|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
9月も半月過ぎれば・・・すっかりコスモス満開 |
09月14日 (日) |
|
やまぼうしの実が用水路によって運ばれていた
白くふやけて、なんじゃこりゃ、苺のようなさくらんぼ
ととぼけてました~
美味しいんですってー 総局長が言っていました
5月に500メートルほど離れたお家に、あっハンカチの木?
と、思った
こぶしにしては花が四角いな、と思ったのがやまぼうし
春の花が終わった時に咲くという
なんだか、おまけのような咲き方
わたし、おまけが大好きなんです(グリコのおまけじゃない)
ビールの箱買いに付いてくるクーラーバックとかが好き!
じゃなくて、やまぼうし山法師の存在が良い
咲く時期とか、花の造形とか、実が美味しいとか(^^)
花弁ではなく、ガクなんだそうですー
さあ、中高生が決まったか?と言われたら・・・
決まりません
事情があってライブラリーを聴くチャンスを失った姉弟がいて
メンバーが好きだと言うお話を「知らない」
小学生の頃親しんだもの(発表したもの、キャンプのテーマ)
を、少しずつ思い出している
(ウチに来る前に3つのパーティを経験)
姉と弟で時間の流れを確かめるように会話するのが良い
弟は、あまり覚えてないが
姉は、あの時おまえは逃亡した!とか。
微笑ましい
そして、最近とても痛いと感じる事
15~18歳年代は、スマホが当たり前になり、多くの時間を
失ったと実感する
昔の子(今20歳まで)は、好きなお話のついでに一緒に入って
いるCDを聴いたら、そっちが好きになってた、という話をする
おおかみと七ひきのこやぎが大好きでずっと聞いてたら、いつ
のまにかホッレおばさんが好きになってたーと。
なんともうれしい
ここ3年、お話選び(発表会)で上がってくるお話が決まって
きてしまった
気付けばお話マラソンをしないこと3年ですねー
たくさんのお話に出逢う事
発表するお話、観たお話、キャンプ、リーダー合宿、パーティ
誰々ちゃんの好きなお話 といって聴く お話マラソン
周平の好きなのは「ジョンギルピン」
どこがいいの?
カツラがずれるところ(笑い)
いいよ、テーマが笑いなんだから(^^)/という私と周平の会話
を聞いたタツオが、聞きたいような発言をチラリ
小学生の天真爛漫にお話に触れていた頃を懐かしむ様なカオル
これ、忘れちゃったと言いながら、本を探してと。
キャンプに行った時のお話を、思い出したい気持ちがたくさん
出ていたので、私のラボハットを見せたら
これとこれとこれ、これも。と。
楽しかった事は忘れないし、苦しかったことも忘れない。こんな
貴重な時間はないなー
先週はギリシャ神話は一回はやりたい、と周平が言い、パエトン
を聴いた
パエトンはテューター2年目のT研修で発表したもの。
当時、北信は大宮まで教務集約に行けなくて総会で発表していた。
みなさんがいらっしゃる中での発表は氷つく・・・
(パエトンは体調をくずし総会は欠席してしまったが)
あゆみは帰ってから早速「王様の耳はロバの耳」を聴いたと。
地区で来年の北信地区リーダー合宿のテーマを考えたり、代理出席
した国内交流委員会の小学生リーダー合宿のテーマを考える時
もちろん、自分のライブラリー計画(3~5年計画)
必ず、この年代で出逢わせたい物語 を考えます
先々週はギルガメシュ3冊を私が高速読み聞かせをして・・
続いてギリシャ神話だった
世界三大神話は鉄板だからね、と私が言ったので、まずは
メソポタミアから出発
今週は 八百万の神 ネイティブです
バッファローのむすめ
そうだ、学校でノアのはこぶねやった、とカオルが話して
くれた
先週、何気なく本棚から↑を手に取っていたことを思い出す
旧約聖書だね
と言ったけれど、けげんな顔をされてしまった(^^;
ここから「バベルの塔」につながるといいな、と思った私です
何にしてもライブラリー談義ができるのはいいことです
だぁは帰ったらグリーシュ聞きますと
↑一押しはハングルのおどりトラ~~
↑好きです「おどりトラ」
【おまけ】
笛の音で腰の辺りがウズき出す虎の様子を表現するのが楽しい
パーカッションで足が動き出す私は、前世は絶対ラテンの国に
産まれていたにちがいない、と(^^;
韓国ラボのソウル♪はすごい
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|