|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
本気で向き合う |
10月10日 (金) |
|
秋晴れの爽やかな日が続いています。紅葉の始まりつつある木々と青い空を見ているだけで元気をもらえます。
仙台市は明日から短い秋休みです。といっても中学は新人戦があるのですが。
シンクロジャパンに井村コーチが10年ぶりに復帰し、わずか5か月のトレーニングでめきめき力をつけた、とテレビ番組に取り上げられていたのをつい2日前に見ました。
厳しくて有名な井村コーチですが、選手たちの可能性と伸びる力を信じて本気で向き合う姿勢に感動しました。そして何度怒られても練習中に涙を流しても厳しい練習についていく選手たちのひたむきな努力の姿にも。
人はそれぞれ持っている能力をほとんど発揮しないままの人が多いが、それを引き出すのがコーチと。
スポーツと私がやっていることは異なるが、眠っている能力を引き出すこと、1人1人と本気で向き合い、精一杯のことをする。同じようにできなくても、本気で向き合う努力ならできる。
時には無理してもガンバることは必要なことだろうなと思いました。
子どもたち1人ひとりの能力をもっともっと発揮できるよう私もできる限りのことをしていきたい、と心新たにしたのでした。
さて、今週のパーティもパワー全開。
8月入会のIくんはラボをとても楽しみにしてきてくれます。
小さなヒッポを今日もやりましたが、最後にテューターワニはやられてしまうものの、救いの手をさしのべてくれるRちゃん。優しいなあ。
小学生は3年生のEがなかなか入ってこないのが悩みですが、どうにか引き込もうと私も必死です・・・。
ワフ家をやることになったのですが、どうしてもお母さん役が決まらず、話し合いの結果、発表は別のお話に。動くのは楽しくできるのですが・・・・。といっても好き放題なテーマ活動。
来週はフレデリックをやってみます。
中学生グループの部屋を移動するとき、1年生のRが「荷物もってあげる」と思い荷物を運んでくれました。Rの優しさにも感激でしたよー。
中学生、相変わらずお疲れの2人ですが、今日もClick go the shearsの踊りを完璧にすべく踊りました。
数回でかなり踊れるようになり、「すごいね、さすが中学生!」とテューターが一番うれしかったのでした。
ハロウィンの相談をしてしまったのでテーマ活動の時間があまりなくなってしまったのですが、トム・ティット・トットを取り組みました。
25日はハロウィンパーティ。小学生以上は個人発表もあります。
できる範囲で好きなお話をできるだけ、と、ハードルはそれほど高くありませんが、それぞれできる限り努力をしてほしいなと思います。CD聴いて覚えるのも毎日積み重ねが必要です。ほっておいてもなかなか子どもたちが自発的に取り組むことは難しいです。
お家の方がライブラリーを聴く環境をどうか作ってあげてほしいと思います。
忙しくても一日5分10分時間をとることは可能です。その努力はきっと力になります!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|