|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2015/08/29日の活動記録 |
08月30日 (日) |
|
☆お知らせ☆
南大沢の近隣パーティが賢者の石に紹介されました!
公式ホームページでご覧になれます。
ぜひご覧くださいね↓
http://www.labo-party.jp/
(公式ページ、右側に動画があります♪)
今日で8回目のパーティ活動。
朝から霧雨が降っていました。
今まで雨に降られたことがなかったので、
朝の準備もバタバタ。
何よりもまずは「安全第一」なので、
特に足元の悪い日は、
行き、帰り、焦らず、
安全にお願いします。
今日は、
2回目の夏スペシャル!!
90分やりました~!!!
ちょっと、
盛り込みすぎたかなと反省してますが、
いつもいつも欲張って、
ついつい盛り込み過ぎてしまうのですよね。
(反省が生かされる日が来るのやら・・・)
<本日の内容>
Hello
Good Morning
Hi
Round and Round the Garden
The Mile Around (GT7 disc②-15)
Hop, Rabbit
Book: Yo! Yes? By Chris Raschka (市販の絵本です)
Poem: Mine (SK17 disc①-25)
Under the Spreading Chestnut Tree
Open Shut Them
Book: The Turnip 「大きなかぶ」
Craft: 野菜スタンプでうちわ作り
Surprise: カブを引っ張って、お菓子をゲット!
Good-bye
☆なんとな~く輪になって、Helloスタート。
☆初めて、Good morningを歌いました。
いつも午前中に活動しているので、
歌いたいなとずっと思っており、
今日こそ歌えて大満足です。
寝ているお友達をGood morning!と言って、
起こしにいきました。
今日は、一人だけずーっと寝ていたいお友達がいました。
そのお友達を必死にあの手、この手で起こそうとするA君。
とても健気でした。
☆そのまま、Hiを歌って、
How are you? の言い方を紹介。
それでもまだ寝ているお友達。
☆Round and Round the Gardenをやっても起きず、
A君も真似して寝始めました(笑)
☆The Mile Around をテューターとママで踊り始めると、
歌の面白さに、
思わず起きて、一緒に動き始める子どもたち。
ジャンプしたり、後ろ向きで歩いたり。
この歌の持つ魅力、凄いですね!
特に子どもたちは、
後ろ向き歩きをしている私たちを見て、
やりたくてしょうがなくて、
起きてきた様子でした。
その後は、
子どもたちのジャンプの仕方指導が入り、
しばらくジャンプしてから、
☆A君リクエストの、Hop, Rabbitをやりました。
これもジャンプ続きで、とても良い運動に。
☆疲れたところで、少し休憩。
「Yo!Yes?」(コルデコット賞受賞)という言葉の少ないお話を読みました。
You と Me の感じを伝えたいなと思って選びんだこの本。
座る場所をどうするかで、あちゃこちゃありましたが、
一たびお話の世界に入ってしまうと、
目をキラキラと輝かせる二人。
A君はキャラクターの気持ち(怒ってるみたい?)に夢中になっていました。
息子もお話を楽しんでいる様子。
子どもたちがラボに出会って、
お話好きになってくれて、
こんなに嬉しいことはないと思います。
もっともっと、
素敵な良いお話に出会わせてあげたいなと思うばかりです。
☆Meが強調して出てくるMineというPoemを紹介し、
☆続けて、
Under the Spreading Chestnut Treeを、
You と Me を意識しながら歌いました。
手を繋いで親子ペアで歌いたいというので、
歌って、最後にはギュッ~と親子でハグ。
☆Open Shut Them をシーツとボールを使って、
みんなの共同作業で歌いながら遊びました。
ボールを落とさないというルールでしたが、
テューター途中で諦めました。
本当は、open, shut, roll, wave など色々ありますが、
子どもたちは、ひたすら、wave で、
ボールはいずこへ~。
でも子どもたちは楽しそう。
waveでシーツがふわっと舞い上がると、
シーツの下へ素早く潜るA君。
なるほど、前回のバルーンを覚えていたのねと
テューター関心しました。
☆さてさて、
ここまでで、かなり盛りだくさんで、
いつもならGood-byeになりそうなところ、
テーマ活動に移りました。
子どもたちはかなり疲れていて、
やりたくない様子。
なんとかなだめながら、テーマ活動開始しました。
2回目となる「大きなかぶ」The Turnip。
カブ役は、A君ママ。
始まるや否や、A君もカブのサポートへ。
そして、
一番最後に出てくるネズミ役をやりたいという息子。
どんなに誘っても、
ネズミ役しかやりませんでした(笑)
テューター、
一人5役という貴重な体験をさせてもらいました。
それはそれでおもしろかったです。
さて、
かぶを抜こうと、
テューター思いっきり、ロープを引っ張りました。
(A君ママ、かなり強く引っ張ってごめんなさい><)
なぜ思いっきり引っ張ったかというと、
こちらも真剣にならなければ、
子どもたちをお話の世界へ引っ張ることは出来ないのです。
ネズミ役の息子も真剣に引っ張り、
カブ役のA君とママも抜かれないように真剣に引っ張り、
その真剣さが、
気づくと、
お終いの頃には、
みんなすっかり「かぶの世界」に入っていました。
☆カブを抜き終わった後は、
野菜スタンプでうちわ作り。
野菜を触って、匂いを嗅いで、
実際に切ってみて、中を確認したり。
何にでも好奇心旺盛な子どもたちは、
「ここも切ってみて~」と
小さな科学者になったかのように、
とてもワクワクしている様子でした。
食べるだけでなく、
野菜の形、色、匂い、触った感じなど、
野菜や自然物について
興味を持ってもらえたらいいなと思います。
使ったものは、
みょうが Myoga(Japanese ginger)
ねぎ Green onion
たまねぎ Onion
おくら Okra
れんこん Lotus root
ピーマン Green pepper
ちんげんさい Chinese cabbage
いんげんまめ String bean(Kidney beans)
夏の思い出にと、
切った野菜に絵具を付けて、
うちわにペタペタ。
完成しました ↓
うちわだけに、、、

仰がずにはいられない(笑)
絵の写真撮らせて~
☆サプライズとして、
大きなカブを作りました。
ひもを引っ張ると、
中から美味しいおやつが!
何が当たるかはお楽しみです☆
はずれくじも2枚あり、
見事息子が2枚とも引き当てましたが、
優しいA君がおやつを分けてくれました。
☆おやつをもらって、
ご機嫌にGood-byeソングを歌う子どもたち。
笑顔で帰ってもらえて良かったです。
普段の活動では、
このようなあまり時間のかかる製作やサプライズは出来ませんが、
2コマ続きの夏クラスだからこそ、
いつもと違うことが出来て良かったなと思います。
また来週からは通常クラスです。
「歌」 と 「お話」をメインに、
シンプルに、でも楽しく子どもたちの心に残るように、
取り組んでいきたいと思います!
来月は、
「ガンピーさんのふなあそび」、
「三匹のがらがらどん」に取り組む予定です。
ぜひ、お家で聴いてきて下さいね!
テューター作↓
どこに何が使われているか分かるかな?
テューター旦那作↓
何に見えるかな?横から見ると・・・
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|