|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
テーマがないテーマ活動なんて・・ |
03月31日 (月) |
|
みんなでステップアップを望んでみたけれど、
今回私たちは大きな壁にぶちあたった。
いちばん大事なことが抜け落ちていた。
それは、取り組んでいるお話への共通の理解。
そして、伝えたいことはなにか、というみんなの総意の結集。
発表を目前に、どの日も誰かが欠席する事態に、焦りもみえて
活動日を増やしたけれど、事態を修復できず悶々としていた。
臨時活動日の中で1日だけ、話し合いの日をつくることにした。
みんなには話し合いの下準備として共通のお題に取り組んでもらう。
その日の日中、録画したTV番組を見ていて、
ある人の言葉に最大のヒントを得た。
その日のパーティで、なげかける。
「みんなは、もうこんな生活がいやだ、って思ったことある?」
おつきさまに向かって「あなたはいいなあ・・」ってひとりごとをつぶやいたことある? 一同、首を横に振る。
どうやらグリーシュとみんなの間には相当の隔たりがあると認識。
以前にもやったけどお話の時代背景をわかる限りでもう一度解説。
そこで家の中や外にありそうなものや、彼の置かれた境遇から生活の状況、 身なり、性格、考え方、家族の状況、人付き合い、好みに至るまで 妄想力をかき立てながら考えられるだけ挙げてみる。 勢いづいてくるまで立ち上がりはとても苦労するが、 ひとたびお話の中に入れば子供たちは十分な力を発揮する。
大事なことは、実は絵にも文章にもかかれていない。
そう、目に見えないものを感じてそれをカタチにするこの活動は、並大抵じゃない。 みんないままでできたような気になっていたけれど、想像以上に奥深いことを改めて知った。
|
|
Re:テーマがないテーマ活動なんて・・(03月31日)
|
|
|
マーシャ嬢さん (2014年04月01日 17時43分)
テーマ活動って小さいころはただお話の中に入り込むだけでもよかった
けれど、大きくなるとまた逆に表現する難しさを感じられるようになる
のかなー?それだけすごいことに取り組んでいるのですね。でもそれを
乗り越えてはじめて見えてくることってあるのでしょうね。こどもた
ち、がんばれー。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|