|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
|
動いた、動いた~! |
01月28日 (土) |
|
金曜日G、ご挨拶の歌の後に“Baa, Baa, black sheep”を歌って踊った後、お話大好きな子供たちはもう「おむすびころころ」をしたくて仕方ない様子。
でもやりたいのは、ネズミさん。おばあさんも気のいいおじいさんも、そしてもちろん隣の欲張りじいさんも、テューターが役をします。
小学校の中学年になると、そういう役もやってみようと思い始めるけれど、幼児はまだまだかわいいネズミさんが好き。
欲張りじいさんがモグラになるシーンでは、部屋の電気を消し真っ暗にして、猫から逃げようとネズミさんは大騒ぎ。思い切り「おむすびころころ」を楽しみました。
が、そのすぐ後に「くまがり」もしたい!
と、休む間もなく、「きょうはみんなでくまがりだ!」を楽しみました(熊役はもちろんテューターです!)。
年中のH君も、くまがりに出かけるときのフレーズは英語でバッチリ言えるようにまりました。
くまがりが終わるやいなや英詩の”Looe”!
ママからのお土産をたくさん持って汽車に乗り、ルーに住んでいるおばあちゃんのところまで出かける詩です。リズムがいいので、いろんな汽車の音を唱えながら、電車に乗ったつもりでトンネルを通り抜けルーまで走りました。
「くまがり」に出てくるベッドも、ルーの電車も、一本の紐を使いました。
いつも使っているたった一本の紐が、子供の想像力の中でいろんな物に変わります。シンプルな物の方が想像力は広がるみたいです。
「今日はよく動いたねえ・・・」
一緒に過ごしたママの感想でした♪
|
|
|
<< 前の日記 |
|
|
|
|