|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
シニアメイト研修のことと、趣味のことと |
06月27日 (金) |
|
ばたばたしていて、おお、すでに半月経過・・・。
6月15日にシニアメイト研修会がありました。
ワールドカップの試合当日でしたが、さすがラボっ子、100名を越える高大生が集結しました。
実行委員長は、じょーじ。

彼の挨拶、みんなに投げかけていく感じで一方的ではなく、なかなかよかったです。
さて、今回のテーマはざっくりいうと、テーマ活動の魅力を知ることと、自分としてのリーダー像を見つけること。
テーマ活動企画では、さまざまなテーマ活動を味わう要素を体験して、その上でみんなで「王様の耳はロバの耳」をとりくみました。

午後のリーダー企画です。

自分はどんなタイプのリーダーなんだろう??
今回のシニアメイト研修会は、わりと基礎的なこと。入口的なことを重点的にやりました。
テーマ活動の魅力、自分らしいリーダーシップ、そんなことを感じて深めていってくれるといいな~と思います。
実はそこって、入口でもあるけれど、いつも立ち戻って感じていかなければならない、核の部分でもあるのですから。
そ、し、て、
ここからは、趣味のおはなし。
シニアメイト研修会の前の週まで、3週連続でお芝居を観劇してきました。
楽しかったこと、楽しかったこと。
まず1週目、新国立劇場の「テンペスト」です。

白井晃の演出がすばらしかった!
記憶の堆積地としての、プロスペローの島。みごとです!!
そして、プロスペローにいましめられた精霊エアリエルもすばらしかった!
本当に不自由になっているなんて!! だからこそ、いましめを解かれて離れていくシーンが、切なかった~。
終わってからのトークセッションも聞いてきました。白井晃と松岡和子の対談。
これも、なかなか。やはり、白井さんにしても、シェイクスピアとベケットは聖域か~。
2週目は、渋谷で友人が出演している芝居を見てきました。
そして3週目はここ。

そう、花園神社!! じゃなくて、後ろの紅いテントです。
劇団唐組、ですね。
「桃太郎の母」の21年ぶりの再演です。なつかしのカンテン堂灰田探偵シリーズです。
昔これを映画リメイクした「海ほおずき」は見ましたが、芝居ははじめて。
桃太郎の母は、桃だろ? なんて。
いや~、相変わらずのイメージの飛躍と洪水です。そして、いつもよりもたくさん、水やらなんやら飛んできました。
前から2列目のかぶりつきで見ましたので、何度か液体の襲来を受けました。ま、それも、楽しい。
「お母さん、わたしの息を届けます」
千秋楽だったので、療養中の唐十郎が見に来ていて、最後に舞台に上がって一曲歌ってくれました。
復活しないかな~。
|
|
Re:シニアメイト研修のことと、趣味のことと(06月27日)
|
返事を書く |
|
小枝( こえだ)さん (2014年10月14日 08時08分)
合宿お疲れ様でした
国生み、充実した研修になったことと思います
たくさんの神様が生まれたでしょう(^^)
テンペスト、よかったのですね
役者と訳者の対談なんて、なんてステキなんでしょうか
見たかったな
今埼玉は阿部寛・蜷川で盛り上がってますね
ステージが階段だと
そして紅テント 行ったのね行ったのねー。
今は紙芝居の絵の町で ですね
2003年?泥人魚の次?前? 2005?
唐さん元気になってほしいです
最前列のビニールシートは健在でしたか
これ、観てますけど、
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|