2015/09/05の活動記録 |
09月05日 (土) |
|
昨日、今日は久しぶりの晴れ。
やっぱり、
ラボの日は、
お天気が一番嬉しいですね♪
<本日の内容>
The Three Sillies のズボン履き
Hello
Good Morning
Hi
The Mile Around
What’s this?(GT7 Disc①-10)
Peter’s Hammer(GT7 Disc③-1)
Book: Mr.Gumpy’s Outing 「ガンピーさんのふなあそび」
おはなしノート
Good-bye
☆キャラバン隊で見た、The Three Sillies のズボン履きに挑戦しました。
ちょっと思わぬ方向に行ってしまいましたが、
(お尻などを出したり、、、)
ジャンプならぬ体当たりをして子どもたちは喜んでいました。
先日はキャラバン隊へのご参加どうもありがとうございました。
目の前で大学生の大迫力のテーマ活動を見ることが出来ました。
動き方は全て、演じていた大学生が考えたもの。
あんな表現の仕方もあるのかと、
想像以上に面白かったですね!
自由に考えて、好きに動ける、
そこがテーマ活動の醍醐味ですね!
☆Hello は親子ペアで歌いました。
座ってから、ジャンプ~!!
のはずが、思い腰が上がらない~(笑)
でも、歌いながら始められたので、
良いスタートに♪
☆Good Morningは、みんなで寝て、
今日はA君がみんなを起こす役をやってくれました!
どうもありがとう!!
☆Hi は前回同様テューターとママだけで歌いました。
歌詞がとても良いのです。
Hi,How are you? It’s nice to see you today.…
We’ll have a good time together…
まるで、テューターからのラブレター?
きちんとメッセージ届いているかしら(笑)?
☆よしっ、子どもたちの心を掴むにはこれしかない!
ここで、The Mile Aroundです!
元気にステップ、ホップ、ジャンプ!
特に今日子どもたちはTurn the corner 曲がり角を曲がるのに
夢中♪
1曲歌うとなんだか名残惜しそうにしている子どもたち。
もう一度歌う?と尋ねると嬉しそうに頷くので、
もう一度歌いました。
☆新しく、What’s this?を歌集のイラストを見ながら歌いました。
A君は歌よりも、お話を早くやりたい様子。
息子はテューターの作った仕掛けをめくるのに興味津々。
☆Peter’s Hammer の導入として、
手作りハンマーを見せると、
作りたいというので作ることにしました。
同じものが良い時期なので、
同じラップの芯を持ってきたはずなのですが、
それでも二人とも同じものが良いと譲りません。
男と男のプライドのぶつかり合いです。
対等な二人は、手も出るようになってきました。
ぶつかり合いながら痛みを知ったり、
お友達との関わり方を学ぶことは大切なのですが、
まだ子どもたちだけでは解決出来る年齢ではありません。
A君ママの協力も得て、
時間はかかりましたが、
二人が納得する形で芯を選ぶことが出来て、
一安心。
さぁ~作ろう!
えっ、作らない!?(笑)
さっきまでの勢いはいずこへ~(笑)
こういった簡単な製作を取り入れているのは、
子どもたちの興味をひくため、
また、お家に持って帰ってから、
お家でも歌ったり、お話を聴いたりしてもらうためです。
製作するにも、
プライドがぶつかったりと一筋縄でははいきませんが、
ラボが英語だけを学ぶところではなく、
人との付き合い方を学ぶ場でもあることを考えると、
こういった経験も、
子どもたちにとっては必要な経験なのだと思います。
なんとか完成↓


☆テーマ活動は、
Mr.Gumpy’s Outing 「ガンピーさんのふなあそび」
を初めて取り組みました。
朝ご飯をあまり食べずにお腹が減ってしまった息子は、
ずっと椅子の上でゴロン。
以前お友達の迷惑になることはしないと約束をしていたので、
邪魔をしなかったことは少し成長したと感じました。
(本当は参加してくれるのが一番嬉しいのですが)
テューター、ガンピーさん役をやると言いましたが、
登場人物が多いため、
急遽、A君ママにお願いし、
残りの動物をやりました。
(A君ママにテーマ活動では特に助けて頂いています!
本当に感謝です☆)
途中からA君がボートに乗り、
クライマックスのひっくり返り、泳いで、歩いてのシーンは、
一緒に動くことが出来ていましたね♪
最後のお別れをして帰るシーンは、子どもたち全員で参加。
☆また、Good-byeはA君のおかげで、
みんなで手を繋いで歌うことが出来ました!
A君、ナイスアドバイス!!
☆そしてすぐに「おはなしノート」にお話の絵を描きました。
(これからはこの流れでいきたいと思っています。)

感じたことを言葉や絵で上手に表現するのは
まだ難しい年齢ですが、
テーマ活動で実際に動いてお話を体験してみて、
心で感じたものは確かにあるはずです。
その感じたことを、
人には分かりにくいかもしれませんが、
殴り書きや線などで表現しているのかもしれませんね。
その後出席ノートにシールを貼り、
終わったお友達からおやつを貰いました♪
体に良さそうかなと思って選んだ
カルシウムせんべいは子どもたちに受け入れられず、
念のために用意していたグミとなりました♪
来週は「3びきのがらがらどん」をやります☆
たくさん聴いて、イメージを膨らませてきて下さいね!
活動終了後、
biggest にはまっているA君のために持ってきた
モンテッソーリ教具。
This is... とテューターが前振りすると、
biggest! と言ってくれました!!
イエイ!!
|
|
Re:2015/09/05の活動記録(09月05日)
|
|
|
Aママさん (2015年09月11日 23時17分)
いつも読ませて頂いてるのに、今頃の投稿失礼します^^;
4歳男児の衝突などへのテューターの対応…さすが
保育士さんだなぁといつも感心しています。
おはなしノート、家でなかなか書けないでいたので教室で
書く時間があるのは嬉しいです。こういう表現方法、美術の時間
とかじゃないとやらないですよね。英語以外にも色々育てて頂いてるな、と
しみじみ。。
ミルクせんべい…昔は食べてたのに今はなぜかグミ&キャンディに
夢中なんですよね~(T . T)
…長くなってしまいましたσ(^_^;)ではでは。
|
|
Re:2015/09/05の活動記録(09月05日)
|
|
|
ぐみさん (2015年09月12日 18時45分)
Aママさん、
コメントありがとうございます。
いつも読んでくださっているとのこと、
とても嬉しく思います。
Aママさんにはいつも助けて頂いて、
感謝しております!
これからもどうぞよろしくお願い致します☆
本当に何故か、
子どもたちはグミ&キャンディーが大好きですよね。
何故でしょう…笑
本日ご質問された
がらがらどんのおしまいのことが書いてあります。
参考にして下さいね♪ ↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2545451.html
|
|