|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ハロウィン |
11月11日 (水) |
|
10月の最後の日曜日にハロウィンをしました
3才 4才から大学生までいるので
Self introduction からスタートします
ゲーム仕立てで もう一回自己紹介して、Halloweenのことを高校生大学生が教えます
(去年は小6が調べ学習をして教えてくれました)
それから発表タイム
小学生クラスは ”The Three Sillies"「さんにんのおろかもの」
9月に ラボ大学生キャラバン隊が やってみせてくれたストーリーです。
とりくみやすい英語で まねしてシャドーイングするのも苦にはならなかったようすです
私は流れ出るビールの役をやっていたので写真がないのが残念(^^;
2016年の夏も
「ラボ大学生キャラバン」をおよびして
英語日本語の劇をみせてもらって
自分たちでも同じ劇に挑戦する」
『英語を 見て、聞いて、言う』 このながれにそっていきたいとおもいます!
幼稚園 保育園のラボっ子たちの発表は
”The Wolf and The Seven Little Goats"
「おおかみと7ひきのこやぎ」
一部だけとおもっていたところ 観客がいるせいで興がのったのかしら、
ほぼ通してできました(^^)
"No,no, we won`t open it.
「あけるもんか。
You can`t be our mother"
おまえはかあさんじゃない!」
"Mummy`s legs are not black like that.
「かあさんのあしは、そんなまっくろじゃないよ。
The wolf, that`s what you are!"
おまえはおおかみだ」
”Foiled again!”
「しまった」
全員がこやぎ役をやったので 全員で大きな声でセリフをいいました
大学生がひとり加わってくれて
よい発表ができました
さいごは ハロウィンクラフト
これは小学生が担当してくれました
小学5年生が”Which color do you like?" ときくと
”Pink!" 元気よく答えてくれます
キャンディを手に入れるのはすごく楽しいゲームでした!

ふだんのクラスでもクラフトタイムはとっても真剣なひとときです
できあがった作品たち ↓
大学生が見本をつくってみせるのに苦労しているところが とくに4才5才(年中さん 年長さん)に大ウケでした
ハロウィンの会全体をプロデュースしてくれた 中学生高校生大学生
ありがとう
それにしたって そんなにヘバらなくてもいいんじゃないかしら~(^^;
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|