|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
アナと雪の女王字幕版 小中高ラボっ子たちと見に行きました。 |
05月02日 (金) |
|
映画の字幕版は、吹き替え版に押されて減る一方だし、
上映時間もあまり子どもむきとはいえないことが多いけど、
くまざわパーティでは、いいのが上映になったな、と思うと
字幕版にラボっ子たちを誘います。
私自身も中学高校生時代、映画をとおして感じた海外への憧れが、
英語を学びたいという気持ちになっていったとおもうからです。
今回は小3から中、高校生まで8人で、
トーホーシネマズ府中で18:15からの上映を見ました。
なかでも4人は、席につく前からうきうきと
「Let it go~、let it go~」と盛り上がりつづけていました。
字幕の速さについていけるのか心配だった
スタバ(小3)も真剣に見て、「たのしかった~!!」
翌週のクラスの時間にさっそく感想をききました。
英語版と日本語版(ご家庭で別に行ったそうです)を両方見た子ふたりには、
テューター「日本語のと英語のとどちらがよかった?」と質問。
ねこばす(小5)「日本語だなー。とくに歌は日本語がいい」
とりとり(小4)「えー? 私は英語がよかった、とくに歌はどれもみんな、英語の方がよかったよ!」
と、まるきり反対の答え。
特にとりとりは、ふだん主張の強いほうではないので、
この意見には重みを感じます。
しいて理由をさがすと、
ねこばすの方は、日本語版を先に、
とりとりは英語版の二日後に日本語版を見ていることでしょうか。
先に耳に入るほうがインパクトが強く、印象に残るのでしょう。
ラボのママたちにもお知らせしたい話しです。
このあとは
ひまじん(小6)「名前の言い方はぜんぜん違うよね」
の発言をきっかけに
「アナ」の言い方、発音に話がうつり、
ナーサリーライムス
This little pig went to Market に出てくる and
に似てるよね、とフォニックス方式で a の発音を練習。
ほかの声も、「また英語の映画に行きたい」「誘ってー!」
というものばかりだったので、また、行きましょうね。
|
|
Re:アナと雪の女王字幕版 小中高ラボっ子たちと見に行きました。(05月02日)
|
返事を書く |
|
かせだまさん (2014年05月06日 09時52分)
はじめまして!
リラックマが大好きなので、おもわず訪問してしまいました。
充実のページですね~。
また伺います、ありがとうございます!かせだま
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|