューターの考えとしましては、
「英語で本を読める」ことは、
「一人で新しいことばを学べるようになる」
ことを意味します。
「好きな本を自分で読むようになり、新しい語彙にどんどん出会っていく」
何と素敵な学びしょう。
幼い頃は、
何よりもまず「実体験」が大切。
豊かな、十分な「実体験」を積んだ上で、
「物語の世界へ」。
「お話」「ことば」「交流」の3つを大事にしながらも、
特に小学生には、
「自分で本を読むことの面白さ」を伝えていきたいと考えています。
・日本語で本を読む習慣
・英語で本を読む習慣
どちらも身につけられたら、いいですね!
とはいえ、
好きなことは人それぞれ違います。
無理強いは禁物。
また、「楽しくなきゃ、ラボじゃない!」
子どもたちが「楽しんでいるかどうか」を気にかけつつ、
一人ひとりの様子に合わせて、
進めていきたいと思います♪
************************
<お知らせ>
●活動時間を11:45までに延ばします。
●金曜・土曜クラス合同保護者会5月26日(土)@片所教室9:00~
*相模原市小学校の運動会と重なっている為、
金曜クラスの参加者は少ない見込みです。
●聴き込み表チャンピオン♪
①「どろんこハリー」:28回 あー君
②「クマがり」:138回 あー君
③「ティム・ラビット」:かー12回
●本日の配布物:ナーサリーライムチャレンジ
緑のファイルに綴じました。
1回唱えたら、シールを1枚貼ります。
お家でCDを聴いてシールを貼ることもできす。
7月21日(土)金曜クラスと合同で発表する機会を設けます。
●What are little boys made of? のプリント
「○○ちゃん、○○君だったら、何でできている?」
宿題ではありませんが、書いた場合は、
紹介して貰いたいと思っています。
「くせや行動など」でもいいです。
************************
<本日の内容>
10:00~小学生タイム
phonics "a" "b""c""d" "s""o", Reading: A Good Trick, A was an apple pie
10:15~
Book: Chicka Chicka Boom Boom
お話日記の紹介
Hello
Hop, Rabbit
New:Animal Talk
NR:
Ring-a-ring o’roses
Humpty Dumpty sat on a wall,
Polly put the Kettle on,
The cows are in the meadow
Hey diddle diddle,
Pease porridge hot,
Round and round the garden
Pat-a-cake, pat-a-cake, baker’s man,
TA:Harry the Dirty Dog
Snack Time
What are little boys made of?
************************
★リーダーは、
じゃんけんで勝った あー君です♪
お友達が話を聞いていないと、
注意したり。
とてもたのもしいです!
★10:00~小学生タイム
●phonics "a" "b""c""d" "s""o",
本日より、3文字音文字を増やしました。
「えぇ~」と自信が無さそうな、
やや後ろ向きに参加する よーちゃん。
ほぼ正解しておりました(笑)。
男の子は、
「瞬発力」を武器に、
誤って触ってしまい、
間違えたりも。
「書く」ことは、
後になってからでもできるので、
「読める」ようになって貰いたいなと思います!
ライブラリーでは、
耳で良質なたくさんの「ことば」を蓄え、
実際に「動く」ことで、
「ことば」の「意味」を体感していきます。
リーディングの時間には、
「文字」と「絵」が一致している簡単な本を読むことで、
「単語」単位で「ことば」と「意味」が繋がり、
こどもたちの理解の手助けとなればと考えています。
●Reading: A Good Trick, A was an apple pie
・A Good Trick:
一緒に読みました。みんな大きな声で読んでくれました。
・A was an apple pie:
緑、ピンクファイルに綴じました。
CDに合わせて、指でなぞりながら、読みました。
10:15~
★Book: Chicka Chicka Boom Boom
A~Zが出てくる、リズミカルなお話です。
のー君、「僕の大好きなやつ!」
あー君、やー君もよく見ています。
よーちゃん、集中力切れで、目が他へキョロキョロ
(お話に興味を示さないのは、珍しい...)。
★お話日記の紹介
全員が一人ずつ前に出て紹介しました。
(前回紹介出来なかったものも含めて)
かー君は緊張していませんが、
他のお友達は全員緊張しているようでした。
やはり、慣れが大事ですね。
よーちゃんは、みんなのためにクイズも考えてきてくれて、
「ハリーは男の子か、女の子か?」
と質問してくれました。
クイズを出されたお友達もそれぞれ意見を言いました。
そして、よーちゃんが一言、「答えは分かりません」
その一言を聞いて、「何と素晴らしい回答だろう」と思いました。
続けてテューターが、
「お話を聴いて、どちらなのか、考えてみようね」
と投げかけました。
子どもたちに「?」を残して、
「お話を聴きたいようにする」
テューター顔負けのクイズに驚きました。
簡単に答えが出てしまったら、
子どもたちの記憶にはさほど残りませんね。
★Hello
輪になったり、クルクル回ったり。
あー君、「コーヒーカップやりたい!」
でも、
上手く皆の気持ちがまとまりません。
★Hop, Rabbit
わちゃわちゃのまま、
ハンカチ鬼へ。
★New:Animal Talk
壁際に座らないと、
子どもたちの耳にテューターのお話が届きません。
テューター:「何の動物が出てきた?」
よーちゃん:「ねこ!」
わちゃわちゃでも、
何だかんだよく聞いていますね(笑)
★NR:
NRチャレンジシートとシールを渡すと、
子どもたちが俄然張り切ります!
やー君、「全部やろう!」ですって(笑)
それは難しいので、
頑張れるところまでやりました。
曲をかけて、どんどん動きました。
子どもたちはとてもよく集中していました。
●Ring-a-ring o’roses
●Humpty Dumpty sat on a wall,
●Polly put the Kettle on,
●The cows are in the meadow
●Hey diddle diddle,
●Pease porridge hot,
●Round and round the garden
●Pat-a-cake, pat-a-cake, bake’s man,
仲良し(苦笑)↓

★TA:Harry the Dirty Dog
先のNRで疲れてしまったようで、
何とかかんとか、
最初から最後まで動きました。
TAに集中して貰いたい時は、
歌やゲームを少なくして、
TAに向かいますが、
7月までは、NRをたくさん唱えたいので、
今回はNRに重きをおきました。
幼稚園、保育園の
いーちゃん、かー君、やーちゃん、
そして、
小学生の あー君は、
お話に気持ちがしっかりと向かっていたように思います。
子どもたちが一番楽しんでいたのは、
犬の「鬼ごっこ」の場面と、
テューターとかー君ママの 「足滑り台」でしょうか。
小学生3人も、
どんなにじゃれ合っていても、
アンテナがピピッと働き、
滑り台に並びます。
やー君が「まだ滑ってないよ!」
と言って、2回滑ろうと真剣に訴えていました(笑)
★Snack Time
みんなお待ちかねのおやつの時間。
★What are little boys made of?
ハリーは、得意の芸を見せても分かって貰えなかったね。
みんなの姿が変わっていたら、
何をしたらみんなだと家族は分かってくれるかな?
と問いかけて、
プリントを渡しました。
「できているもの3つ」あげてもいいですし、「くせや行動」でもいいです。
26日土曜日は、
「保護者会」です♪
どうぞよろしくお願い致します。
~☆~☆~橋本 東橋本 相模原 片所 多摩境 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|