|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ホームステーへの道程2014 その9 |
06月29日 (日) |
|
いよいよ近付いてきました。
6月22日 埼玉3地区の直前保護者オリエンテーションが埼玉市民会館で行われました。
こと、ホームステーの事前活動やこの保護者オリエンテーションなどのイベントは、出席が必須となっています。事前活動も病欠など止む終えない場合には保護者が代理で出席することを求められます。1回毎の活動が出発の必須条件として厳格に皆勤を求められます。
1回1回の活動が、内容の濃いケーススタディを中心として、渡航先での危機管理や、困った時、咄嗟の困難に出くわしたときに、パニックに陥らずに冷静に考え対処できるように、何回も切り口を変えて困った時こそ落ち着いて、こんな時はどうする?一人でアメリカに来ているわけではない、仲間と一緒、シャペロンさんもいるし、カレッジリーダーさんもいる、あせる必要はないよということを体に覚えさせるように繰り返しロールプレーイングするようです。
さて、保護者オリエンテーションでは、
・事前活動報告
・2014年度国際交流の概要
・昨年度送り出し保護者の報告
・安全管理と医療システムについて
・質疑応答
のプログラムで行われ、細かな持ち物の各論、経験者からどんなお土産が受けが良かったか、紹介した日本食の受けはどうだったか、ホスト決定通知が来たら、ファーストコンタクトをどうするかなど、アドバイスをたくさんいただきました。
ちょうど、前日の21日に国際交流センターから、ホストの決定通知が届き、4Hクラブさんのコーディネイトでアラバマ州にお世話になることとなりました。これで出発日、帰国日も決り一安心です。
1号君のときには、一番の大所帯オハイオにお世話になりましたが、今回のアラバマは最近では受け入れがなかった地域で、おそらく受け入れ人数も少数でしょうから、2号君が良い文化交流を残さないと責任重大だねと少しプレッシャーをかけておきましたが、まずはモジモジしないでなんでもホスト、マザーに伝えること、2号君がまず楽しめなければ、ホストをハッピーには絶対できないからネ!と委縮する必要も微塵もないことを肝に、存分に頑張って楽しんできてほしいものです。
このオリエンテーションには、マイテューターかせだまさんも来てくれていて、事前活動のテューターさんももちろんご参加で、本当に大きな愛情で包まれている国際交流だと、ありがたいことです。
もう来週は地区の壮行会です。ホストも決まり、今日は具体的に持ち物やささやかなホストファミリーへのお土産など揃えに行ってきました。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|