|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
金曜日16:00クラス2018/05/11の活動記録 |
05月11日 (金) |
|
~☆~☆~橋本 多摩境 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
14:00クラスの たーくん↓

保育園時代には、
暑いと感じて洋服を脱ぐのも
「脱いでいい?」と聞いていた子どもたち。
すると今日も、
「脱いでいい?」とテューターに尋ねます。
保育園の時から、ラボの時間には、
「自分で考えて自分で判断していいよ」
と伝えてありました。
それを覚えていた なーちゃんが、
「もう聞かなくていいんだよ。自分で脱いでいいんだよ。」
と答えていました。
「自分で考えて、自分で判断する」
そんな子どもたちのやり取りを見ていて、
嬉しくなりました。
「危険なこと」や、「人として間違っていること」は、
テューターもしっかりと伝えますが、
それ以外のことは、
できるだけ子どもたちの判断に任せたいと思っています。
「失敗経験」を重ねながら、
「自己選択」が「自己肯定感」に結びつくと考えます。
「これしてはダメ」「あれしてはダメ」
と細かく口を出し、子どもたちを守っているようでも、
実は、大人になると「何もできない大人に育っている」。
「自己判断」ができなかったり、
やればできるという「自己肯定感」が育っていなかったり。
自分で選択する → 失敗を重ねて、成功体験へ
→ 自己肯定感へ
「子どもたちに、時には任せる」「子どもたちを見守る」
「子どもたちが挑戦できる環境を用意する」ことが、
私たち大人のできることだと思います♪
今日から7月までの間、
意識してナーサリーライム(わらべうた)を取り組んでいきます。
声に出して、子どもたちが口ずさめるようになることを目指していきます!
ナーサリーライムの「独特のリズム」、「ことばの響き」は、
子どもたちにとっての「宝」となるでしょう。
「歌の好きな小鳥になろう」(ソングバード)に収録されている歌(童謡)とは異なり、
音楽が無くても、口ずさみやすいものが多いです。
お話は引き続き 「はるかぜとぷう」に取り組みます♪
*********************
<お知らせ>
●☆★聴き込み表チャンピオン☆★
・くまがり:127回 うーちゃん
・とぷう:18回 なーちゃん
・てじなしとこねこ:2回 とーちゃん
●次回のお話「はるかぜとぷう」
「だるまちゃんとかみなりちゃん」の中のCD3枚目、
黄色いCDです。
●本日の配布物:ナーサリーライムチャレンジ
*SK17は金曜クラスはどなたも購入されていないので、
お手持ちのCDにはありません。ピンクのファイルに綴じました。
活動で1回唱えたら、シールを1枚貼ります。
覚えている場合は、お家で唱えて、シールを貼ることもできす。
7月21日(土)土曜クラスと合同で発表する機会を設けます。
●水筒
暑さが増し、子どもたちは喉が渇くようになってきました。
お子様と相談し、必要に応じて水筒をお持たせ下さい。
活動中は、たくさん動いて、声を出すので、喉が渇きます。
(水漏れにご注意下さい)
●出席帳
預かっています。コメントを書いて、次回お返しします。
*************************
<レッスン内容>
シール貼り
小学生タイム
Hop, Rabbit(リクエスト)、London Bridge(リクエスト)、BINGO(リクエスト)
Reading: Who is it?, I see
ナーサリーライムチャレンジ
リーダー:うーちゃん
Hello
Ring-a-ring o'roses
Pease Porridge Hot
Humpty Dumpty
Diddle, diddle, dumpling, my son John
Polly put the kettle on
NEW:March winds
Fruit Song
TA:はるかぜとぷう
Good-Bye
*********************
●リーダーは、
最近やっていない うーちゃんと うー君でじゃんけんし、
うーちゃんに決定♪
次回は うー君です!
★シール貼り
★小学生タイム
●London Bridge(うーちゃんリクエスト)
テューターが「聴き込み表」のチェックをしたり、
遅れて来た子の対応をしたりしていると、
子どもたちだけでゲームを進めます。
でもやっぱり上手くいかず、
「めぐ先生が橋やって~」とお願いが。
自分たちだけで挑戦しようとし、
難しいと感じたら、素直に甘えることができる。
挑戦することもも、
素直に甘えることも、
どちらも大切ですね。
小学生は、
パーティ内でのリーダーとして育つように
目指していきます。
まだ小学1年生の子どもたちですが、
その兆しが見えてきたことが、とても嬉しくなりました。
●Hop, Rabbit(複数リクエスト)、
「疲れるからやだ~」と なーちゃん。
それならば、「座ってやろう」と座ってやりました。
座りながらも、
たくさんのハンカチが飛び交い、大盛り上がり!

●BINGO(とーちゃんリクエスト)
久しぶりに楽しく踊りました♪
●Reading: Who is it?, I see
「お家に持ってるよ!」と しー君。
子どもたちの様子を見ながら、
少しずつ「文字」を意識できるようにしていきます。
絵本の中に、
筋肉を見せている絵があり、
子どもたちと力こぶを見せ合いました。
やはり、男の子が筋肉がありますね。
すると とーちゃん、
「腕が痛いから、見せられない」と言います(笑)。
悔しかったか、恥ずかしかったかな?
「女の子は無くても可愛いよ~」とフォローしました。
★ナーサリーライムチャレンジ
今日は6つシールを貼ることができました。
★Hello
お疲れ気味の男の子3人は、
机の下へ。
女の子とテューターで元気良く歌います。
★Ring-a-ring o'roses
「シールが貼れないな~」
と言うと、男の子が出てきました。
元気良く声を出して歌います。
★Pease Porridge Hot
どんどん早くなるのが、
とても面白いですね♪
★Humpty Dumpty
「こうしてみる?」と子どもたちから意見がたくさんでました。
コロコロ転がって、起き上がるのは、
お手の物でした!
★Diddle, diddle, dumpling, my son John
突然、うー君が張り切ります。
特にキックのところ。サッカー習っているからこその、キック力!
まー君もです!
スリッパを使わずに、動きました。
物を使わずに「歌うこと」「動くこと」を楽しめる方が
本来のナーサリーライムの楽しみ方だですね♪
★Polly put the kettle on
ライムを唱えてから、
どーんじゃんけん。
男の子がよそ見をしている間に、
素早くゴールへ。
滑り込み勝ちしたのは、
女の子チームでした!
づーちゃん、じゃんけん強し!

★NEW:March winds
二人組で、じゃんけん。
負けると座らなくてはいけません。
「負ける気持ち」と「勝つ気持ち」
両方を経験できた子どもたちでした。
★Fruit Song
チーム分けをすると、
男女別チームに。
女の子はじゃんけんも強いし、
声も大きいし、
何といっても迫力が、、、笑
男の子も負けずと頑張りますが、
う~ん、じゃんけんが中々勝てません。。。
くじけるな、男子よ、、、、
Don't give up, boys!

★TA:はるかぜとぷう
たっぷり ナーサリーライムを動いたので、
残り時間10分。
2つのチームに分かれて、
どちらが大きな声で、
"Quiet~!" 「うるさいぞ~!」
と言えるか競い合いました。
同じくらいの大声で、
じゃんけんで うー君が勝ち、
勝利は男の子チームの手に!


★Good-Bye
アカペラで歌いました。
まー君お疲れ気味でした。
「眠いよ~」
金曜日、疲れも溜まりますよね。
週末はサッカー楽しみつつも、
ゆっくり休んで下さいね。
~☆~☆~橋本 多摩境 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|