|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
☆☆☆ラボこども英語教室:「生命の女神ドゥルガ」1☆☆☆ |
02月28日 (金) |
|
(2月号のパーティ便りより)
~~~ドゥルガの取り組み開始~~~
ラボの誇りとする活動の中に異年齢活動がありますが、
今年も新小1~大学生までの活動が始まります。
今年取り上げるテーマは、バリ島の神話で、
「生命の女神ドゥルガ」
日本の神話は聞いたことがあるので、
なんとなくわかったような気持ちになったりしますが、
外国の神話は異文化なので、理解するきっかけをつかむまでは
なんだかわけがわからなかったりするものです。
これからは、みんなでパズルのピースを探したり、
はめたりしながら、物語を完成させていけたらと思います。
難しい物語でも縦長のグループで助け合いながら、
互いに考えをシェアし、教えあいながら取り組んでいくうちに、
面白い、楽しい、そして最後には、
みんなで「ドゥルガ」をやって良かったぁ!
と思えるようになると信じています。
縦長の活動は、どの年齢の子どもたちにとっても成長のきっかけがあります。
崎本パーティは人数が多いので、その中にどう溶け込んでいくのか。
それは小さい子たちにとっては、外国にでも行ったようなもので
最初は不安があると思います。
でも、勇気を出して活動に参加していくうちに、
大丈夫、できるんだぁ、
というそんな達成感が自信につながり、
また次なる挑戦に挑んでいくようになるのです。
また、大きい子たち(中高大生)は、
どうやって大勢のラボっ子たちと一緒に楽しく活動していけるのか、
CDも小さいラボっ子以上に聴いていかないといけないし、
責任があるので、互いに切磋琢磨しながら、
頑張って活動を企画運営していくうちに
リーダーとして、立派に成長していくのです。
ラボで培ったリーダーシップは、社会に出てから役立っていると
ラボの卒業生は口をそろえて言っています。
<<<バリ舞踊とガムラン>>>
2月2日、江の島のかながわ女性センターで開催されていた映画祭の
ハーフタイムでバリ島の文化に出会う機会があり、
有志のラボっ子とパパやママたちでバリ舞踊とガムランを観てきました。
今、みんなで取り組んでいる「生命の女神ドゥルガ」の背景にあるのが
バリの文化と宗教で、まさに異文化。
知らないことばかり。
知らないことにも興味を持って視野を広げていくことは
ラボの大切な活動の一つです。
サンサンも知らないこの物語の背景を
ラボっ子や保護者の皆さんと一緒に楽しんでいきたいと思います。
(3月号のパーティ便りより)
~~~ドゥルガの取り組み開始~~~
1月の半ばから、パーティでドゥルガの取り組みが始まって
サンサンが感じていることは、
幼児や小学生は、心で物語を受け止め、
ことばの響きを楽しみながら物語を聴いているのですが、
サンサンはわからないことがたくさんありました。
それで物語がすんなりと素直に心に入ってこない。
何十回もお話を聴いて初めて少しずつ物語を楽しんだり、
受け入れる気持ちになってきました
。
バリ島の文化やヒンズー教に触れるのも初めてだったので、
時間がかかりましたが、今ではサンサンも
「ドゥルガ」が楽しくなってきています。
スペイン語に取り組んだ時と同じように、
子どもたちの心の柔軟さに感動しています。
ラボのテーマ活動では、物語を中心に活動が展開し、
その活動が充実していくと
物語の場面ごとの状況のなかで
感情のともなってことばが出てくるので、
繰り返しテーマ活動をしていくと、
ことばが身体に染み込んでいきます。
繰り返しCDを聴き、繰り返しテーマ活動をしながら
その状況の中で発語していくことは
とっても大切な活動なのです。
~~~~~~~~~~~~~~
ノート活動もとっても大切です。
たくさんのノートが出てきていますが
現在手元にあるものを少しだけご紹介しますね。
小1のみーちゃんのノート(真正面からドゥルガに向かっています。)

小5のビッキーのノート
(5年間オレゴンに住んでいたビッキー。ノート活動が大好きです。)

他の子のノートも少しずつご紹介していきますね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|