|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
物語のもつ役割 |
09月27日 (土) |
|
今週のパーティもみんな元気いっぱいでした。
外は涼しいのに、汗かくほどソングバードを楽しむキディさん。
元気に踊る3人のキディさんはもちろんのこと、Iくんの1歳の弟Mくんも同じように踊ったり歌ったりする姿に思わず顔がほころんでしまいます。
今日はおおきなのはらをやりました。
Iくんのお母さんから
「このお話、すてきですよねー。みてーというのがまさにMみたいで」
ほんと「みて。みて。」はどの子もお母さんに訴えますね。
うちの小学生の娘もまだ言いますが、
アメリカの息子のホストのうちでも小さい弟たちが
「watch!!」っていつも言っていたとか。
最後に私が「来週はおおきなひっぽをやります」
と言ってしまい、大爆笑。おおきなのはらとちいさなひっぽでした。
最初から全部の動物たちの動きをしましたが、りすのところでどんぐりたくさんひろってきてくれる子どもたち、とてもかわいかったです。
小枝もひろってたき火までしちゃいました。
こどもたちの想像力はすばらしい。
キディさんではふたりはともだちのなくしたボタン。
すきなように行ったり来たり、暗い道では電気まで消えて・・・。
来週はちいさなしたてやさんをやります。
中学生、歌って踊れる中学生めざして、がんばってます。
中高生ひろばでドリームタイムをするので
Click go the shears、かなり速いテンポでの動きですが、少しずつできるようにはなりました。
テーマ活動はトム・ソーヤ2話。
トムとベッキーのやりとりを交代でやってみました。
トムのかいた絵も実際にかいてみましたが・・・・。
どんな絵だったのでしょうねー。
子どもの通信教育の副読本に児童文学者の岡田淳さんのお話が載っていました。
ドリトル先生航海記が大好きだったという岡田さん。
大好きな台所のシーンを鮮明に覚えているそう。
『あの場面には「ドリトル先生みたいに、信頼できる大人だっているぞ。」「人生は、この世界は、生きるに値するぞ」といった肯定的なメッセージが詰まっていて、ぼくはそれを何度も思い出しては、自分を励まし、支えていたんではなかろうか、とわかってきたんです。
物語って、そういう役割をもっているものだと思うんですよ。「この物語が好きだ」「この場面が好きだ」って思うことで、その物語や場面が自分を支えてくれる。いつか大きくなって、「自分は人生とか人間関係に対する肯定的なメッセージを受け取ったんだな。」とわかることもあるかもしれないけど、わからないまま「ああ好きだったな」と思っているだけでおお、それは心の中でずっとその人を支え、応援し続けてくれる。物語と子どもにはそういう関係があるんじゃないかな。』
そうです!時にはもみくちゃになりながらやっているテーマ活動ですが、こどもの心に「楽しかった」「この場面が好きだった」「あの時やったこのシーン、忘れられない」
それがきっと子どもたちを応援し続けるのだと信じてます。
さあ、また来週もがんばろう^^
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|