|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
国際交流2015 湘南地区報告会★ |
08月30日 (日) |
|
★「事前活動」の締めくくりの事後活動
私は今年度の地区事前活動の担当でした。
充実した国際交流にするために、安心して参加するために、去年の11月から月1回集まって活動してきました。
ラボならではのていねいな活動です。
きょう午前中は地区事前活動グループの最後の活動で、時間をかけて交流のシェアをしました。
みんな話したいことがあふれ出るようで、大人しかったはずの子たちも含めて、話が止まりません。
体験はまさにひとりひとりみんな違います。
いろんなことがあったんだね、としみじみ。
「英語はほとんど困らなかった!」と異口同音に話すのは、
仲良くなりたい、分かり合いたいという強い気持ちが前のめりになって、培ってきたコミュニケーション力を総動員したからだね。
「すごく楽しかった!」のは、
これまでラボやってきて事前活動も頑張って、楽しい交流になるように1ヵ月間一生懸命頑張ってきた結果。
自分で楽しくしたんだね。えらいぞ!

帰国したばかりでまだあまり変化がわからないケースもよくあることですが、
今夏の参加者はどことなくたくましくなって、成長ぶりがよくわかる子どもたちばかりでした。
自信にみちた笑顔が印象的。
やっぱり、ラボの国際交流は十代半ばで行く「ひとり立ちへの旅」。
ラボの真骨頂です!
いろんな人たちにたくさん応援してもらって、貴重な体験が実現し、
あたたかく報告も聞いてもらえて、君たちはほんとうに幸せですね。
感謝の心を忘れず、この交流をやり切った自信を胸に、これからまたしっかり歩んでいってほしいです。
ずーっと応援していますよ。
★ 国際交流2015湘南地区報告会

お昼過ぎから、ひとりひとりが語る報告会をしました。
アメリカ・カナダへ1ヵ月ホームステイした8名の中高生とオレゴン国際キャンプに参加した中学生1名は保護者とともに報告スピーチ。
北米交流に引率者として報告スピーチしたラボっ子大学生は高校留学の経験もあります。

行きっぱなしではなく、
自分の体験を振り返ってスピーチすることで、より意義ある国際交流となります。
さらに、海外ユースを受入れした4家族の報告スピーチ。
前田パーティからは、残念ながらSファミリーが欠席でしたが、Fファミリーが報告しました。

ラーメン(小4)はちょっと高かったマイクに背伸びするように、原稿なしで堂々とスピーチ。
締めくくりとしてとても良い経験になりましたね。
お母さまも、受入れに興味が持てるようなお話をしてくださいました。
バラエティに富んだ報告プログラムの会でしたし、何といっても一人ひとりの体験談は重みがあります。

今年度の報告者です。
そして、最後に来年度参加する予定のラボっ子の決意表明もありました。
ホットな報告を聞いたあとで、次は自分の番!という気持ちが伝わりました。
今夏の国際交流がまた来年へとつながっていきます。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|