|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
Chestnutsの英語のうた♪と「がまくんとかえるくん」のカレンダーあそび |
10月03日 (金) |
|
栗やブドウ、サツマイモ。。。秋の収穫って素敵ですね。感謝感謝。
子どもたちにも実際の栗の色や手ざわりを楽しんでもらいたいので、
Kiddyクラスのお歌に本物の栗を使ってみました。
♪"Under the spreading chestnut tree.
There we sit both you and me.
Oh how happy we would be.
under the spreading chestnut tree"♪
かごに入った栗を、ママと子どもたちが輪になってお隣へ
順にまわして(渡して)行きます。
その時に、under the spreading chestnut tree,
と歌いながら、リズムに合わせてお歌の切れ目で次へ。
そして1曲終わったところで、栗のかごが回ってきた子が、
片手にいっぱいつかめるだけ栗をつかみ取り!!
みんな目をむいて一生懸命でかわいかった~!
と、なによりすごかったのは、みんな大きな声で英語で
歌えてたこと。 ママたちとも喜び合いましたよ~。
この年代、耳が良いので楽しいことしながらだと、すぐに
英語の歌が歌えるようになってしまいます。
そして、このクラスで楽しんでいるおはなしは、アーノルド・ローベルの
"Frog and Toad Are Friends"(ふたりはともだち)。
小学校の国語の教科書にも日本語版で載っている、ほのぼのとしたおはなし。
仲良しのガマくんとカエルくんが、くりひろげる心温まる日常の小さな
出来事が短いストーリーになって一つの本にまとまっています。
その中の、「はるがきた」。
いつまでもベッドから出てこない(カエルだから冬眠中?)ガマくんを
起こすため、
カエルくんは11月のままになっている部屋のカレンダーをやぶって、
5月にしてしまいます。 本当は4月なのに、、、ね。

ラボっ子が本物の「ラボカレンダー2015」に自分のかいた絵
が載るように
夏休みに応募しているのですが、実際にラボっ子が描いた
お絵かきをカレンダーに手作りしてみました。
「なーんちゃってカレンダー」です(笑)。
本当は、応募したみんなの絵は、今全国から集められ、どの絵を
カレンダーに載せるか?選考中なのですけど、、、ね。
自分の描いた絵が載った月の、日にちの数字も頑張って子どもたち
書きましたよ!
「もう1~31まで数字全部かけたよ~!!!」
「おれ、5月生まれだから5月のをかきたい~!」

やっとできたカレンダーを「はるがきた」のおはなしを英/日CD
を流しながらごっこ遊びの中で
めくってやぶいていきます。
「12月、1月、2月、3月、4月・・・ガマくん! もう5月だよ!!
おきなよ! もうはるがきたんだよ!!!」
Jくん、Mちゃん、Kちゃん、、、、みんな自分の絵のページをめくりました。
「なんちゃって」だけど自分が頑張っていっしょうけんめい描いた絵が、「カレンダーに
なっている~♪」って、とっても自信に満ちた顔していました~。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|