交流が人を育てる 「留学生交流会」のエピソードより |
10月29日 (日) |
|
Labo Partyでは、「ことば」「物語」「交流」を三本柱に、子ども達を育てていますが、その中でも交流には、国内外、様々なものがあります。こちらの地区では、20年以上、毎年「留学生交流会」を実施しています。中学生以上の子ども達が実行委員となり、世界の様々な国から日本へ学びに来ている方々をお招きして、いろいろなテーマについて話し合ったり、日本文化紹介をしています。
今年は、パーティから三家族の方々が、アラブ首長国連邦、モンゴル、インドネシアからの留学生の方をお家に招く機会を得て、日本のご家庭を味わっていただきました。ホームビジットは、交流会後の午後から夜にかけての時間ですが、どのご家庭もとても深い交流ができた様子です。
その中で、インドネシアからの19歳の方を受け入れした小学生のM君が、一緒に絵日記を書いたというエピソードをいただき、今回、お母様に、是非!とお願いして内容を送っていただきました。

「日本はどうですか?インドネシアと何が変わっていましたか?・・・次はどんな国に行きたいですか?」と問いかけるとI君は「日本は優秀できれいな国です。来日してから、時間を大切にするのと環境を守ることになりました。日本の文化や日本人の習慣を知って、日本人の考え方が分かるようになりました。次は視野を広げたり、人生を学ぶために、欧米の国々だけでなく、貧しい国々に行ってみたいと思います。I君もぜひインドネシアへ来て下さい」ときれいな日本語で書いてありました。
お母様が添えて下さったメッセージも素敵です。
「彼が『貧しい国々に行ってみたい』と書いていることに感銘を受けました。自分は満たされている、恵まれていると理解しているのだなと。日本ではその環境が当たり前過ぎて、もっと世界を知ろう!と奮い立つ動機もあまり無いかもしれません。彼は自国に足りない部分を分かっているから、そういう知りたい、学びたい欲求が高いのだと思います」
本当に受け入れを通して、その国の人の目で日本を見ることができる貴重な機会になったと思います。
I君は、将来、インドネシアにインドネシア人の手による自動車メーカーを設立したいという夢があるそうです。M君は「I君が来てくださいって言ってくれたから、ぼく、インドネシアにホームスティする」と言っているそうです。これからもご家族でI君の将来を応援されるそうです。私達も応援したいです!
たった一日の交流でしたが、子ども達を大きく成長させる日になったと思います。
|
|
Re:交流が人を育てる 「留学生交流会」のエピソードより(10月29日)
|
|
|
いとさん (2017年11月10日 11時35分)
その後、お母様より「これからも多くの人との交流が彼を成長させてく
れるのだと実感しております。人と初めて関わるのは勇気がいることで
すが、チャレンジすることを恐れてはだめですね」と、大切な貴重なメ
ッセージをいただきました。
また、別の方で受け入れされたお母様より「外国を身近に感じ、外国の
事をもっと知ってみたい!行ってみたい!と意欲を持てたように感じまし
た」とのご感想もいただきました。
会を準備した中高大生達も、本当によく頑張りました!
また来年も実施できればと思います。
|
|